重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こういうニュースがありました。フジテレビのめざまし8での放送です。

詳細は文末で放送内容を引用しておりますので、そちらをご参照いただきますが、
「簡単な内容で報酬がもらえる」
「Aさんの場合、12時~13時の間に業者から指定されたTikTokの動画を視聴。視聴した証として動画の画面をスクリーンショットで撮影して業者に送ると、報酬として200円が支払われるというものでした。」

↑せめて、エクセル、ワードなどで文書作成や表計算作業を行なう、といった明らかな知的作業に対して報酬が支払われるならばともかく、上記のような
「動画を見て、見終わったらお金がもらえる」
ということに対して
「何かおかしい。裏があるはず。こんなことでお金がもらえるなんてその金は汚い金、裏金なのではないか? そんなお金をもらったらマズイ」
ということに気づかないのでしょうか?

まあ、気づかないから引っ掛かっちゃうんでしょうけどね。

ところで
「この質問に答えていただけたら、それだけでお金差し上げます」
って書いてあったら、答えちゃいますか?

答えたい人は回答欄に答えを書きこんでください。それでは。(笑)



https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab19298150651 …
【独自】“副業詐欺”急増 高額報酬をちらつかせ…被害者が語る手口「スマホ1台で稼げる」甘い誘い文句に要注意
抜粋
今、「簡単な内容で報酬がもらえる」と副業する人たちを狙った“副業詐欺”が増加しています。
(略)
Aさん「本当にお金をもらえて…」報酬のために送金
「空き時間を利用してお金を稼ごう」「1日当たり3万~10万円が支払われます」
(略)
10:00-10:40 1番目の課題 初心者課題グループの報酬 50円
10:40-11:20 2番目の課題 初心者課題グループの報酬 100円
(略)
「課題」とは、Aさんに提示されたタスク(作業)のこと。
Aさんの場合、12時~13時の間に業者から指定されたTikTokの動画を視聴。視聴した証として動画の画面をスクリーンショットで撮影して業者に送ると、報酬として200円が支払われるというものでした。
(略)
被害者 Aさん:
本当にお金をもらえたんですよ、3000円やったら(振り込んだら)。3000円振り込んだ時は3900円になって返ってきました。

これで「詐欺ではない」と思ってしまったというAさん。さらなる高額報酬の作業を受けることに…。
(略)
被害者 Aさん:
スマホ1つでできるし、みんな結構引っかかりやすい、若い人たち引っかかりやすいかなって。

抜粋終了

A 回答 (3件)

いつの時代にも、こうした詐欺は存在します。


例えば、もう40年以上前の話ですが、当時問題となったのが「郵便の宛名書き内職詐欺」です。
 これは、新聞、雑誌広告、折り込みチラシなどで「郵便の上書き主体の簡単な仕事、月収5万円~20万円以上可能」と謳い、内職詐欺に勧誘するものです。
 ここで注意する点は「郵便の上書き主体」の「主体」と言う言葉で、
実はこれは、ダイレクトメールの宛名書きをして、そのメールを受け取られた方との商談成立に応じて、宛名書きをされた方にも報酬が支払われるものでしたが、「主体」とは「上書きだけで報酬がもらえるとは書いていない」と、逃げ口実にするための言葉です。
 また「20万円以上可能」も、「上手く行けば、20万円以上も可能と言う意味だ、上手く行かなければ当然報酬も支払われない」と、これも逃げ口実の言葉です。
 また、私が20歳になった頃には、「大阪梅田の〇〇ビル〇階に来ていただければ、海外旅行に安く行けるチャンスがありますよ」と言う電話が何度か掛かって来ましたが、私は「飛行機が墜落したら怖いですから、若いうちに海外旅行など行きたくありません」と断ったところ、以後全く電話は掛かって来なくなりました。
 実はこれは、ビルに呼び出して、高価な英会話教材を買わせる手口だったのです。
 つまり、詐欺をする側は、手を変え品を変え手段を変え、何とか陥れようと躍起になっているわけで、今は便利なツールである、ネット、スマホが手段の利用されたわけです。
 なぜこんな詐欺の手口に、簡単に引っかかるのか、原因を私なりに考えてみると
1、前期の詐欺が横行していた時は、テレビや新聞などマスコミで大々的に取り上げられて注意喚起され、また特集した単行本まで発行されましたが、
あれから40年以上経過し、そろそろ風化して来た。
2、これは昔からのことですが、本来は、親など大人たちは、子供たちに対し、お金を稼ぐことの難しさ、辛さ、重要さを教えるべきなのに、日本では相変わらず「子供がお金のことを考えるのは好ましくない」と言う習慣が根強く残っている。
 こうした理由から、いかにもお金が簡単に稼げそうな上手い話しがあると、そんな上手い話あるわけない、怪しいぞと言う疑いの目も薄れてしまい、安易にそうした話に乗ってしまうものと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>例えば、もう40年以上前の話ですが、当時問題となったのが「郵便の宛名書き内職詐欺」です。
 これは、新聞、雑誌広告、折り込みチラシなどで「郵便の上書き主体の簡単な仕事、月収5万円~20万円以上可能」と謳い、内職詐欺に勧誘するものです。

ふうん、内職詐欺自体は知っていましたが、あて名書き詐欺は知りませんでした。

これ、詐欺師は何が儲けになるんでしょうね?
それから「●万円以上可能」ってのは受け取った側の主観ですから、警察も裁判所も悩むところですね。
勧誘文言に「絶対に●万円可能です。」と書いてあったら、それを違えたらアウトでしょう。
勧誘文言に「絶対に●万円可能です。」と書いてあったら、それを違えたらアウトでしょう。
勧誘文言に「頑張れば●万円可能です。」と書いてあったら、ちょっと微妙ですね。
勧誘文言に「頑張れば●万円可能ですが、保障するものではありません。」と書いてあったら、カモ側にはかなり不利かも。というかまっとうな業者ならこのように「優良誤認を防ぐため、きちんと釘をさす書き方」をするでしょうね。

>実はこれは、ビルに呼び出して、高価な英会話教材を買わせる手口だったのです。

カモを呼び出して販売会場に来場させた場合、特商法の「訪問販売」の点を忌避した方法でしょうか? まあ、当時、特商法が施行ずみか否かは知りませんが。あとは「契約しないと帰れない雰囲気にする」という手も使ったのかもしれませんね。まあ、これも軟禁状態が成立するならば、客は違法行為を主張できますから、業者の動きを注意深く見ておけばいいですね。

お礼日時:2024/11/30 14:19

「この質問に答えていただけたら、それだけでお金差し上げます」


って書いてあったら、答えちゃいますか?
 ↑
答えません。

今の若者、劣化していませんか。

こんなモノに引っかかるなんて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>答えません。

ひっかかってるやん(笑)

お礼日時:2024/12/01 09:51

何十年も前からあるんです。


内職や、いろんな作業、の仕事紹介から委託作業等、
これらを請け負ったり、作業するのに必要とか、講習費、工具とか教材とかなんだかんだと購入させます。

仕事したい人で、変にまじめな方は、騙されちゃう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>仕事したい人で、変にまじめな方は、騙されちゃう。

おっしゃるとおりですね、真面目な人はそういう詐欺に引っ掛かるかもしれません。
ただし、私の質問しているのは、今回、TVで報じていたような種類のものは
「動画を見るだけでお金がもらえる」
という、「仕事」とはとてもとても呼べないような行為に対して、
「なぜこれでお金がもらえるのだろうか? おかしいな、あやしいな」
という疑問や引っ掛かりやブレーキがなぜ効かないのだろうか?
ということなんですね。

「動画を見るだけでお金がもらえるんだ! わーいわーい!」
って喜んでんじゃねえよ! どう考えたっておかしいだろ!

こういう人がそのうちに
「荷物を運ぶだけでお金をあげます」
「荷物を受け取って、転送するだけでお金をあげます」
というのに引っ掛かり、更には
「銀行口座を貸してくれたらお金をあげます」
「携帯電話を購入して横流ししてくれたらお金あげます」
「戸籍を売ってくれたらお金をあげます」
とか
「銀座の宝石店に強盗に入ったらお金あげます」
「独居老人宅に押し入って、老人を殺して財産を奪ってきたらお金をあげます」
なんてのに引っ掛かるんでしょうね、それも積極的に。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/30 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A