重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「普通に」って言わなくても意味いっしょだと思うんですが

A 回答 (6件)

言葉の「意味」は従来の【普通】とあまり変わらないように思えますが、「用法」が従来の【普通】とはちょっと違っているところが、違和感を覚える理由ではないでしょうか。


どんなふうに違っているかといえば、「言わなくても意味は変わらなない」というところかもしれません。


個人的には、大辞林と新明解国語辞典の説明が最も分かりやすいと感じました。

●大辞林 第四版
ふつう【普通】
[一](名詞・形容動詞)
①〜③<略>
④〔近年の用法〕(「普通に」の形で)
(ア) いうまでもなく。あたりまえに。「相手チームは普通に強かった」「普通においしい」
(イ) 思っていたよりも。案外。
「堅苦しい人と思ったら全然そんなことなくて、普通に良い人だった」

●新明解国語辞典 第八版
ふつう【普通】
<略>
[運用]近年の俗用として、「ふつうに」の形で、
(1) プラス評価の語に続くとき、その類の中では突出するほどではないにしろ、期待以上に平均水準を上回っていたという評価を下す言い方になる。また、否定的な予想に対し、意外に良い 結果が得られた場合にも言う。
例、「『あの店の料理はどうだった?』『普通においしかった』」「無口な人だと思っていたが、話してみると普通によくしゃべる人だった」
(2) 動作・行為を表わす語に続くときは、普段どおり変わりなく、という意味で用いられる。
例、「きのうは普通に仕事に出掛け、普通に酒を飲んで家に帰った」
    • good
    • 0

俺もそう思う。


普通に美味いって褒めているんだか貶しているんだか、どっちなんだよ、と思う。
    • good
    • 0

違いますね。


褒める時に添える「普通に」は、大抵「お世辞ではなく」の意味です。「並の」「中程度の」という意図ではありません。「綺麗じゃん」「美味しい」と言うとお世辞っぽくなりそうな時に「普通に美味しい」と言うことで、「これお世辞とかじゃなくて、美味しい」の意図を表します。…本人はそういうつもりでしょうが、言われた方がそう受け取らないことがあるというのもわかります。
「普通に寒いよ」もこの類で、「大袈裟とか冗談とかではなく、正直に言って、寒い」という意図があるのでしょう。
    • good
    • 0

特別なことではない


というだけ
大げさに寒いねー
とか言う人に対して使います
    • good
    • 0

「期待通り」「なかなか」「そこそこ」「とても・非常に」「お世辞抜きに・素で・他意なく」等


様々に解釈されることが指摘されている
また、デジタル大辞泉の「ふつう」の項には次のような説明がある4

(1) ふ‐つう【普通】
【一】[名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであるこ
と。また、そのさま。「今回は普通以上の出来だ」「普通の勤め人」「朝は六時に起きるのが普通だ」「目つき
が普通でない」
【二】[副]1たいてい。通常。一般に。「普通七月には梅雨が上がる」
2(「に」を伴って)俗に、とても。「普通においしい」
[補説] 【二】2 は、「普通におもしろかった」のように、称賛するほどではないが期待以上の結果だったとい
う意味合いで、肯定的な表現と組み合わせて2000 年代から用いられるようになった。
([補説] は2017 年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2017」キャンペーンでの「普通」への投
稿から選ばれた優秀作品。)
    • good
    • 0

5段階なら


「きれいじゃん」は、4.0位に感じます。
「普通に綺麗じゃん」は、3.5
「普通」が3.0なので、引っ張られます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A