No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例をあげましょう。
いま、野菜を市場に向けて出荷する野菜生産企業を考える。この企業は土地を農地所有者からからレンタルし、農業に従事する労働者を労働市場から雇いれ、肥料を肥料会社から購入し、それらを生産に投入することで生産物である野菜を収穫し市場に出荷して利益をあげる。この企業は投入する要素市場でも、生産物の市場でも競争的生産者だとする。野菜生産はQ=F(L,T,H)
で与えられるとする。Qは野菜の収穫量(出荷量)、Lは労働量、Tは農地、Hは肥料投入量。利潤をΠと書くと
Π=pQ - wL -rT - sH = pF(L,T,H) - wL - rT - sH
となる。pは野菜の市場価格、wは賃金、rは地代、sは肥料の市場価格だ。利潤を最大化するためには、πの両辺をL,T,およびHで(偏)微分して0とおけばよい。よって
0 = ∂π/∂L= p∂F/∂L - w =p∂Q/∂L - w
0 = ∂π/∂T=p∂F/∂T - r = p∂Q/∂T - r
0 = ∂π/∂H=p∂F/∂H - s =p∂Q/∂H - s
とくに最初の最大化条件
p∂F/∂L=p∂Q/∂L=w
を見てください。∂F/∂L(あるいは∂Q/∂L)は労働の限界生産物(限界生産性)、p∂F/∂L(あるいはp∂Q/∂L)は労働の限界生産物の価値、よって等式の意味は労働限界生産物の価値が賃金に等しくなる労働量を雇用するとき利潤は最大化される、ということ。(なお、同じことは、TやHについてもいえる。地主から借りる農地量Tは地代rが限界土地生産物の価値にひとしくなるところまで借りるとき利潤は最大化される。)したがって、競争的に行動する生産者のもとでは賃金は限界生産物に等しくなる、ということだ。
No.5
- 回答日時:
理解できたかどうかテストするために、以下のような問に答えてみてください。
いま、ある財の生産関数はコブ=ダグラス型のQ=K^aL^(1-a)
であたえられるとする。この企業の資本ストックはK=Koに固定されている(短期)。この企業が直面している財の市場価格はp、賃金はwだとする。
この企業は財と労働市場で競争企業であるとして、この企業の労働にたいする需要関数を求めなさい、つまり、この企業の労働需要量Lをw/pの関数として表しなさい。
No.4
- 回答日時:
もっと単純化した例で説明しましょう。
ある財が労働と資本(工場・機械・設備)の投入によって生産されるQ=F(L,K)
の生産関数であらわされる経済。短期を考えるので、資本は固定しているのでK=Ko(=一定)、利潤をπと書くと
Π=pQ-wL-rKo=pF(L,Ko)-wL-rKo
ここでrはKoの投資を行ったとき銀行から資金を借り入れにより発生した毎期支払う利子率(あるいは社債を発行し資金を調達したことによる)。いずれにせよ、利潤Πを最大化するLを求めるためにはLで微分し、0とおく。よって最大化一階の条件は
0 = Π’=pdQ/dL - w = p∂F/∂L - w
よって
pdQ/dL=p∂F/∂L=w
あるいは
dQ/dL=∂F/∂L=w/p
限界生産の価値=賃金あるいは限界生産性=実質賃金(生産物価格で測った賃金)に等しい、が成立する。
No.2
- 回答日時:
適切な労働量を、適切に判断できる経営陣に与えられた、効率の神様からの賛辞です。
効率よりも労働者の賃金を貰う権利を優先させた共産主義が、崩壊した理由を一言で説明できる神の言葉です。
No.1
- 回答日時:
労働の限界生産とは、「労働量が1単位増加したときに増える生産の量」です。
例えば機械が10台有って、人員が5人しか居ない場合は、1人新たに増やして6人にすると生産物は増えます。
10人いて、1人増やしても機械が足りなくなるので、生産物は増えません。
つまり、10人で生む生産量が労働の限界生産物です。
その時の10人の賃金で、限界の生産物を生み出した訳です。
これ以上人員を増やしても生産物の量が増えないから、そこが限界生産です。
『実質賃金(合計)が労働の限界生産物に等しい』とき企業の利益が最大となります。
これ以上人員(賃金)を増やしても、遊んでるだけだからです。
なので、そのように労働者を雇用する、という事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 日本の企業の生産性が悪いのは、朝のラジオ体操とか無意味な朝礼とか無駄なホウレンソウが原因ではないです 9 2023/05/01 00:55
- その他(行政) 国営労働施設 8 2024/12/20 19:48
- 経済学 日本の労働者の賃金が、二十年間上がらないのは他国のように労働者が解雇されないからというのは本当ですか 12 2023/05/15 06:48
- 倫理・人権 「育児中の女性は生産性(価値)がない」は労働価値説? 1 2023/01/31 08:07
- 労働相談 トラックドライバー等の改善基準は、1日13時間以内等様々な制約がありますが、 ドライバーでも、①労基 1 2023/11/04 16:28
- 人事・法務・広報 会社の行事などで休日労働させる時、振替休日が休日労働した日の前週or翌週以降、月をまたいだ場合の手当 3 2023/05/21 23:37
- 労働相談 労働法の代休について 3 2024/04/08 18:34
- 仕事術・業務効率化 2019年に始まった働き方改革 1 2024/07/21 03:21
- その他(法律) 試しにGoogle Bard 36協定の要約しました。 1 2023/05/28 02:10
- 政治 日本は、なんでこんなに先送りばかりなのでしょう? 8 2023/10/07 14:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ日本政府は利上げするなら保有する米国債とドルを売却しなかったの?
経済学
-
ヨーロッパ諸国とアジア圏での経済連携の違いについて質問です。 ヨーロッパではEU、アジアではASEA
経済学
-
この貨幣論はすでにありますか?
経済学
-
-
4
貯蓄を推進する戦後の経済政策は、ケインズとは矛盾していたんですか?
経済学
-
5
貿易赤字でも貿易黒字でもどっちでもいい、という人もいますが、企業や家計を黒字にしたければ?
経済学
-
6
フジテレビ社長のした、放送しない仲間内の記者会見って、炎上するのが分からなかったんですか。 分かって
経済学
-
7
法の下の平等
政治
-
8
日本はなんで、同調圧力の強い社会なんでしょうか?
歴史学
-
9
リベラルの方が金持ちが多いのは、なぜでしょうか?
経済
-
10
酒性やたばこ税に関しては、なんで逆進性が大騒ぎされることが無いんでしょうか?
経済
-
11
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
経済学
-
12
インフレの説明で「お金の価値が下がる」と言う表現を使うのはなぜですか? 「モノの値段が全体的に上がる
経済学
-
13
公民で学んだ円高と円安が分かりません。円高になると価値が高くなり、円安になると価値が低くなるとはどう
経済学
-
14
国民が貯蓄しているから政府が借金できるのか、政府が借金しているから国民の資産が増えるのか、どっち?
経済
-
15
もし日銀が利下げを今後行わずに、 トランプが当選し今後はFRBだけが もしも利下げをすることになり
経済学
-
16
何故人間は100貰った賞賛の言葉より、1の批判の言葉を気にして引きずるのでしょうか。
哲学
-
17
人生は運に支配されている。 人生は運です努力と言う人がいるがそもそも努力する事も生まれ持っての才能で
哲学
-
18
景気を良くするためには国の借金があって当然、国の赤字=国民の黒字だから… という議論がありますが?
経済
-
19
下らないドラマ
ドラマ
-
20
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【大正大学客員教授、東京大学...
-
日銀の帳簿
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
いろんな業界が微妙な雰囲気で...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
公民で学んだ円高と円安が分か...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
限界費用曲線と平均費用曲線と...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
今年から、デザイン料をなるべ...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
グラミン銀行の利息について
-
価格で自慢する人の頭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GDPの計算でY-T=C+Sになる理由...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
自給自足は効率が悪いというの...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
今年の春から学習院大学経済学...
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
日銀の帳簿
おすすめ情報