重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これらが写真の単元のどれと対応しているのか教えてください。
「生物基礎」

第1章 生物の特徴

第2章 遺伝子とその働き

第3章 生物の体内環境
「生物」
第1章 細胞と分子

第2章 代謝

第3章 遺伝情報の発現

第4章 生殖と発生

第5章 生物の環境応答 (ただし第4章と第5章で、植物の発生と植物の環境応答は除きます)

「これらが写真の単元のどれと対応しているの」の質問画像

質問者からの補足コメント

A 回答 (2件)

No.1 です。

「補足」の画像を見ました。

目次だけで中に書かれている内容が分からないので何とも言えませんが、下記のような対応関係ではないかと思います。

「生物基礎」
第1章生物の特徴 →第1講
第2章遺伝子とその働き →第37~45講
第3章生物の体内環境 →第16~22講

「生物」
第1章細胞と分子 →第2~9講
第2章代謝 →第27~36講
第3章遺伝情報の発現 →第37~45講
第4章生殖と発生 →第46~54講(55~60は除く)
第5章 生物の環境応答 →第10~26, 63~69講(第67講は除く)

ただし、
第62~63, 第70~77講も、共通要因としてすべてに関係すると思います。

お見受けしたところ、「医学・医療関係の大学・学部に、物理・化学で合格した」という状況でしょうか。
「人間の体や心」を扱うのに、高校で「生物」を履修していないことが大きなハンディになるので、ちゃんと勉強しておけということなのでしょう。
単なる「知識」だけでなく、人間や生物に対する深い理解が必要だと思いますので、課題なので「通り一遍にやっときました」ということではなく、今後「人間を扱う」ことを前提に、真摯に「生物」を学んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ご丁寧にありがとうございます。
医学部医学科に進学することになっています。入学まで時間もあるので、高校範囲はちゃんと学習しようと思っています。

お礼日時:2024/12/17 12:00

画像がぼやけていてよく見えません。



何の目次なのか分かりませんが、複数の書物や概念は、必ずしも1対1に対応しないこともあります。
1つの事項が、複数個所に分散して説明されることもあります。
学問全体は複合的・立体的な構造をしているので、それを順番に「一筆書き」に網羅する経路は無数にあり得ますから。

必要なら、下記の文部科学省・学習指導要領「理科」の p-73 ~を参照してください。

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/educatio …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生物合格77講という参考書の目次なのですが、推薦で大学が決まっていて、事前課題で、
第1章生物の特徴第2章遺伝子とその働き第3章生物の体内環境
第1章細胞と分子第2章代謝第3章遺伝情報の発現第4章生殖と発生第5章 生物の環境応答 (ただし第4章と第5章で、植物の発生と植物の環境応答は除きます)
をまとめよ。というのがあって物理化学選択なので、生物が分からず、この参考書の対応している講を教えていただきたく質問いたしました。

補足でもう一度写真を挙げたのでよろしければ見ていただければ嬉しいです。

お礼日時:2024/12/17 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A