電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おはようございますm(_ _)m
新卒看護師をしています。よくヘパ生、フラッシュをする機会があるのですが、注入の速度に決まりとかあるのでしょうか?

ヘパ生でなく、点滴が行っている途中にシリンジで引いてフラッシュすることもありますよね?
その時いっている薬剤の種類に関係なく速度は同じなのでしょうか?

あと、何でフラッシュというのか意味がわからないのでそれも教えて頂きたいです。

明日からまた勤務なので、よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

ヘパリンのフラッシュは注入速度は特に決まりとかルールとかないとおもいます。

強いて言えば素早くやることが肝要でしょうか。チューブ内の血液を固まらせないための処置ですので。

点滴フラッシュは薬剤で違うので気をつけた方がいいと思います。
ドーパミンとかカテコラミンがいってるラインをフラッシュしたら当然患者さんへの入る量が増えますので血圧が上がったり頻脈になったり患者さんの状態に強い変化を及ぼしますので。
(通常そうならないように別ルートが取ってあると思いますが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m
いつも患者さんにいきなり負担がかかるといけないと思い、ヘパ生はゆっくりしていたのですが、素早くても良いんですね~!

>点滴フラッシュは薬剤で違うので気をつけた方がいいと思います。
やっぱりそうなんですね~。
しっかり薬剤の勉強をしておくべきですね(+_+)

参考になりました(^^)

お礼日時:2005/05/22 21:00

フラッシュとは一息に、などという意味で用いられる英語です。

ただ、現在は院内感染防止、医療事故防止の観点から、ヘパ生でのフラッシュはもちろん、ヘパ生ロック(=ヘパロック)自体をやめる方向です。どうしてかは、調べてみてください。点滴の場合も、薬剤によりますが、特にポンプなどで血圧調整中や麻酔薬、鎮静薬などの入った点滴中はフラッシュは禁忌です。病院あるいは看護部としてこうした注射などについての事故防止マニュアル、感染対策マニュアルはないのでしょうか?もしそれらがなく、あるいは新人教育に生かされていないとしたら、その職場は結構危険だと思います。いかがですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございますm(_ _)m
ヘパ生をやめる方向にあるということはしりませんでした。でもやめてしまったら、どうするのでしょうか?アンギオ、IVHなどを留置しておくことができないですよね…?勉強不足なのかもしれないのですが、わかれば教えてください。
ちなみにウチの病院は卒後教育もしっかりした病院で医療事故、感染防止についても年に何回か講義もありますし、マニュアルもあります。委員会も設置されています。
しかし、ヘパ生中止のことは初耳です。。。

お礼日時:2005/05/24 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!