dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

の基本を教えてください.1年以上車を屋外駐車場に放置した場合、1年後に、どのような対策を施すことが、一般にそのような車を動くように復活させることの基本手順でしょうか. もちろん復活できない場合も十分あると思っています. 平成2年式の車です. まずは、バッテリーを交換? して、その後はどういう手順で、動作するように持っていく(or いけるかどうか最善を尽くす)のが普通ですか? もちろんどうしてもエンジンがかからなければ諦めて廃車にしますが. こういう状況で車を復活させたい人がやるべき手順のホームページもありましたら教えていただけると嬉しいです.

A 回答 (3件)

一年くらいならほとんどそのまま始動できると思うけどね。



やはり一番問題になるのはバッテリーです。
新品ならいいでしょうが、古いと一年はもたないでしょう。
はずして点検できるところで再充電、点検してだめなら、新品と交換。

始動してからすぐにオイル交換(自分でやらずにスタンドまでは走ること。)、
ガソリン給油、一年点検をすること。

ガソリンが再生品など粗悪だと安定剤が沈殿、ガム状になりますが、
良品なら一年は充分もつでしょう。
エンジンがかからないならガソリンを入れ替えしないと、つまりの原因になります。
    • good
    • 0

油膜切れを考えて


ヘッドカバーを開け エンジンオイルを各所に塗布します。
またプラグ穴からもオイルを少し注入します。
そしたら いきなりクランキングせずクランクシャフト
手回しします。(ボックスレンチで回ります)

そしたらハイテンションコードを外し
バッテリーオンリーでクランキングします。
しばらくまわしてから
いよいよ通常始動ですね

他の部分はNO1の方をご参考に
    • good
    • 0

最近のインジェクション車はわからないのですが、キャブ車ならやったことがあります。

参考にしてください。
まず、ガソリンがたぶん腐っているので、いったん全部抜きます。キャブを外し、開けてクリーナーを使って中を掃除します。で、バッテリーを交換し、エンジンがかかるか試します。
とりあえず共通するのは、燃料系を分解掃除するのが良いということでしょうか。(放置したガソリンって、変質して結構ファンキーな匂いになるんです・・・。)エンジンがかかったら、暖めてから止め、オイルを抜いて交換、ついでにプラグも新品に交換します。私の場合、これでとりあえず動くようになりました。あまり放置が長かったりすると、ピストンが張り付いたりして回りさえしないこともあるので、エンジンを分解する覚悟・・・は、必要ないと思いますが・・・。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!