重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神風とか、過労死が英語圏で通じるみたいです。日本人の皆さんはどう思いますか?

A 回答 (17件中1~10件)

言葉、それを表現する言葉が無い、文化が無い、でも今は必要、その状態になった、のならその言葉を使うだけの現象でしょ。



世界に地震の恐怖が理解できない状態で日本の有識者が津波が海岸を襲うを世界の人に教えるのに「津波」に該当する言葉がなければ「TUNAMI」として使われる、この現象が今も続いてる、人が死ぬ、その原因が働きすぎだ!!知人が死んだ、日本じゃ「KAROUSI」が昔からあるらしい「terrified」。とね私達もポルトガル語(天ぷら)、ドイツ語(アルバイト)の変化したのを使ってるし。
    • good
    • 0


神風はこれですね。
これと過労死は次元が違う。
戦争時代に生まれなくてよかったね。
    • good
    • 0

外人は漢字が好きなだけ

    • good
    • 0

スシ、オモテナシ、モッタイナイ、カワイイとかテレビで見たことある気がします。



こちらもわかる英語や韓国語、中国語があるのと似て非なる感じじゃないかと思います。
    • good
    • 0

神風が本当の意味で理解されているなら嬉しいですけどね

    • good
    • 0

芸者、富士山、相撲、腹切り、忍者なども通じる!

    • good
    • 0

「オニ」や「オタク」や「ヘンタイ」も英語圏で通じるよw

    • good
    • 0

日本の発明ですからね。

    • good
    • 0

台風やハラキリが通じると中学の時に聞いてるから、特段思うことはない

    • good
    • 0

凄い昔から言われてることなんで今更思うことはないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A