
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純に毎年税金支払っていますが、
ふるさと納税で今住んでいる所以外の好きな自治体に寄付(買い物)をすると購入した金額分税金が引かれなくなります
要するにタダ(正確には2千円)で何万円分もの返礼品が買えるというわけです
デメリットは手数料として2千円かかることです(何個かってもトータルで2千円)
メリットは物が何万円分も貰える
5個までなら確定申告も不要なので、5個以内でちょうど使い切るように買うと良いですね
やり方としては簡単で、
①こちらから会員登録して好きなものを購入する
https://mifurusato.jp/
※買える金額はこちらを参照
https://mifurusato.jp/simulator.html
年収500万独身→61,000円
年収1000万夫婦→166,000円
のように年収で税金が変わるので寄付可能額も変わります、オーバーしても買えますがオーバーした分は税金控除はされないので注意してください
②ワンストップ申請をする
(購入すると寄付の番号が記載された証明書がおくられてくるので、ワンストップアプリに寄付番号とマイナンバーを入力して終わり)
これだけです
オンラインでの手続きがご不安でしたら、お近くの三越(百貨店)でも出来るので確実です
楽天など他のサイトでも出来ますが、少し複雑になるので、
とりあえず最も簡単な三越で解説しました
参考になれば
No.8
- 回答日時:
自分と関係ある地方自治体を、応援するふるさと納税なら良いと思うけど。
返礼品が、良い物だからってやる人が、多いのは考え物ですよね。例えば自分が、住んでいる自治体の税収がググっと減ってしまうとNO,7の人も書いてある通りに公的サービスの質が低下するでしょうね。結局自分自身で自分の首を、絞めているようなものですね。サービスが、悪くなった!って自治体に文句言えませんよね。だからワタクシは、やっていません!またやりたいとも思いません。No.6
- 回答日時:
やり方は、簡単なのはさとふるとか楽天とか、ふるさと納税のサイトで欲しいもの買うだけです。
控除上限額(買って得する上限額と思えばいい)は様々なサイトでシミュレーターがあるのでそれに入力してください。
簡単シミュレーターなら年収と控除ありなし選ぶだけです。
メリットはどうせ支払う税金ですが、同じ支払うでも欲しいものが貰えるということ。デメリットは、考え方は人それぞれでしょうが、先に支払いとしてお金を払わなきゃいけないことくらいですかね。
No.5
- 回答日時:
簡単に言いますと、ふるさと納税は所得控除を適用した‟寄付金”制度で、自身で選んだ自治体に先行して寄付をして、後で還付を受けるわけで、すなわち、寄付(-)=還付(+)でゼロサムの仕組みです。
また、手数料として2000円の自費負担が生じ、寄付額に応じた返礼品があることがメリットと考えられます。
しかしながら、寄付金を先に拠出して、翌年以降の還付となるため、先行した負担が生じますので、お得感が感じられないという意見もあります。
No.4
- 回答日時:
自分も今年からやっていますが、NO2さまが一番わかりやすいです。
昨年の1年間の収入ザックリ分かりますか?
サラリーマンの場合、凡そ昨年同様と思われます。
分かる場合は、ふるさとチョイスなどで控除上限額のシミュレーションを行います。https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
①かんたんシミュ、②さらに詳細の2パターンです。
次に、簡単の場合は家族構成や年収を入れるだけでシミュレーション終わりです。
例えば単身世帯+年収500万円の場合は6万円まで寄付が可能。
(ネットのお買い物と同じ感覚です。^^)
そして、NO2さまへ繋がります。
・食べたことが無いものを利用してもOK
・いつも使っているものを利用してもOK
いつも利用しているティッシュ、お野菜、果物、お菓子などが返礼品の場合、基本的に毎日使う物であればその分、毎月の消費額を減らせます。
ずーーーーと利用されている方に聞くとこれがベストらしいです。
だってキャベツ1個500円、バナナ200円、トマト1個200円ですからねぇ・・・買えないww
自分はトマトとか野菜、お肉、ティッシュ・トイレットペーパー・お花などもあります。
気を付けなければいけないのは、「住んでいる土地の自治体」はダメ。
寄付をしても返礼品が無いです。
また、6個からは確定申告が必要なので、この辺はご注意。
逆に考えれば「南国の果物3回コース」なら1回30000円前後なので、年収500万円の人は2回頼めばOKです。
https://x.gd/EJd7o
https://x.gd/Vc3hb
マンゴー、パッションフルーツ、島野菜、多々色々なものあります。
そしてワンストップ申請にすれば、全てネットで完結です。
取り敢えずログインはしなくても見る事は可能なので、シミュレーションと返礼品の希望があるかどうかを見ているだけでも楽しいです^^
それと、今からだと12月迄の筈です。1月→12月まで。
その辺もご考慮を^^
注意点としては、ネットお買い物みたいに直ぐに届く訳ではありません。
通常2,3週間~1.2か月。上記3回コースなら未来の予約ですので先が不明です。自分も実際に南国の果物不良で他の返礼品で良いですか~?などありました。
また、沖縄→東北・北海道など距離が長い場合、配送時トラブルも何回かあると聞きます。自分もこの夏の炎天下で冷凍イチゴが某●ネコで普通便ww
結果はその通りww謝罪されまくって、結果は改めて某●ネコが再購入して贈ってくれました。
お肉も高い!!https://x.gd/tDESq
例えば牛肉など100g=500円になってますが、返礼品の見分け方としては口コミの良さ+写真あり。これが宜しいと思います。
実際、写真は瞬間冷凍や良さげの写真。鹿肉を頼んだ際は冷凍焼で真っ黒もありました。自治体が同じで瞬間冷凍のキレイな物もあります。
などなどです。
それと泣き寝入りはしない。
「あれ?おかしいな?変かな?」と思ったら、自治体、返礼品業者にメールや電話をします。これ基本。
上記鹿肉、パッションフルーツ、冷凍イチゴなど自分もあります。
今日から師走!良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m

No.3
- 回答日時:
自己負担は2000円。
それ以上支払ったぶんは、所得税住民税から原則として全額控除されるものです。
例えば3万円のもん買っても自己負担は2000円。
28000円は来年控除されるってもんです。
ワンストップでない場合はちゃんと確定申告しないと意味ないですけどね。
メリット:来年控除されるんでバンバン買い物できる。
デメリット:原則として全額控除とか言いながら上限がある。
買いすぎても効果ない。計算が難しい。
ま、だいたいサイトで試算できるんで、それ利用すればいいです。
No.1
- 回答日時:
1自分がふるさと納税でどの程度納税できるか計算して
2ふるさと納税をやってるサイトを探して
3納税出来る金額までに欲しい商品を見つけて
4納税証明書の発行&振込用紙を送ってもらって
5振込をしたら連絡して
6商品が届くのを待つ
7年末調整等で納税(減税?)の手続きを行う(この辺り自分はやり方わからなくてやってないのでちょい不明)
以上(正直十数年前の記憶なので間違ってる場所があるかもです(汗))
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エアコンと灯油、どっちがお得だと思いますか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
インフルエンザに罹る人 罹らない人
インフルエンザ
-
運転 左折時の恐怖 車両感覚が掴めない
運転免許・教習所
-
-
4
【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
みんな教えて!
-
5
酒飲みの方にお聞きします。 毎月いくらくらい酒に費やしてますか?
お酒・アルコール
-
6
年末年始にずっと家にいる予定なんですが、エアコンってつけっぱなしにしてたほうが電気代的にお得ってこと
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
7
長ズボンの洗い方ってどうすればいいんでしょうか?裏返し、表も洗う?
洗濯・クリーニング・コインランドリー
-
8
加湿器の手入れが億劫 手入れもいらない加湿器が欲しいです。 いいものありますか?
加湿器・除湿機
-
9
鍋に入れたら美味しくなるものを教えてください。
食べ物・食材
-
10
うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
みんな教えて!
-
11
バッテリーの寿命
バッテリー・充電器・電池
-
12
賃貸アパートを退去する時ってどれくらい掃除すればいいですか? 身長低い+脚立とかがないので、高い所や
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
新しく購入した新品のパソコンを何年使ってから 買い替えますか?
デスクトップパソコン
-
14
車の内窓の汚れを効率良く取る方法はありますか。
車検・修理・メンテナンス
-
15
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
16
車に負担かかる運転
カスタマイズ(車)
-
17
乗りやすい軽自動車を、教えて下さい。 乗り心地の良い軽自動車を、教えて下さい。
国産車
-
18
いつも充電しながらスマホしてるんですけど増えないで減ってるのって異常ですか?
バッテリー・充電器・電池
-
19
あかぎれを早く治す方法ありますか?
その他(病気・怪我・症状)
-
20
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
みんな教えて!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税の仕組みがよくわ...
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ふるさと納税 独身
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
母(扶養親族)の障碍者控除申請...
-
ふるさと納税の限度額の計算方...
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
-
ふるさと納税と住宅ローン控除(...
-
本日ふるさと納税を初めて行っ...
-
ふるさと納税の控除額が少ない?
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
ふるさと納税について質問です
-
ふるさと納税を始めたいのです...
-
ワンストップオンライン申請の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税のイメージってこ...
-
ワンストップ特例制度が適用さ...
-
ふるさと納税 / ワンストップ申...
-
ふるさと納税で払うのは何税?
-
ふるさと納税をやらない理由は?
-
不動産売却額がある場合のふる...
-
医療費控除について質問です
-
ふるさと納税ですが2つの市に寄...
-
ふるさと納税の寄付先にて、①と...
-
ワンストップオンライン申請の...
-
確定申告の書類は色々金額書く...
-
ふるさと納税の控除額が少ない?
-
ふるさと納税の限度額の計算方...
-
ふるさと納税について質問です
-
母(扶養親族)の障碍者控除申請...
-
ふるさと納税の上限額を知りた...
-
ふるさと納税返礼は廃止すべき...
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
ふるさと納税の控除額について。
-
ふるさと納税の仕組みがよく分...
おすすめ情報