投稿回数変更のお知らせ

友人がゆで卵を持ってきて、食べてみろといいました。
外見はごく普通のゆで卵です。キズも穴もついてません。
普通に綺麗に皮が取れました。食べてみると塩味がついてる。こんなことが出来るのかと思ったのです。殻もキレイに剥けるし、味もついてる。普通のゆで方では無理と思います。
酢をいれる。茹でるんじゃなく、蒸す、そう圧力鍋とかで、かなと思いましたが。下味をつける技が分りません。濃厚な塩水に長く(一昼夜くらい)浸けてから茹でる(蒸す)のでしょうか。料理と科学(化学)に強い方の見解が知りたいのですが、どうでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    下味をつける方法として引用の通りだとおもう。
    ただ、自分でやってみると思いの外に味が薄い、塩水濃度なのか、塩水に浸けるときの卵の状態(温かさ等)のタイミングなのか浸ける時間なのか、そこまでは説明されてない。

    ”ボウルに保存袋をのせ、水気を切ったゆで卵を殻をむかずに入れる。食塩水を注ぎ、空気を抜きながら袋の口を閉じて粗熱をとる。冷蔵庫に半日おく。”

    分っている人が分っている人に伝える説明。

    それと、殻がつるつる剥けるという技については触れていない、そこんとこはまだ不完全である。

      補足日時:2024/12/28 00:06

A 回答 (5件)

そうそれ、タイミング違うみたいですね。


口を閉じて粗熱を取るとあるので、熱い内に塩水に入れるのだと思います。

味は冷める時に入り込むので、多分これが正解ですね。

小さな袋でも大きな袋でもボール等に水をためて袋ごと水に入れて、水が入らないように中心しながら空気を抜いて口を閉じると、簡易的な真空状態になり、味が均一に馴染みますよー。
美味しい塩味茹でたまごが出来ますね!

DAISOの正式名称は味付けたまごメーカーでした。
何度もTVに出て売り切れている大人気商品なので、必ず売っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だんだん進化してきました。
もしかして、その熱いうちに塩水にゆでたまご入れ酢をもいれるとスルスルと殻が剥けたりして、実験的な試作たのしみ。コレ実験物理かな。

お礼日時:2024/12/28 10:58

もしDAISOさんを覗くことがあったら、大ヒット商品の煮玉子メーカーってのを買ってみて!



容器の線までめんつゆ、ドレッシング、焼肉のタレ等を好みの味の液体を入れて、湯でたまごを入れて落し蓋とフタをすると、美味しい味玉が完成です。
色々な味バージョンが出来てハマりますよ(*^^*)
2個と4個用があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ優れものですね、こんど見てみます、千葉県でも置いてますよね。
100均ならいつでも買えるし、「煮玉子メーカー」たのしみ(^_-)

お礼日時:2024/12/28 08:50

DAISOでたまごに穴あけるのが売っていて、たまごの丸いお尻の方に穴を開けてから、水と酢を入れて茹でると、割れにくくヒビ入りにくく、殻もむけやすいです。



塩味たまごでない場合は、時間をはかって好みの硬さに茹でたら、冷水で冷やし、上と尻にヒビを入れて冷やした水の中で殻をむきます。
少しむいたら次のたまご、また少しむいたら次のたまごと一気にむかずに水の中で少しづつむきます。

塩分濃度ですが、私の貼ったレシピだと味濃いってコメント多かったですよ。
色々な、レシピ検索をすると塩分濃度の目安も出てくるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度にわたるご説明ありがとうございます。
そうなんですよ、そういうことで、たまごを塩水に入れるタイミングが違うのかと思っているのです。私は、冷やしてだいぶたってから冷塩水につけたし、袋も大きかったで、小さい袋で余熱が残ってるくらいの状態で塩水入りの袋に入れなきゃダメなのかと思ったですが、どうでしょうか?

お礼日時:2024/12/28 08:45

下味のことは他の回答者様のおっしゃる通りで、殻の件は古いたまごを使えばするする剥けます。

鶏卵は生みたては白身の中に結構な量の炭酸ガスが含まれており、これが内部から圧力をかけて卵白膜を卵殻にギュッと押し付けてしまっています。だから皮と殻が密着してきれいに剥けない。で、卵が古くなってくると炭酸ガスは徐々に抜けてゆき、皮と殻が密着しなくなる、こういう仕掛けです。ちなみに炭酸ガスは温度が低いと液体に溶け込んだままでますので、冷蔵庫の温度が低すぎると抜けにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがございます
>殻の件は古いたまごを使えばするする剥けます。
これ昔から言われてるし、テレビでも紹介してたので知ってはいますが、実際その古さってどのように判断するの? が不明確。スーパーで買った卵を2日おけばいいのか、一週間か、はたまた、ひと月か? そこのところ自己責任みたいな話だし、実際に茹で卵を食べたいときには食べれないというプロ仕様。
これじゃ、ふうつの主婦(主夫)じゃむりでしょう。
それを解決するのが、塩、食塩水かと思ったのです。テレビでは酢を大匙一杯入れるとか、いろいろと匠の技を披露するが、いまいちな結果。
わたくしの経験値(経験知)では、圧力鍋で15秒で殻もキレイに剥けると知りました。今の所秘密の技ですが、これ以外にはいい方法はない。お試しあれ、蒸すことにより、殻と身(白身)に隙が出来るものと推察する。
てなことで、圧力鍋で蒸して茹で卵をつくり、濃いめの塩水に一晩浸けるが究極の味付けタマゴと踏破したが、いかがでしょうか。

お礼日時:2024/12/26 23:12

検索すると沢山出てくるよ


例えばこれ
https://delishkitchen.tv/recipes/308597356100583 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

をををっ、そういうことですか濃い塩水に一晩つけるってことですね。
ただ疑問は、殻がキレイに剥がせたことですが、経験上圧力鍋で蒸す以外の方法では殻がキレイに剥けません。塩水の一晩で味もつき、殻も取りやすくなるんですかね、塩に身と殻の分離作用があるんでしょうか? それが不思議。

お礼日時:2024/12/25 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A