重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ミスしたら自分がミスをしたのなら怒られるのは当たり前?怒らなくてもよくね?新しい発見じゃん。そういうミスもあるんだって。それで今の我々の生活があるんだろ?怒るのは当たり前?怒るのはパワハラ?怒るのは幼稚?怒るのは普通?

だーれも怒られたいひとなんていないのに、なんでお前が怒る?怒れって言われたの?萎縮するだけだろ。周りも。自分も。自分がされてもいいことならしろ。だがそんなことしたって、だーれも得もしないし、だーれも望んでないよ。

反省の色?自分が腑に落ちれば済むのか?
謝れば良い暮らしが出来上がるのか?文明ができるのか?建前?そんな時間を費やすくらいなら後のこと1秒でも考えて楽にしろ。そんな事に費やすエネルギーなんてただのわがまま。無駄でしかない。

みろこの現状。鬱だって自◯殺する人だっている。
みんな幸せか?そんな事まで考えられない?

なら同じ状況味わえば?それが出来ないなら余計な口を開かず働け。お前が1番社会不適合者だよ。

A 回答 (34件中21~30件)

はい。

そんなに怒らないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

だって〜ミスしたら怒られるのは当たり前っておかしいも〜ん

お礼日時:2025/02/04 14:02

叱るってのは、なにも感情的に攻撃するって意味じゃないよ。


どこがダメで、どうすればいいのかを知らせるってことだからね。

対策を話し合うことが重要だと思うなら、私はそれを叱るだと思うけどね。

というか、パワハラかどうかは受け手がどう思うかによって決まるんだよね。
じゃあ君の言う話し合いがパワハラだと思われることもあるんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのね、叱る、怒る、という表現にしてる時点でパワハラなのね。

お礼日時:2025/02/04 14:00

もっかい読んでください。


それでダメなら諦めます。
私の主張も全面的に撤回します。
申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、理解できないので、ご説明お願い出来ますかm(__)mすみませんほんと

お礼日時:2025/02/04 07:22

>主張する側が定義を満たしていれば問題ありません。


満たしてないから言ってるんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこが?

お礼日時:2025/02/04 07:15

>受け手次第なので正しい怒り方叱り方は存在しません。

パワハラに該当します。
だから、受け手次第という考えが成立するなら、パワハラも受け手次第ということになってしまい、パワハラが存在しないということになってしまうと言っているのですが、ご理解されていますか?
ご自身が提示されたパワハラの定義をもう一度読み直してください。

>パワハラの定義
>1、労働者の就業環境が悪化されること

労働者の就業環境が悪化されたかどうかというのは、完全に受け手次第です。
長時間の労働や身体に危害を加えるようなものは別ですが、ここでは「叱ることで就業環境が悪化されたか」を問題にしていることは解りますよね。
「叱ること」が受け手次第というなら、「叱ること」が受け手次第で「就業環境が悪化された」かどうかも変わるということになります。
つまり、あなたの主張を採るのであれば、正しい叱り方も存在しないし、パワハラも存在しない、という結論にならざるを得ません。
そうならないように、一定のガイドラインが必要だと主張しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主張する側が定義を満たしていれば問題ありません。

お礼日時:2025/02/04 07:12

>なので、正しい叱り方や怒り方はありません。


つまりパワハラは存在しないという主張ですか?
ちょっと理解が追いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け手次第なので正しい怒り方叱り方は存在しません。パワハラに該当します。

お礼日時:2025/02/04 06:54

>受け手で変わる時点で、正しい怒り方、叱り方なんてのはあってないようなものです。



その理論だと、パワハラもあってないようなもの、ということになってしまいますよ。

>パワハラの定義
>1、労働者の就業環境が悪化されること

なんですよね。
その労働者の就業環境が悪化されるか否かは受け手で変わる問題ですよね。
受け手で変わる時点であってないようなものだ、という理論がまかり通るなら、それはパワハラを是認することになります。
だからこそ、パワハラかどうか(正しい叱り方かどうか)という一定のガイドラインが必要になるのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なので、正しい叱り方や怒り方はありません。

お礼日時:2025/02/04 06:46

要は「怒る・叱る」という行為がどういう内容を指しているのか、という問題なのでは?



例えばミスしたことに対して激しい口調で叱責する、罵倒する、というのはあからさまなパワハラで、ダメな「怒り方」ですよね。
対して、ミスした内容について、「何故そのミスをしてしまったのか」「その時に定められたルールを守っていたのか」「ルールを守っていなかったなら、何故ルールを守れない状況になっていたのか」などなど、そういったことを確認し、今後は同様の失敗が起こらないように指導することも、大別すれば「怒る・叱る」に分類されるわけですが、それをダメだとするならミスを是正する作用が全て機能しなくなります。

他の回答者さんと話が食い違ってしまっているのはそういうことなのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受け手で変わる時点で、正しい怒り方、叱り方なんてのはあってないようなものです。

お礼日時:2025/02/04 06:37

アレの人は叱られると普通の人の100倍ぐらいショック受けるみたいだな。


元々過敏体質な上、自己中な一本思考しかないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろーんなひとがいるからね〜

お礼日時:2025/02/04 06:36

....?



パワハラだと思われる叱り方は良くないよねってことなんだけどね。

>野放しなんて誰が言いました?
え、違うの?じゃあどうするの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これで分からなかったら諦めます。

受け手で変わる叱り方、怒り方なんてものはあってないようなものです。



上司a→
な。今度から気をつけないよ!期待してるんだから!

はい。すみません。

後日。

上司b「こら!アホか!なにやっとるんだ!!」

すみません、上司aから先日怒られたことが頭から離れず仕事に集中できなくて

パワハラの定義
1、労働者の就業環境が悪化されること

で、成り立ちます。

なので、前述に述べた回答になります。

対策を本人とみんなで「話し合います」

以上

お礼日時:2025/02/04 02:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A