重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

徴兵制が日本に導入された場合
徴兵も男女平等を女性は望みますか?

例外はあってはいけません。
女性に都合の良い男女平等はいけません。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

いいえ望んでいません、少なくとも日本女性は。


もし望んでいるのであれば、自分で稼いで自分や自分の夫・子供を養うことを望むべきですし、男の財布をアテにしないはずですし、厄介なことや大変なことを男に丸投げもしないはずです。男ですらなりたがらない日本の政治家になって社会を変えようとするはずです。
多くの日本女性がこれらをしようともしてないのに、男女平等を望むなんてあり得ません。もし男女平等を掲げていようものなら、その女性はとんだ大嘘つきです。

日本は女尊男卑社会なのです。これは女性達が望んでいることです。
そしてこれ以上、社会や男に何を望むのでしょう。いい加減にして貰いたい。
    • good
    • 2

馬鹿な回答がたくさんありますね。

女達は自分達が不利になる徴兵を望むわけがないのです。でもそれは男女平等の否定です。

また「女が始めた戦争はない」というこれまた歴史を知らない人が沸いていますが、女性指導者の元で始まった戦争はたくさんあります。

徴兵制について誤解が多いですが、徴兵制は望んで行うものではありません。徴兵制は「自国を存続させるのが難しい国際情勢になったときに開始するモノ」で、事実日本を含め「平和が続きそうなら徴兵は中止(または縮小)、有事の可能性があれば開始」されてきたのです。

そしてその目的は「他国による侵略から自国を守る」ためで、韓国は北朝鮮と戦争状態(休戦しているだけ)だから徴兵があり、イスラエルはすぐに戦争が起きるので徴兵があり、スイスは同盟国を持たないので徴兵制(国民皆兵制)を行っているのです。

だれも戦争なんてしたくないんですよ。それでも警察や消防と同様に「備える」ために徴兵は必要な場合があるのです。

そして、欧米諸国で女性に財産権・契約権・相続権などを与えてこなかったのは「徴兵義務を負わなかった」からです。権利は「行使できる社会」が必要なので、自分が所属する国家社会が無ければ権利は行使できず、逆に権利行使のためには国家を維持する義務を負うのが民主主義なのです。

だから「自分の権利のために徴兵義務を負わない女達に権利を与えない」のは当然のことでした。

今は男女平等ですから、女性も当然に「国家社会を維持する義務を負う」わけで、必要なら徴兵も男女平等で行われるのが当然です。

男女平等の社会なら、徴兵も平等なのは当り前、そのことを理解せず「男も望んでない」とか「徴兵そのものを望んでない」というはぐらかし自体が恥ずかしいことなのです。
    • good
    • 4

「徴兵制が日本に導入された場合」という前提が憲法上ありえないので、無意味な考察です。

    • good
    • 2

男も望みませんが。


質問者さんは望むのですか?
    • good
    • 0

これまでの歴史で女が始めた戦争はありません


女は平和を望んでいて、それを実行してきました。
男が起こす戦争に、女を行かせようとするのが
男女平等ですか
    • good
    • 4

おかしな質問。


徴兵を望まなければ男女平等もクソもないでしょうに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!