
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2点述べます。
(1) アメリカを基準にして考える
ご質問の「内務省布達」は『内務省布達全書』(紙の本ではなくマイクロフィルム)にまとめられ、原本は国立公文書館に所蔵されています。そして国立国会図書館にも所蔵され、私たちはそこで閲覧することができます。これがご質問の答です。
質問者さんが、「現在どこが責任を持っていますか?」「内務省はGHQに解体されたから」とお尋ねになるのは、ごもっともです。
しかし、海のかなたアメリカにはNARA(国立公文書記録管理局)という巨大な機関があります。その基本的な考え方は次の通りです(安易にウィキペディアからコピペ)。
元来、連邦政府の省庁や機関はそれぞれ各自で資料を保管することになっていたが、紛失や破損がたびたびあった。連邦議会は連邦政府の記録・保存を中央に集めて一本化するため、1934年に国立公文書施設を創立し、〔引用終り〕
日本もこれをまねして(基本的な考え方は同じ)、1971年に「国立公文書館」を開館しました。
ただし、研究者などでないと直接閲覧できないようです。私たち一般人の場合、間接的にインターネットでアクセス可能ですが、デジタル化されてないものは閲覧できないわけです。
一方、国立国会図書館は日本最大の図書館です。その前身は戦前からあったのですが、戦後はアメリカ議会図書館に範をとり、拡充されました。同館はアメリカ最大かつ世界最大の図書館です。
てなわけで、布達を含む公文書資料は国立公文書館に一本化(が目指されている)、同館で閲覧できなくても国立国会図書館へ行けばだいたいできるでしょう。
日本人は「アメリカは歴史が浅い」とバカにしがちですが、逆に短い分、くわしく歴史を記録するという知的な面が、アメリカにはあります。
日本は歴史の古さを誇るくせに、資料を散逸させるなど杜撰(ずさん)な面がありました。たとえば旧日本軍関連も、防衛省防衛研究所戦史研究センターに揃ってるわけじゃなくて、研究者は前述のNARAまで資料発掘に行くそうです。アメリカは敵軍たる日本軍を調べまくり、文書も押収していました。
以上、意外とアメリカが物事の基準になるということです。
(2) 内務省が出した布達は現在で言う公報、官報らしいですが
それは誤りでしょう。布達は内務省に限らず各省が出したもので、二つ意味があります。
第一に、明治19年(1886)以前に発布された省令・府県令などの行政命令。つまり、法令の一形式であって、「現在で言う公報、官報」ではありません。
第二に、「広く一般に知らせること。また、その知らせ」。同じ目的で明治16年(1883)から官報が始まりました。そして、布達は官報に掲載するをもって公布すると定められました。
つまり、明治19年以後も布達は出されたのですが、「布達とは官報のことである」というと誤りです。官報には布達以外も掲載されました。たとえば、各種の国家試験の合格者氏名一覧まで載ってるんだぜー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大家に無断で教室を開いたら、生徒から無許可だから授業料を返せと言われた
訴訟・裁判
-
裁判の弁護側の弁護士ってどうやって決めるんでしょうね。
訴訟・裁判
-
どんな要求を医師が断っていると応召義務違反になりますか?
医療
-
-
4
住民登録についての質問です。(高校生です) 色々あって住民登録をしようか悩んでます。 住民登録って何
戸籍・住民票・身分証明書
-
5
会社に、ヨークベニマルの精算前のカゴと精算後のカゴがあります。備品として使われていますが、店外持ち出
その他(法律)
-
6
オートロックの物件に住んでいるのですが、モニターにお知らせがはいっていたので覗いたら警察でした。 内
警察・消防
-
7
秋篠宮ご子息の進学先
その他(ニュース・時事問題)
-
8
相続について
相続・遺言
-
9
以前、病院でIQテストのようなものをうけたのですが、その結果について成績を開示してもらう事は出来るの
医療
-
10
マイナンバーカードの更新は、作ってから何年目ですか。 いくらかかりますか。
戸籍・住民票・身分証明書
-
11
業務用空調の冷媒
環境・エネルギー資源
-
12
マイナンバーと背のり
戸籍・住民票・身分証明書
-
13
国家公務員や地方公務員て結局 誰が経営しているかわからない それ自体が単体の 生き物みたいで。 長い
その他(行政)
-
14
1年前程に口座売買をしてしまい、今は弁護士を通して今後の相談や、毎月裁判所に行っています。 最終的に
金銭トラブル・債権回収
-
15
質問です。 15歳 高校1年生で妊娠が発覚しました。 もちろん両親は反対してます。 でも自分と相手は
妊娠・出産
-
16
知り合いが逮捕され出て来ました。 言っている内容がイマイチ分かりません。 詳しく知りたいと思うのです
警察・消防
-
17
裁判所から訴状が受理されず困っています。
訴訟・裁判
-
18
童貞の公務員
その他(行政)
-
19
裁判で訴訟費用の支払いを命じられましたが生活が苦しい場合は申し立てれば支払いを免除されると聞きました
訴訟・裁判
-
20
母親の本籍が曖昧です。 同じ県内、市内ですが生まれた場所が違う為本籍は異なると思いますが結婚したら母
戸籍・住民票・身分証明書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
平成の大合併に続いて
-
役場けら
-
地方都市について
-
こんど役所から読みについての...
-
労災申請における診断内容の調...
-
危険な道路を改善してもらうには
-
NHKの住所変更の手続きが「入力...
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
市の借金494億円は、どのように...
-
公用パソコンに業務と関係の無...
-
播磨臨海道路計画でマスコミの...
-
皆さんは憲法9条改正に賛成です...
-
役所に提出する見積書に関して
-
登記簿謄本は、所轄外の法務局...
-
マイナンバーカードについて 政...
-
駐禁について 駐禁を社用車で切...
-
市役所区役所は、朝8時30分から...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
役場けら
-
地方都市について
-
平成の大合併に続いて
-
労災申請における診断内容の調...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
マイナ保険証の解除とマイナカ...
-
公務員の物損事故について。 私...
-
石破総理の秋〜冬の低所得向け...
-
手続の際の漢字の旧新字体
-
登記簿謄本は、所轄外の法務局...
-
所得証明書について。 今度、世...
-
NHKの住所変更の手続きが「入力...
-
隣近所に大きな学校の建設計画...
-
住民税非課税世帯等3万円給付だ...
-
年金請求時の戸籍謄本について
-
宅建業の事務所に掲示する標識...
-
日本みたいに
-
海外在住での日本の市町村非課...
-
役所に提出する見積書に関して
おすすめ情報