
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古めかしく厳しいのがいいのか、甘やかしがいいのか
↑
基本的には、厳しくですね。
厳しい方が自制心が強くなります。
甘やかしでは、自制心が育ちません。
しかし、あまりに厳しくすると
人の顔色を伺い、おどおどした人間に
なります。
中庸が理想的でしょうが、基本は厳しく
自制心を、だと思います。
○
「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。
その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。
この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。
ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数に
はるかに大きく影響すると結論した。
2011年にはさらに追跡調査が行われ、この傾向が生涯の
ずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、学力テストです。
回答ありがとうございます。名付けの参考に、正やら、実やら、誠やらの名をやはり付けないにしようと決めました。
それらの名が付いてる縁としては、やりたいかどうかで決めるに縁ある育ちになり、実は、僕がそうなのですが、やりたいかどうかで決めがちなのが、中々治らなくなりました。慎の字付いてる個人名の男に出会って、話してから。
他、阪神・淡路大震災大震災の経験者としてやら、ニュース視聴する限り、殺人事件がいつ起きるかわからないなどで、いつ死んでもいい様に生きる様になりました。
で、なんせ、この質問のメインの部分は、仏教用語が、どれくらい通用するか(調べた所、日本では仏教の家庭より、神道の家庭の方が多いらしいです。)でした。
いつ死んでもいい様に生きるって、躾は、子供が義務教育の間はしないつもりです。やはり、我が子の将来を見据えて、授業中など、静かにし、休み時間になったら、友達としゃべる及び遊ぶ子にするつもりです。
No.6
- 回答日時:
どちらか一方ではなく、「アメとムチ」をバランスよく使いわけないといけませんよ。
「原則の堅持」と「時と場合によって臨機応変」との両方が必要です。
「ダブルスタンダード」とか「気分や都合によってコロコロ変わる」と誤解されないように注意が必要です。
親の側にも、相当に強い決意と忍耐力が要求されます。
回答ありがとうございます。
原則の堅持というのが初耳です。ダブルスタンダードも躾上、なんの2つ分なのか、初耳です。
アメとムチ、程よくないと事件になってニュースなどで放送されてたり、新聞などでも、報道されてますね。
No.5
- 回答日時:
最近見たネット記事に、子供は厳しく育てても甘やかして育てても変わらない。
楽しかったことが多いと強く育ち、苦しいことが多いと弱く育つ・・・的な明言がかいてありました回答ありがとうございます。
強弱に関しては、苦楽説は初めてですが、私の小学校の校歌に、「♪強い子♪」とありますので、学校の効果次第では、強い子に育つでしょうってのと、それでも、物の見事に強い子に育つとは限ってない前例を知ってます。
筋力的に、強い子に育てるなら、プロレスラーを目指させるとか、他、お医者さんより、博識の人は居ないだろうことから、強いは、強いでも、従順にさせざる負えない方にするため、お医者さんなど、先生を目指させる様にします。
No.4
- 回答日時:
回答ありがとう。調べは私の方でもついてます。
自慢に関しては、自慢傲慢馬鹿の内という言葉があるのも知るになりました。
で、この質問のメインの1つで、甘やかして育ててないなら、その我慢が利く子に育ち、で、仏教用語では。その我慢の慢が、慢心に、繋がるなんてことなのと、私は、念願成就がなってないと見切りを付け、無宗教宣言親と親戚と、小学生の時に。宗派を打ち明けたメンバーには、知らせました。
今、はっきりしましたが、その仏教の考え方が、馬鹿の内ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
方羊
日本語
-
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
レジ袋
日本語
-
-
4
漢字を使いたがる人
日本語
-
5
日本語を教えてください。 『弱い犬ほどよく吠える』という言葉があります。 この言葉は、実際の政治で当
日本語
-
6
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
7
これはどういういみですか?
日本語
-
8
日本語を教えてください。 三菱UFJ銀行の貸金庫事件についてです。 発覚されにくい、相続が発生した契
日本語
-
9
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
10
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
11
何が書いてありますか
日本語
-
12
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
13
『危ない橋を渡らない』『石橋を叩いて渡る』意味も微妙に違いますよね? その違いを簡潔に教えてください
日本語
-
14
差別用語について
日本語
-
15
なんという字でしょうか
日本語
-
16
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
日本語
-
17
ネット弁慶の反対語は何ですか。「無敵の人」ですか。
日本語
-
18
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
19
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
20
「よっぽど自明のこと」って言い方はおかしいですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報