
こんにちは、
私は日本語を勉強しているアメリカ人です。
最近、目上の友達にメールを送りました。 そして、友達が、
「私はまあまあ何とかやっております、 今度こそお会いしてどこかで食事でもしながらお話したく思います。前回は私がコロナやらインフルエンザで、記憶障害になってしまっていました。 今度日本にお越しの際は 私まで御連絡いただけませんか?」
と返事しました。
お返事はもう書きましたが、これでいいのでしょうか。
「お返事ありがとうございます。
ご病気のことを聞いて、心配していました。色々と大変だったかと思いますが、少しずつ良くなられているといいですね。
また日本に行く際は、必ずご連絡しますね。
今度お会いしてお話できるのをとても楽しみにしています。
あまり無料しないで、お大事になさってくださいね。」
この部分はおかしいですか。「色々と大変だったかと思いますが、少しずつ良くなられているといいですね。」
ご挨拶とマナーに詳しい人がいたら、教えてください。
ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「少しずつ良くなられているといいですね。
」sounds slightly unnatural and confusing. cause,「少しずつ良くなられているといいですね。」means "I hope you get better little by little". It might also be inappropriate in English. (like not want complete?)
We usually say 「一日も早いご回復をお祈りしております」, which means 'not yet complete, but in the future.'
No.4
- 回答日時:
まず「目上の友達」という表現が誤りとなります。
「目上」は地位や立場が自分より上の者で、「友達」は同等の者です。「年上の友達」であれば大丈夫です。親しくない年上は概ね目上扱いとなりますが、友達と呼べる関係なら年上であっても「目上」とは言いません。
>少しずつ良く
改善を祈っているのに、少しずつでいいの?という違和感はあります。すぐにでも全快することを祈るべきだと思うので。
>良くなられているといいですね
今後のことなので「ている」という進行中を表す言い方ではなく、「良くなられるといいですね」
>お会いしてお話できるのをとても楽しみに
「お会いできることを」か「お話できることを」のどちらか一つでいいです。
>無料しないで
無理しないで
>(ます)ね。
「ね」がちょっと多過ぎるように感じます。「ね」は距離感の近い表現で、あまり乱用すると少々馴れ馴れしい印象になりますので、「ね」は親しみを出したい「ここぞ」という時だけに使うといいかもしれません。
ただし、ちょっと難しいかもしれませんが、双方の共通の望みとして「いいです」と言いたい時は「いいですね」以外は駄目です。この「ね」は共感や同じ立場であることを表します。「ご連絡します」「…ください」であればあなたのみの意思なので「ね」は付けても付けなくてもいいです。
これ以外は、日本人に近い文章になってると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「あんなにいい顔して」の意味
日本語
-
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
レジ袋
日本語
-
-
4
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
5
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
8
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
9
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
10
〜の口について 例えば、 「もうお寿司の口になってしまってるから、カレーは食べる気がしない」 みたい
日本語
-
11
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
日本語
-
12
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
13
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
14
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
15
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
16
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
17
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
18
お客様の方で車内を汚してしまった 破損させてしまった場合は別途料金が発生する場合がございます。 これ
日本語
-
19
助詞について聞きたいです。「ベドナムを旅行する」と「ベドナムへ旅行する」と「ベドナムに旅行する」はど
日本語
-
20
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:す
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報