重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水商売をしています。
お客様とキャストとみんなでお話をしていて、私の年齢ともっと若い方の歳の違いを表現するのに「小1と小6の差がある〜!」と言ったところ、20代の後輩の従業員から「今の若い人はそんなこと言わないですよ〜!」と笑いながらつっこまれました。私はそう思ったから言っただけなのですが、私の言い方は古いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 古い場合、どんな点が古いか教えてください。

      補足日時:2024/12/26 13:45

A 回答 (6件)

うちの小学校では1学期は1年生と6年生が一緒に班を組んで遠足に行くのですが、6年生のお兄さん・お姉さんは大きいな、大人だなぁと思ったのを思い出しました。



年齢差を学年で例えるのは世代関係なくやりますよ。6歳差以上あれば小学校も一緒じゃないとかね。今後もし学校制度が変わって小中高に通う年数が今と違ったりしたら、世代によって通じないとかは出るでしょうけど。
    • good
    • 0

古いというか、例えがズレてる気がします。



小1と小6は同じ小学生ですからね。
せめて中1と高3くらいならよかったかも?って思います。

ただ、自分を小6(高3)で他の子を小1(中1)と例えるのも馬鹿にしてるように捉える人も多いと思うよ。
    • good
    • 0

今時ではないってだけでは?


使う人は使うと思います
よく聞くのは「えぇ!平成◯年うまれ?!」とか?
「え!21世紀生まれなんだ!」とか?
    • good
    • 0

補足について



それが分からないからこそ古いと言われるんですよ。
こんな言い方はそもそも使いません。
    • good
    • 0

テレビで見た銀座のママが「アラ私まだオムツだったわ〜」を連発してました。


水商売トークの決まり文句なのではないのですか?
    • good
    • 0

古いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2024/12/26 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A