質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

箱根駅伝の復路って、なんで一斉スタートするのでしょうか?

タイム差の順にスタートした方が分かりやすい気がします。

例えば、今回の中央大学は青学から1.47秒遅れてスタート。
早稲田大学は2.29秒遅れてスタート。
駒澤大学は3.16秒遅れてスタート。

とした方が分かりやすいと思うのですが。

こうした方が復路でトップでテープを切った大学が優勝。

になるのでいいと思うのですが。

A 回答 (3件)

さっきの質問にも答えましたが、ちなみに一斉スタートするのは交通事情です。


広範囲に渡って交通規制することができないので、そうやって繰り上げスタートをさせるんです。
トップから20分も経ってゴールしたら、復路はその分選手が来なくてもコースを規制しなくてはいけませんよね?
それができないから繰り上げなんです。
    • good
    • 1

箱根の駅伝に限らず各地の駅伝は、タスキをつなぐ場所で一定の時間差があると一斉スタートが多いですよ。



やはり、交通の帰省時間を短縮のためです。

---

マラソンや駅伝や陸上競技のランナーには、靴かタスキに「ICタグ」を取り付けています。

ゴールラインの地上や、途中の計測地点の地上には、「ICタグ」が通過した受信をするための電線が張り付けられていて、その電線の上を「ICタグ」の通過時間を測定しています。
その測定時間は1/100秒まで計測が出来るし、人間の測定時間よりも正確だし人間の目視順位よりも正確だし、表示機器へ接続すればゴールとほぼ同時に1/100秒まで測定が可能です(表示は少数点以下2桁)。

だから、時間差一斉スタートをしても、区間記録・区間順位・総合順位もすぐ出ます。
    • good
    • 0

往路でトップから10分以内にゴールしたチームは、明日の復路はそのタイム差通りスタートします。


なので、明日は最初にゴールテープを切ったチームが総合優勝になります。

復路でトップから10分遅れで一斉スタートになるのは、往路で10分以上遅れてゴールしたチームです。
駅伝のために道路をいつまでも通行止めにしておくわけにいかないので、復路スタートはトップから10分後と決めています。
途中の中継所でトップから20分以上遅れてしまったチームは、残念ながら繰り上げスタートになり、自分たちが繋いできたタスキが途切れてしまいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A