
前にも質問したのですが、いまだに解決できずにいます。
付属画像の①②③④問題
一番下にある値のように1つ1つ加熱前と加熱後の重さを計算していき、重さが丁度合うものを探して答えを求めるやり方で解きました。答えは正しいでしょうか?
小学生理科応用
回答よろしくお願いいたします。
①の問題 加熱前の混合物が7gになり、加熱後に10gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ▽の部分を足すとちょうど7gになり、そのとき銅は5gなので、よって 答え5g
②の問題 加熱前の混合物が12gになり、加熱後に17.5gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ◎の部分を足すとちょうど12gになり、そのとき銅は6gなので、よって 答え6g
すみません。画像の答え12gになっていますが、6gが答えになる思います。たぶん。
③の問題 加熱前の混合物が8gになり、加熱後に11.25gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ●の部分を足すとちょうど8gになり、そのとき銅は5gなので、よって 答え5g
④の問題 加熱前の混合物が14gになり、加熱後に20gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ□の部分を足すとちょうど14gになり、そのとき銅は8gなので、よって 答え8g
マグネシウム3:2比
●▽加熱前3g→加熱後5g
加熱前4g→加熱後 割り切れない
加熱前5g→加熱後 割り切れない
□◎加熱前6g→加熱後10g
銅4:1比
▽加熱前4g→加熱後5g
●加熱前5g→加熱後6.25g
◎加熱前6g→加熱後7.5g
加熱前7g→加熱後 割り切れない
□加熱前8g→加熱後10g
加熱前9g→加熱後 割り切れない
加熱前10g→加熱後12.5g
上記は全て自分でつくった問題になります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何を質問したいのか不明です。
「小学生理科応用」といいながら、質問者さんは中学校の義務教育を終えて「問題を自作」されているようなので、それを「小学生にどのように解かせるか」を考えているのでしょうが、「答えは正しいでしょうか?」を質問するような方ではないと思いますが?
中学生の方程式を使えば
マグネシウム:加熱前 3 g →加熱後 5 g
銅:加熱前 4 g →加熱後 5 g
なので、燃焼前のマグネシウムを M [g]、銅を C [g] として
・加熱前の重量:M + C
・加熱後の重量:(5/3)M + (5/4)C
とした連立方程式を解くだけの話です。
>①の問題 加熱前の混合物が7gになり、加熱後に10gになる。
マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
M + C = 7 [g]
(5/3)M + (5/4)C = 10 [g]
この連立方程式を解いて
M = 3 [g]
C = 4 [g]
>②の問題 加熱前の混合物が12gになり、加熱後に17.5gになる。
マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
M + C = 12 [g]
(5/3)M + (5/4)C = 17.5 [g]
この連立方程式を解いて
M = 6 [g]
C = 6 [g]
>③の問題 加熱前の混合物が8gになり、加熱後に11.25gになる。
マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
M + C = 8 [g]
(5/3)M + (5/4)C = 11.25 [g]
この連立方程式を解いて
M = 3 [g]
C = 5 [g]
>④の問題 加熱前の混合物が14gになり、加熱後に20gになる。
マグネシウム M [g]、銅 C [g] として
M + C = 14 [g]
(5/3)M + (5/4)C = 20 [g]
この連立方程式を解いて
M = 6 [g]
C = 8 [g]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
人類が今使えるエネルギーの中で最も効率がいい又は莫大なエネルギーを作れるエネルギー発電ってなんですか
環境学・エコロジー
-
高校物理: 静止している観測者に向かって、自動車が20m/sで近づきながら、160Hzの警笛を10s
物理学
-
化学のmmol(-)L⁻¹ の読み方を教えてください!
化学
-
-
4
鉄パイプは適切に塗装されていてもいつか必ず錆びるものですか?
化学
-
5
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
6
方羊
日本語
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
電池の反応式から流れる電子量を知る方法
化学
-
9
スズメバチって絶滅させた方がよくないですか? なぜ絶対させないのでしょうか?一体誰が「益虫」 だなん
生物学
-
10
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
11
心臓のない動物っていますか?
生物学
-
12
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
13
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
14
化学実験での有効数字について質問です。
化学
-
15
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
16
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
17
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
18
電気炉の問題 添付の問題ですが、解説の6行目に3600kJと書かれていますがこの数字はどこから来たの
工学
-
19
英語の分の省略について詳しく解説している参考書を教えて欲しいです。 現在英語を勉強していて、とりあえ
英語
-
20
ツィクロンB(チクロンb)について、詳しい方に質問です。このチクロンbはナチスの絶滅収容所で使われま
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
アセトンが入ったプラスチック...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
教えてください
-
【トニックウォーター】トニッ...
おすすめ情報