重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前にも質問したのですが、いまだに解決できずにいます。
付属画像の①②③④問題
一番下にある値のように1つ1つ加熱前と加熱後の重さを計算していき、重さが丁度合うものを探して答えを求めるやり方で解きました。答えは正しいでしょうか?
 小学生理科応用
回答よろしくお願いいたします。

①の問題 加熱前の混合物が7gになり、加熱後に10gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ▽の部分を足すとちょうど7gになり、そのとき銅は5gなので、よって 答え5g

②の問題 加熱前の混合物が12gになり、加熱後に17.5gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ◎の部分を足すとちょうど12gになり、そのとき銅は6gなので、よって 答え6g
すみません。画像の答え12gになっていますが、6gが答えになる思います。たぶん。

③の問題 加熱前の混合物が8gになり、加熱後に11.25gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ●の部分を足すとちょうど8gになり、そのとき銅は5gなので、よって 答え5g

④の問題 加熱前の混合物が14gになり、加熱後に20gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ□の部分を足すとちょうど14gになり、そのとき銅は8gなので、よって 答え8g


マグネシウム3:2比
●▽加熱前3g→加熱後5g
加熱前4g→加熱後 割り切れない
加熱前5g→加熱後 割り切れない
□◎加熱前6g→加熱後10g

銅4:1比
▽加熱前4g→加熱後5g
●加熱前5g→加熱後6.25g
◎加熱前6g→加熱後7.5g
加熱前7g→加熱後 割り切れない
□加熱前8g→加熱後10g
加熱前9g→加熱後 割り切れない
加熱前10g→加熱後12.5g

上記は全て自分でつくった問題になります。

「酸化の計算問題」の質問画像

A 回答 (1件)

何を質問したいのか不明です。


「小学生理科応用」といいながら、質問者さんは中学校の義務教育を終えて「問題を自作」されているようなので、それを「小学生にどのように解かせるか」を考えているのでしょうが、「答えは正しいでしょうか?」を質問するような方ではないと思いますが?

中学生の方程式を使えば

マグネシウム:加熱前 3 g →加熱後 5 g
銅:加熱前 4 g →加熱後 5 g

なので、燃焼前のマグネシウムを M [g]、銅を C [g] として

・加熱前の重量:M + C
・加熱後の重量:(5/3)M + (5/4)C

とした連立方程式を解くだけの話です。


>①の問題 加熱前の混合物が7gになり、加熱後に10gになる。

マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
 M + C = 7 [g]
 (5/3)M + (5/4)C = 10 [g]
この連立方程式を解いて
 M = 3 [g]
 C = 4 [g]

>②の問題 加熱前の混合物が12gになり、加熱後に17.5gになる。

マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
 M + C = 12 [g]
 (5/3)M + (5/4)C = 17.5 [g]
この連立方程式を解いて
 M = 6 [g]
 C = 6 [g]

>③の問題 加熱前の混合物が8gになり、加熱後に11.25gになる。

マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
 M + C = 8 [g]
 (5/3)M + (5/4)C = 11.25 [g]
この連立方程式を解いて
 M = 3 [g]
 C = 5 [g]

>④の問題 加熱前の混合物が14gになり、加熱後に20gになる。

マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
 M + C = 14 [g]
 (5/3)M + (5/4)C = 20 [g]
この連立方程式を解いて
 M = 6 [g]
 C = 8 [g]
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2024/12/05 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A