【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと 

皆さん、こんな私を許してくれますか?


大昔の言葉を使うのは、もうしょうがないことなのです。

明治生まれの祖父兄が死ぬ前に、

「ステルベンすると今までのヒルンが台無しになる!それだけはフェアマイ(vermeidenの略)したい」1998年夏くらい

と私の手を握りしめてヒルンを私に託したのです。


もう家庭によって、仕方のないことなのです。ご理解いただけますか?

質問者からの補足コメント

  • こういった言葉を使う人は、私が知っている限りでは1990年代にみな亡くなりました(祖父以外は...)

    1906年生まれ 祖父兄
    (医者と登山者=1999年2月他界)

    1908年生まれ 
    祖父の先輩
    (東京帝国大学医学部卒 1人が医者と登山者=1998年12月他界)

    1908年生まれ
    祖父の先輩
    (医学専門学校卒 1人が医者とスキーベテラン=1998年夏他界)

    昔のおじいちゃんおばあちゃんに憧れてしまいます。

      補足日時:2025/01/17 14:00

A 回答 (10件)

ご理解の程。



しない笑

百歩譲ってルー大柴なら許せるけどね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウケたので、採用します 笑

お礼日時:2025/01/19 00:29

考え方が逆です。



あなたが、あなたが使いたい死語を「使っても許される場所」でのみ使うようにすべきなのです。
XやインスタグラムなどのSNSをお勧めします。誰かに発信したいのであれば、tiktokやYoutubeの動画にするなど、片方からの発信になるサービスをお勧めします。
これらでは独り言をつぶやいても大丈夫な場所です。
もしも、あなたが使う昔の死語に興味があったり、関心がある人が見れば、あなたの発信に反応を示すかもしれません。
昔の死語に興味がある人が、あなたの発信内容に関心を示してレスポンスをする場合には否定的な反応にはなりづらいでしょう。

ですが、ここは質問サイトです。
質問や回答に好きなだけ死語を混ぜることは他の参加者に対する配慮がないと見なされます。
他人にはたらきかけているのに「他人に理解してもらおう」という気がないからです。

「ご理解いただけますか?」ではありません。

「あなたが」、「質問サイトでは」「死後は封印すべき」という点を

理解すべき

なのです。
ご理解いただけますか?

いえ、あなたは理解すべきです。「いただけますか」ではなく、あなたは何が何でも「他人に適切な配慮をする」ことを理解すべきです。他人から否定的な反応をもらいたくないのであれば。
全ての他人から好かれることは不可能です。しかし、言葉だけで大勢から嫌われるのであれば、その原因は本人のふるまい方に問題があるためが多いです。
この質問サイト以外でも同じことです。他人に配慮できないのであれば、あなたはリアル社会でも他人から不気味がられたり、うっとうしがられたりしているはずです。
30歳も超え、ご自分が今まで友人や恋人を作りにくいと感じているのであれば、もう少しご自分の社会性というものについて考えてみてもいいのではと思うのですが…。

あなたは理解していないようですが、あなたの使っている言葉は正確には「旧制高校の流行語」ではありません。それらを元にあなたがたが血縁間で作り出した、血縁間でしか通じない言葉です。(あなたの祖父のお友達は、一部理解していたと思われますが、全部は理解していません。あなたがそれを理解できていないだけです。)

そしてあなたは想像が及んでいないようですが、「家族間の中でしか通じない独自の言葉」を作り上げ、持っている家庭は、この世にたくさんいます。
ただ、彼らは家族の外には出しません。
なぜなら、家族の中でしか通じないということを理解し、通じるはずがない他人には使わないという分別を持っているからです。
あなたも、血縁の間での隠語は血縁間だけにすべきなのです。

それをどうしても理解できない、封印できないのであれば、あなたは何らかの正常とは違う領域にいます。
精神科医など専門家の手助けを借りることをお勧めします。
なぜなら、あなたの強固なこだわりと無分別はこの死語へのこだわりだけではないと思われ、そしてそのためにあなたが現実社会に適応するのが困難になっているのではないかと推察されるためです。

まとめると、
・死語を使い続けたいのであれば、独り言が許される場所限定で書き込む(Xをお勧めします)
・質問サイトや現実社会では死語は封印することをお勧めする
・どうしてもこの質問サイトのような、「他人に働きかける形で死語を封印できない」のであれば、精神科医の診察を受けることをお勧めします。

あなたのおじいさまの遺言(?)が事実だとしても、あなたのおじいさまは「他人に無分別に使う」ことを期待していたわけではないと思いますがね。
あなたはおじいさまの真意を、本当に理解できているのでしょうか。私にははなはだ疑問です。
    • good
    • 2

再三見るけど、それドイツ人になら通じると思ってるんですか?


通じないですよ。
誰にも通じない言語はアブアブと同じですよ。
    • good
    • 2

よかったわね。

コレだけアユ迎合してるヒトに囲まれて。イミフな言葉の羅列にもお付き合いしてくれるんだって
    • good
    • 1

なにを言っているのか一般の人には理解に苦しむ。

    • good
    • 1

許すとか許さないとかの問題でもなく、アナタのお好きな言葉をお使いになれば良いと……。



ただ、一般人や普通では理解不能な言葉を多用なさっても、このような質問及びQ&Aのサイトでは無意味で無駄な労力のような気もするのですよ……。

皆がわかりやすい言葉で質問し、皆がわかりやすい言葉で回答し、皆がわかりやすい言葉でお礼するのが効率的だと。
    • good
    • 1

いいじゃないですか、大切になさって下さい。


他人に許可必要な事柄ではないですから、大丈夫ですよ。
他人は何をおっしゃっているのか言葉の意味が全く分かりませんから残念です。
    • good
    • 0

いいえ。

他人があなたを理解する理由がありません。
    • good
    • 1

託されたヒルンを大切にしていけば良いと思います。

    • good
    • 1

大昔の言葉を使うと言ってもこのサイト内だけでしょ?(笑)

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A