
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
補足対応
>必要なら法制化すべきではないでしょうか?
これはたしかにそうかもしれません。
今のところ、警官立ち会いは拒否可能なのでは?
立ち合いを拒否したからといって、本人のお金なのだから、金融機関が引き出しさせないということはできないでしょう。
極論すれば、本人には「騙される自由」もあるわけです。
No.9
- 回答日時:
騙されない自信があるのでしたら、どうぞご自由に。
ただし、騙された場合においても、警視庁等には泣きつかないでくださいよ。
すべては、未然防止対策にも協力してこなかったあんたの【自己責任】ということなんでしょうから。
PS.ゆうちょ銀行本部を通じて調べりゃあ、
どこの郵便局かもすぐに判明するでしょうしね。
No.8
- 回答日時:
私の母親も、先日、リフォーム資金を現金で支払うときに、地元信用組合の支店で出金を求めた時に、帰宅までの警察の同行を言われまして、結果として息子の私が呼ばれました。
警察の同行は見た目の問題があり、また、現金を引き出したことが丸わかりでもあります。
近年は強盗や詐欺が横行しており、高齢者への警戒が強いようです。
何かあってからでは遅いですが、現金を当てにする高齢者にとって、とてもやりにくい時代になったように思います。
No.7
- 回答日時:
こういうときには立派な理屈をこねるんだけどね、そのくせ詐欺に簡単に騙されるバカな奴が多いせいで、こんな窮屈な時代になったんだよ。
あんた歳いくつ?
年寄りと呼ばれる年齢なら文句言ってないで少しは反省しなよ?
No.5
- 回答日時:
金融関係者として回答いたしますと、
たいへん失礼ですが、あなた様は年齢的にはご高齢の方なのでしょうか。
例えば、見た目として70歳とか、75歳以上とか。
昨今、世間一般における振込詐欺や金融犯罪の多発に伴い、銀行等の金融機関としては、被害者が発生しないようにかなり警戒しているわけですね。
まあ、個人的には多少過剰な感じもいたしますが・・・。
しかしながら、金融機関側の立場を申し上げれば、現にそのようなやや過剰ともいえる対策を採ることによって、現に振込詐欺等の金融犯罪に巻き込まれる被害者の発生を未然に防止し、金融機関の担当者が警察署から表彰されることも多々ございますので・・・。
まあ、
【預金者として自分の預金を引き出すのにイチイチうるさいな】などとお思いになられるお気持ちは十分によくわかりますし、ご面倒だとは思いますが、金融の現場に日々関係する人間からすれば、ひとつご協力をいただけますと助かりますので、なにとぞご理解のほどを。
No.3
- 回答日時:
高齢者が100万以上引き出すときは立ち合いになるようです。
法的根拠があるかどうかは分かりませんが、高齢者が騙される被害があまりに多いためのやむを得ない対応ということでしょう。
治安維持法はいわゆる「主義者」を取り締まるという名目の悪法でしたが、引き出し立ち合いとどう絡むのかやちょっとわかりません。
No.2
- 回答日時:
いまいち経緯が分からないです。
なにか詐欺に巻き込まれていたとかでは?
通常であれば警察官も暇ではないのでそこまでは付き合ってくれないと思います。むしろ、丁寧に対応してもらえた良かったような気が・・・
最近だと自分のお金にもかかわらず、
1時間も掛けて送金ができなかった。
でも、そのおかげで600万円の詐欺被害を防止できたそうですよ!
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/559255?di …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一年目の冬ボーナス10万でした。病院勤務です。調べたら平均9万とか中には一年目で40万とかいます。や
所得・給料・お小遣い
-
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
クレカを作ってないのに…アプラスからの電話
クレジットカード
-
-
4
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
5
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
6
現在働いているところが、給料は手渡です。 その為、今回封筒を開けたところ給料明細の満額より3万5千円
所得・給料・お小遣い
-
7
クレジットカードの情報が不正使用されました。どうして
クレジットカード
-
8
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
9
ETCで電車に乗れないんですか?
電子マネー・電子決済
-
10
クレカは楽天カード(JCB)を使っています。身分不相応ですが理由があり高級ブランドのスーツやシャツを
クレジットカード
-
11
クレジットカードの不正利用について 先日、恥ずかしながら詐欺サイトで物を買ってしまいました。 その際
クレジットカード
-
12
信用金庫、銀行で
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
クレカ不正利用されてる?
クレジットカード
-
14
親父がなくなった当日に親父の銀行口座をから200万円が姉の口座に移されてきたと、司法書士から聞きまし
相続・贈与
-
15
お金が全くありません 電車に乗るお金すらないので家までも歩いて帰らなきゃなりません、5,6時間はかか
その他(家計・生活費)
-
16
25年4月からクレジットカードの本人確認が暗証番号が必須になるということなんですが、
クレジットカード
-
17
銀行振込ですぐに入金されている場合と土日を挟んで月曜日に振込されてる違いがわかりません。深夜に手続き
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
18
引き落としに間に合わず何度か支払い延滞があり、楽天カードが強制解約になりました。 とくにこれから銀行
クレジットカード
-
19
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
20
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
通帳カバンについて
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
貯金事情 20代
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
普通預金の利子について
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
ペイパルって安全ですか?
-
29歳独身です! だいたい30歳に...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
彼氏の貯金
-
普通預金は、利息から約20%...
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
貯金事情 20代
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
普通預金の利子について
-
1900万円のお金を三井住友...
-
銀行預金の分散
-
彼氏の貯金
-
ペイパルって安全ですか?
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
-
60歳時点で純金融資産が1,000万...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
カネ持ってても軽自動車に乗っ...
-
ネット銀行を初めて使うのです...
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
おすすめ情報
金額的には大金です。
質問の趣旨は金額の多寡でははなく以下のようなことです。
質問の補足ですが、警官の護衛ではなく、引き出しの目的とか、用途の質問です。簡単に言うと職務質問です。
職務質問なら無視できますが・・・・。
お金の用途に関しては個人の自由が大前提であり、民主主義の基本なので皆さんにお聞きしています。
治安維持法を引き合いに出したのは、法的根拠のないまま権力を振るうのは無法国家か独裁国家で、法治国家ではありえないのでないかと考えて例えてみました。
法の前には皆平等で、老若男女の差があってはいかがでしょうか?。必要なら法制化すべきではないでしょうか?
私は後期高齢者で障害者です。
そんな私ですが、今でも所得税も地方税も収めています。納税は国民の義務だと考えるからです。
でも、収めた税金はこんな無駄なことには使って欲しくないので皆さまのご意見を聞かせていただいてます。
金融機関の方なら教えていただきたいのは、三菱UFJ銀行の貸金庫事件は犯人の名前は勿論、事件化しているのでしょうか?。こんなことに税金を使うべきではないでしょうか?
ご指摘のように100万円以上が対象らしく、通達は警察庁ではなく、警視庁通達なので対象は東京都内の金融機関となっていました。
東京都以外は警察署の担当は分からないと言っていました。
拒否の可能性は、警察署の担当者は「是非ご協力を」を繰り返すばかりです。
裏金問題同様、金の使い道まで警察に知られたくないのが普通の人の間隔では・・・・。例えばへそくりとか、博打に使うとか・・・・。
ご指摘のように「だまされる自由」こそ民主主義の大切な自由だとおもいます。
色々教えていただきありがとうございます。