重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京にはなぜ戦前の建築物がいまだ多数現存して現役で使用されているのですか?たとえば日本橋なんかそうですよね。財政厳しい地方ですら老朽化がーといって取り壊し新装されるのに。

A 回答 (5件)

今の日本橋は明治44年(1911年)に架け替えられたものです。

歴史的な価値があるので補修しながら大切に使われていますが、首都高速道路の地下化で、10〜15年後には新たな装いになるはずです。
https://www.nihonbashi-tokyo.jp/enjoy/feature/20 …

隅田川に架かる橋も、改修・補修が重ねられています。

土木建築物だけでなく古い建物も「歴史的建造物」として使い続けながら残されています。メンテナンスにもかなり費用がかかっていると思います。

東京都選定歴史的建造物 一覧
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchik …

国指定の文化財になっているものもあり。


東京駅の駅舎は大改修で開業当初の姿を復元しました。向かいの丸ビル/新丸ビル/JPタワーは低層部だけ昔の外観を残して高層ビルに建て替えられています。
あちこちで、昔の景観を残すくふうが行われています。
    • good
    • 0

立て替える法律が無いから。

    • good
    • 0

おフランスでは


戦前の建物を
大事に保存しています

パリの中心地では
内装はいいけど
外装はメンテナンス禁止です

高い建物でも
窓にエアコンの室外機がついていないから
街並みが綺麗

東京でも
たまーに戦前(風)の建物が残っていますね

しばらく眺めています

いい味を出しています
    • good
    • 0

東京大空襲の後も多くの橋はそのまま残りました。

空襲は焼夷弾であり、爆発力はそう大きくありませんでした。終戦直後に写された写真にも多くの橋はそのまま残っています。

現在の赤坂離宮迎賓館は森の中にポツンとある建物で、米軍も余り重視してなかったようです。
    • good
    • 0

東日本大震災で耐えているので、崩れそうなら取り壊しますが、その危険性が無ければ、壊してまでお金がかかるから、特に実行する人がいません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A