重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

古めかしく厳しいのがいいのか、甘やかしがいいのかわからなくなってきました。調べたら、甘やかしの方には、我慢が出来ない子ができるなんてのも載ってるのですが、我慢を調べたら、仏教用語では、慢心につながると載ってまして、うぬぼれの意味だったり、
なんせ、スクショ2枚も載せれないので、文章だけですが、その慢心の方だと、「自分が正しい、他人は間違い」なんていう、我に慢心をいだくなんて説があるようで、どっちがいいというか、どちらかしかないですよね?

A 回答 (7件)

古めかしく厳しいのがいいのか、甘やかしがいいのか


 ↑
基本的には、厳しくですね。
厳しい方が自制心が強くなります。
甘やかしでは、自制心が育ちません。

しかし、あまりに厳しくすると
人の顔色を伺い、おどおどした人間に
なります。

中庸が理想的でしょうが、基本は厳しく
自制心を、だと思います。



「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」

これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数に
はるかに大きく影響すると結論した。

2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯の
ずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、学力テストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。名付けの参考に、正やら、実やら、誠やらの名をやはり付けないにしようと決めました。
それらの名が付いてる縁としては、やりたいかどうかで決めるに縁ある育ちになり、実は、僕がそうなのですが、やりたいかどうかで決めがちなのが、中々治らなくなりました。慎の字付いてる個人名の男に出会って、話してから。

他、阪神・淡路大震災大震災の経験者としてやら、ニュース視聴する限り、殺人事件がいつ起きるかわからないなどで、いつ死んでもいい様に生きる様になりました。

で、なんせ、この質問のメインの部分は、仏教用語が、どれくらい通用するか(調べた所、日本では仏教の家庭より、神道の家庭の方が多いらしいです。)でした。

いつ死んでもいい様に生きるって、躾は、子供が義務教育の間はしないつもりです。やはり、我が子の将来を見据えて、授業中など、静かにし、休み時間になったら、友達としゃべる及び遊ぶ子にするつもりです。

お礼日時:2025/02/01 06:37

No.4です。


子供が何を言ってもしても、ともかくも精一杯対応して無視しない、という気持ちで育ててきました。ご参考までの回答です、悪しからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です。

お礼日時:2025/02/01 19:36

どちらか一方ではなく、「アメとムチ」をバランスよく使いわけないといけませんよ。



「原則の堅持」と「時と場合によって臨機応変」との両方が必要です。
「ダブルスタンダード」とか「気分や都合によってコロコロ変わる」と誤解されないように注意が必要です。
親の側にも、相当に強い決意と忍耐力が要求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

原則の堅持というのが初耳です。ダブルスタンダードも躾上、なんの2つ分なのか、初耳です。

アメとムチ、程よくないと事件になってニュースなどで放送されてたり、新聞などでも、報道されてますね。

お礼日時:2025/02/01 06:58

最近見たネット記事に、子供は厳しく育てても甘やかして育てても変わらない。

楽しかったことが多いと強く育ち、苦しいことが多いと弱く育つ・・・的な明言がかいてありました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

強弱に関しては、苦楽説は初めてですが、私の小学校の校歌に、「♪強い子♪」とありますので、学校の効果次第では、強い子に育つでしょうってのと、それでも、物の見事に強い子に育つとは限ってない前例を知ってます。

筋力的に、強い子に育てるなら、プロレスラーを目指させるとか、他、お医者さんより、博識の人は居ないだろうことから、強いは、強いでも、従順にさせざる負えない方にするため、お医者さんなど、先生を目指させる様にします。

お礼日時:2025/02/01 06:52

日本語カテですので、日本語としての慢心は以下辞書参照ください。


https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%85%A2%E5%B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。調べは私の方でもついてます。

自慢に関しては、自慢傲慢馬鹿の内という言葉があるのも知るになりました。

で、この質問のメインの1つで、甘やかして育ててないなら、その我慢が利く子に育ち、で、仏教用語では。その我慢の慢が、慢心に、繋がるなんてことなのと、私は、念願成就がなってないと見切りを付け、無宗教宣言親と親戚と、小学生の時に。宗派を打ち明けたメンバーには、知らせました。

今、はっきりしましたが、その仏教の考え方が、馬鹿の内ですね。

お礼日時:2025/02/01 06:44

子供の年齢がわからないので漠然としますが。



甘やかしたり、叱ったり、おだてたり、怒ったり・・・その時の状況で判断です。

自分や世の中の常識を考えて行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

世の中の常識だと、やはり、甘やかさないで育てるになるでしょう。

自分の常識というのが出たのは、意外でした。まあ、何かとあるとして、個性的な子、個性的な人になる様に躾てしまうでしょうね。

お礼日時:2025/02/01 06:22

貴方が育った方法で貴方が形成されています。

それを基準に考えて下さい。子供は親を見習いますから、親と同じ育て方か、真逆をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。親を見習う、親の背中を見て育つもありますね。

で、他のとこで、時代の変化に順応させながら育てるつもりです。

お礼日時:2025/02/01 06:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A