重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これはハラスメント?
1.決裁関係の書類を、何が間違ってるのか教えず無言で返してくる。聞いてもなかなか教えない。自分で考えろという。原因はその人独自のルールのせいだったりする。
 
2.職場の飲み会で絶対知らないはずはないのに(課の人事関係を担当しており私も2年ほどその課にいる)、「つーかお前誰だ」を飲み会中何回も大声で言ってくる、「俺と初めてならこの酒飲めよ」、他の人に「こいつ誰か知ってる?うちの人間?」とかしつこく聞いて回る。その他、仕事中も絶対話しかけて来ない。(他の人には談笑してる)

ちなみに1と2はそれぞれ違う人間ですが、同時期に同じ課にいましたw

A 回答 (3件)

【1】


40年近く前、昭和の時代には、部下を鍛えるためと称してこのような対応をする上司について聞いたことがありますが、令和の現代においては、まさしく【パワハラ行為に該当する】でしょうね。

少なくとも、上司としては、最低限、何が間違っているのか、修正すべき個所については明示すべきですね。

【2】
まあ、【ハラスメント】に該当しますね。

そいつからすれば、単にあなたのことが嫌いで、嫌がらせのつもりなのかもしれませんが。
いずれにしても、まあ、社会人としてはいかがなものかとは思います。

ちなみに、どこの職場にも、そういう【嫌な奴】はいるものですよ。
そういう【嫌な奴】とは、なるべく関わりたくもありませんがね。
    • good
    • 3

1:何度も続くならハラスメントと言えそう。


2:「この酒飲めよ」は、アルコールハラスメントですね。

社内にコンプラ委員会があるなら、相談しましょう。
出来れば、録音物を準備しておく。
    • good
    • 1

1については、その段階ではハラスメントとはいえないと私は解釈します。



形式的には、業務として「まずはご自身で考えてみてください」と指示されたに過ぎないからです。

そこであなたが「考えてもわかりませんでした。教えて下さい」と依頼してなお教えないならハラスメントの可能性が出てくると思います。

2についてはアルコールハラスメントと言っていいと思います。

しかし、あなたがそれをハラスメントと感じるなら参加しなければいいだけだともいえます。

そういうことをいう人間だとわかっていて、そいつが参加することもわかっていて、それでもなおあなたが積極的に参加しているなら、それを容認しているとも解釈されかねません。

参加を断ってもなおしつこく誘われるなどするなら、それはまた違う意味でのアルコールハラスメントと言っていいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A