
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地面の高さは「地表面のしわ」ですから、ヒマラヤ山脈やロッキー山脈のように高いところもあれば、低いところもあります。
中央アジアの内陸部の湖(アラル海、カスピ海など)はそういう「低いところ」に水がたまったものです。
イスラエルとヨルダンの境にある「死海」もそのような湖ですが、湖面の海抜は -433 m です。(海より 400 m 以上低いということ)
アメリカの中部には「グレートプレーンズ」と呼ばれる広大な平地が広がっています。
また「五大湖」だって、低いところに水がたまったものです。そう単純な地形ではないので「ナイアガラの滝」のようなものもできますが。
お二方ともありがとうございました。大変勉強になりました。
他の具体例を挙げて下さったyhr2様をBAにいたします。
確かに死海はとんでもなく低い場所にありますね。ナイアガラの滝は我々が日本のスケールで見ている川や滝とは全く違うものなのでなぜああいった滝ができるのか不思議でなりませんでした。
No.1
- 回答日時:
インド亜大陸が北上してユーラシア大陸に激突し、衝突部分の大地が捲れ上がってヒマラヤ山脈が形成されました。
そのヒマラヤ山脈の北側に形成されたのがタリム盆地で、氷河期は氷に覆われていましたが、氷河期が終わると広大な湖になり(おそらく塩湖で、元々は海だったと思われる)、それが乾燥して砂漠化したのがタクラマカン砂漠です。
元々は海だったのですから、海抜マイナス地帯が残っているとしても不思議はありません。
勉強になりました。ありがとうございます。
今でこそ世界で一番海が遠いとされているタクラマカン砂漠ですが、海だったころはどんな光景だったのか…太古に思いを馳せてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
神奈川県と愛知県だと、神奈川県の方が都会だという人がいますが、愛知県の方が都会ですよね? 経済基盤:
地理学
-
像の名称について
人類学・考古学
-
写真にある「原産地」というのは「ここでこの作物が世界で初めて生まれて、そこから広がっていった」という
地理学
-
-
4
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
5
地名につく字ってなに
地理学
-
6
昔の北海道は日本ではありませんでしたが、ロシアが民族保護のため侵攻することはないのですか?
地理学
-
7
離島を除く日本国内で、最も「最寄り駅」から遠い「緯度経度」を知りたい
地理学
-
8
キリスト教にも 「おんころころせんだりまとうぎそわか」みたいな 言葉?有りますか
宗教学
-
9
豪州の国名について、
地理学
-
10
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
11
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
12
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
13
都道府県別最大の都市について
地理学
-
14
アメリカという国名は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名前に由来しています。ドイツの地理学者
地理学
-
15
都道府県名について
地理学
-
16
日本の仏像は、なんでこれと形が違うんでしょうか?
宗教学
-
17
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
18
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
-
19
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
20
「飛行機はね。パイロットの根性と気合いと責任感で空を飛んでるんだよ」……理論的に否定できますか?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報