
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
別にどうということもありません。
新しくハンコを作って,銀行は改印手続きをすればいいし,賃貸借契約のほうは別に何もしなくてもかまいません。そういえば僕も高校の卒業時に,学校からハンコをもらいました。柘植材の縦長楕円型のものだったように思いますが,それをどうしたか…覚えていません。失くしてしまったのだと思います。
とりあえずすべきは銀行の手続きでしょう。今はキャッシュカードを使って,もしくはアプリで出納や振込関係をしていると思うのでハンコを使うことはあまりないかもですが,いざというときにハンコによる手続きができないと不便ですので,やっておくことに越したことはありません。必要なものは銀行に確認をしていただく必要がありますが,通帳とカード,新しいハンコと,本人確認が必要なはずですから,マイナカードや運転免許証を用意してくれと言われると思います。
賃貸借契約のほうは,別にハンコの制限はありませんし,印鑑を登録しているわけでもないので,前回とは違うハンコを使っても何も言われないはずです。
No.5
- 回答日時:
銀行については、新しいハンコ、身分証明書、通帳またはキャッシュカード(口座番号がわかるもの)を持って銀行の窓口に行ってください。
古いハンコの紛失届けと新しいハンコへの改印届けが必要です。賃貸契約については、手続き不要です。賃貸契約更新の際に新しいハンコを使えば良いです。
ハンコの価格はピンキリです。大事なことは手彫りであることです。1万円も出せば買えると思います。
--------------------------------
ハンコの用語について
物理的なモノとしてのハンコは印章と言います。
印章を売ってる店は印章店です。印鑑店というのはありません。
印章を紙に押して写った朱肉の跡を印影と言います。
どこかに登録してある印影を印鑑と言います。
銀行に印影を登録してある印章を銀行印と言います。
役所に印影を登録してある印章を実印と言います。
どこにも登録してない印章を認印と言います。
このような使い分けを知らない人も多いので、教えてgooの回答では、まとめてハンコと言ってます。
No.4
- 回答日時:
自分は限りなく100均のものを使っています。
印鑑証明が必要な実印を使ったのは家の購入と
中近東あたりの特許出願の本人確認のときだけで、
人生で10回もないです。
その実印も、何回か家に泥棒に入られましたが、
いつも、貴金属などは散乱させてなくなっていましたが、
実印は、見ましたが、置いておきますというふうに、
わかりやすいところに置いてありました。
No.3
- 回答日時:
賃貸契約の方は存じませんが、銀行の登録印は紛失届を出せば別の印章に変更できます。
印鑑を偽造して印章として使用したら刑法に触れますので、決して行ってはいけません。
そんな事は、はんこ屋の方が良く知っていますから、絶対に偽造を請け負いません。
No.2
- 回答日時:
新しく作った印鑑を持って、紛失届を出し、印鑑の更新をしましょう。
同じものなら数万円必要でしょう。
だけど、既製品にカッターなどでちょっとだけ、小細工すれば安上がりにオリジナルを用意出来ます。
私は、そうやって、安上がりにオリジナルを作りました。
No.1
- 回答日時:
印鑑を作って銀行で変更手続きをすればいいです
賃貸契約は、何もしなくていいです
銀行もキャッシュカードで引き出せるんだから、必要に
なるまでしなくてもいいです
印鑑は安いものでもかまいません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
警察が夜中の11時過ぎに電話かけてくるのって普通でしょうか? 神奈川県警デス。
警察・消防
-
前の住人が解約していなかった灯油会社の契約について
金銭トラブル・債権回収
-
母親の本籍が曖昧です。 同じ県内、市内ですが生まれた場所が違う為本籍は異なると思いますが結婚したら母
戸籍・住民票・身分証明書
-
-
4
役所に提出する見積書に関して
その他(行政)
-
5
戸籍謄本のとり方について。 父と母は離婚し名前も母方の旧姓に変えてます。 父はもう亡くなってますが
離婚・親族
-
6
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
7
戸籍の附票の住所が丁番地まで
戸籍・住民票・身分証明書
-
8
刑務所で人を呼ぶ時の番号はどうやって決めてるんですか?
その他(法律)
-
9
マイナ保険証がめんどくさいです。何故わざわざ面倒事を政府は増やしたんですか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
10
なぜAEDを使ってもらって一命を取り留めたのに訴訟することが許されているのですか?
訴訟・裁判
-
11
ナイフを相手に渡して指紋を付けさせ、自分の腕に切りつけられたと警察呼んだら相手はちゃーんと逮捕される
事件・犯罪
-
12
裁判所から訴状が受理されず困っています。
訴訟・裁判
-
13
親子で結婚はできるのか?
結婚・離婚
-
14
電気自動車に発電機が付いていないのはなぜですか?
国産車
-
15
マイナカードの顔写真データは役所等に保存されていますか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
16
ポストに時計の落書き(絵)があるのは何の印ですか?
その他(住宅・住まい)
-
17
米が高すぎる。 減反政策と言い 食料供給なんちゃらとか米21万トン行方不明とか、もう政府のやり方めち
その他(行政)
-
18
戸籍謄本に記載される内容
戸籍・住民票・身分証明書
-
19
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
20
車のナンバープレート
車検・修理・メンテナンス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本の読み方チェック
-
世帯分離について
-
マイナンバーカードの更新って...
-
住民票の住所変更、マイナンバ...
-
マイナンバーの再発行は、手続...
-
家族でも子どもの住民票を勝手...
-
家族に引っ越し先を探してほし...
-
家族に引っ越し先の住所を教え...
-
家族に引越し先の住所を知られ...
-
離婚した妻との間の娘の住所を...
-
マイナンバーカードを更新しな...
-
子どもが成人して分籍していて...
-
分籍をしても自分の住所は知ら...
-
運転免許証裏面の備考欄および...
-
分籍届の新しい本籍地の欄は住...
-
家族に家に来てほしくないとい...
-
住民票閲覧制限をかけれない場...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
住民票の原本とは
-
知らない間に保険証を落として...
おすすめ情報