重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく自分に厳しいとか甘いとか言いますけど、何に対してかという設定無しにそういう議論は無意味だと思いませんか?
人によってあるファクターに対しては厳しくあるか甘くあるかは違ってきていて、一概に自分に厳しい人とか自分に甘い人とかは言えないわけじゃないですか。
金遣いや依存症的なことに対しては自分を律せられないが、勉学やスポーツ文化活動の研鑽という意味では非常に妥協無しに自身に鞭を打って成果を上げる人もいるし、その逆もいるわけじゃないですか。
なぜ多面的に考えようとしないのでしょうか?

A 回答 (2件)

何かについて話してる時は、そのことに関してだと思いますが、たいていは、何か特定のファクターに関してではなく、「何となく」「性格的に」みたいな大まかな話じゃないかな…(⁠^⁠^⁠)



誰でも得意不得意、好き嫌いがありますので、一生懸命になれることと、そうでないことがあると思いますヨ…♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>誰でも得意不得意、好き嫌いがありますので、一生懸命になれることと、そうでないことがあると思いますヨ…♪
だからこれなんですよ。これが人によって違う。だから自分に甘い人だ厳しい人だなんて印象だけでは言えないわけです。
性格的なものをピックアップするならばそれは偏見に結びつきます。

お礼日時:2025/01/27 07:54

それは全ての人間の中に決められた基準があるからです、その基準は誰であっても同じに設定されているのかも知れません。



赤ん坊が何も学ぶ以前であったとしても、不安とか安心する事を知っている事にも通じています。そうして誰から学ぶ事が無かったにしても、素晴らしい演技などを見た場合では『スタンディングオベ―ション』等が出来る事にも通じています。

余りにも分かり切った事柄に対して疑問を抱く事も大事かも知れませんが、学びの場を増やしたり設ける事も大事かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまいちご回答の趣旨が質問とどうつながるのかわかりません。

お礼日時:2025/01/27 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A