
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ところでその被害は しっかり写真等に撮り 再発防止のための考察を提出したのだろうか。
会社としては「誰が悪い」よりそちらの方が大切と思うが。
ネズミがやった場合 他の食料品や袋や家具やコードなどに かじられた跡があるはず。
天井裏や壁の中で音がしたり 床や壁や柱などに黒い跡が残る。
そして床にフンがあり ゴキブリなどの虫が多く出て来るようになる。
そういった事を確認すべきだろう。
No.2
- 回答日時:
損傷を怒られたのではなく、報告を怠ったのを怒られたのです。
ちなみに補足にあるように前夜異常がなかったのなら、それも報告すべきです。
そしたら怒られなかったでしょう。
補足にも書きましたが私含めて誰も報告しなかったのは間違いございません。ただ…棚入れ作業をしたのは私なので報告を怠ったのは私が全て悪い。という形でまとめるのが妥当だと改めて認識しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
男尊女卑
大人・中高年
-
最近結婚しました。 お祝い金として、親から50万、叔母から10万、祖父より200万の合計260万をい
その他(結婚)
-
例えば、工事を依頼して、引き受けた会社が自分の会社では出来ないことが判明した場合、どのように展開にな
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
マイナ保険証の情報
病院・検査
-
5
ネット上のトラブル 名誉毀損、誹謗中傷、侮辱、営業妨害、脅迫
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
嫁入り道具に持ってきた座布団を処分すべきかどうか 70歳主婦です。 嫁入り道具として持ってきた座布団
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
もしかしたら旦那はアスペルガー??
夫婦
-
8
賃貸物件について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
昭和で脳みそが止まってる親 私の父の頭は昭和で止まっています。 スマホもほぼ使えないし、全てアナログ
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
教えてgooから知的・発達障害の人を引くと残りは10人ぐらいになる気がします。 解読だけで疲れます。
教えて!goo
-
11
名誉毀損って、摘示された事実が真実である場合は成立しないんですよね?
事件・犯罪
-
12
ABS
その他(車)
-
13
免許を取ろうと思っています。 10代女です。ミッションで取りたいです。今年の4月くらいから教習所に通
運転免許・教習所
-
14
日本語の違いに関して質問です。
日本語
-
15
「日本は、ウクライナに対する支援を行うべきではない」?
戦争・テロ・デモ
-
16
国が許可している、猛毒のタバコで病気になり、私の仕事に支障が出ています。国にも責任を取ってもらうには
医療・安全
-
17
完璧に生きるには
学校
-
18
今日にも逮捕されそうです。賃貸アパートの荷物はどうなりますか
その他(法律)
-
19
天皇や、皇族に対する、以下のChatGPTの答えは、全く正しいですね?
政治
-
20
今のコロナは、普通の風邪と同じ扱い?
風邪・熱
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人との接し方が分からない。
-
今の若い人は敏感なのかな?
-
専門学校行ったのに何でその職...
-
退職した職場
-
誹謗中傷
-
中学生や高校生ってマナーとか...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
非正規だからって
-
これまでの人生において、
-
私の発言は非常識だったでしょ...
-
何歳まで生きたら じゅうぶんな...
-
「飲みにも行かないから お金が...
-
” 暗い顔 ”で生まれて来てしま...
-
通報されるでしょうか?
-
リュックの口が開いていたのに、、
-
生まれて来ても どうせ死ぬのだ...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
どうすれば低身長コンプレック...
-
これって代行作業じゃないです...
-
室温が何℃以上になったら エア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
私の記憶が正しければ棚入れした時は損傷がない状態だったはずですが、職場内にネズミが度々侵入しており同僚の方々からはネズミに喰われた可能性もあるのでは? と指摘されました。
ただ、翌日の早番作業者や現場社員含めて荷物の損傷した事を誰も何も言わなかったのも事実ですので…組織として報連相がなっていなかったとも言えそうです。
※当該荷物は事務の方が発見して初めて発覚したようです。
考えられる時系列としては夜遅くに私が荷物を棚入れする(その時は無傷)→誰もいない夜中にネズミが侵入して当該荷物をかじったり引っかいたりする→早番作業者や早番社員が何も言わなかった為、事務の方が初めて気付き発覚。になります。