
押入れを整理していたら前使っていた使用頻度の短いハードディスクが出てきたのですが
皆さんならどう活用しますでしょうか?
(捨てるのも勿体ないような気がして、、でも速度遅いし活用する機会があるのかな?いざとなったら捨てる予定)
押入れから出てきたハードディスク(中身データなし)
sata300:1TB(1個) 、0.5TB(2個)
sata600:2TB(2個)
現在使用しているハードディスク
sata300:0.5TB(1個)=Cドライブのディスクコピー(念のためのコピーなので普段外箱にしまっている)
sata600:1TB(2個)=動画とかがいろいろ入っている
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Crystaldiskinfoで「異常」ならば、廃棄。
「正常」ならば、外部ドライブ
「注意」ならば、バックアップまたはクローンで使用。
あと、オークションに出品

No.6
- 回答日時:
RAIDぐらいしか思いつきませんが、あとは、ドライブの回転数次第でしょうか?
基本的に、5800rpmなら廃棄ですね。7200rpmならバックアップ用(RAID1)に使います
No.5
- 回答日時:
記憶域スペースで活用してはどうでしょう。
下記は、余った 2.5 インチの SSD を使って記憶域スペースで容量の大きなものに変換しています。同じことが、HDD でもできますので、これを参考にして記憶域プールを作成して下さい。お荷物になってしまった240GB等の小SSDたち。実は“記憶域スペース”で大容量化可能。余ったSSDの有効活用方法とは
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
記憶域スペースは、記憶域プールとして容量をまとめることができます。
※動画も見てね!
記憶域スペースのWindows ※細かい注意点などが書いてあります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E8% …
注意点としては、シンプル設定をする時は、構成している HDD が一台でも動作不良になると、全体にアクセスできなくなります。これが一寸不安ですね。寿命が来そうな HDD は除いた方が良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
普通に捨てます。
もちろん、データ消去と物理フォーマットを行って。正直、数年間使ってなかったら、軸受け周りのグリスが固まってしまい、動かした瞬間にクラッシュということもあり得るので、どのみち使えないですね。
それこそ同じ容量のSSDも出ているので、転送速度の遅い小容量のHDDを使う場所もないです。
No.1
- 回答日時:
私だったらRAIDケースを買って、4台を使ってストライピングして、5.5TB(2+2+1+0.5)の1つのストレージにして使います。
なぜ4台なのかは、4台のケースが多いからです。5台のケースもあるにはあります。
理論上は1つのデータを4台同時に読み書きするので、速度も速くなります。
ただ、4台のうちどれか1台が壊れたら5.5TBのデータがすべて死ぬので、重要なデータは入れないようにしてください。
バックアップ目的ならいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DELLのデスクトップPCで不安な出来事が
デスクトップパソコン
-
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
パソコンの外付け大容量記憶装置 HDDとSSDとどっちが良い? 他質問あり
ドライブ・ストレージ
-
-
4
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
5
ハードディスクの接続とセットアップ
ノートパソコン
-
6
PCのメモリー増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
ドライブレターを失ったハードディスクの復旧方法
ドライブ・ストレージ
-
9
ideディスクの4ピン電源の取得する方法
ドライブ・ストレージ
-
10
HDDが認識されなくなった
ドライブ・ストレージ
-
11
windows11のhddドライブを開こうとすると固まってしまいます他のアプリは普通に使えます。os
デスクトップパソコン
-
12
会社の古いPCをWindows11にするにあたって
デスクトップパソコン
-
13
4TBのHDDの購入について
ドライブ・ストレージ
-
14
パソコンの演算速度について
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
Windows10からWindows11にアップグレードしたら音が出なくなりました
ノートパソコン
-
16
スリープ復帰後のインターネット速度低下について
デスクトップパソコン
-
17
デスクトップPCを海外へスーツケースでの持ち出し
デスクトップパソコン
-
18
内蔵SSDの交換とクローン作成について
ドライブ・ストレージ
-
19
このパソコンにはDドライブ的なものはない?
ドライブ・ストレージ
-
20
10年前の、一年に三回程度しか、立ち上げないPCが、最近壊れました。前は、毎週立ち上げてましたが、P
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
「メディアなし」になってしま...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
raid5に後からhhd追加 又は各hd...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
これは購入していい商品ですか...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
BUDA ホルダー
-
外付けハードディスクの電源が...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
ideディスクの4ピン電源の取得...
-
NASで使用するHDDについて詳しい方
-
デスクトップパソコンが重いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
パーティション、未割当ての利...
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
SSDが壊れた
-
SSDの故障?その後
-
これは購入していい商品ですか...
-
m.2 SSDを長持ちさせるには?
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
「メディアなし」になってしま...
おすすめ情報