重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんで中学の教師ってお菓子の紙落ちてたくらいで騒ぐんですか?
自分が教師ならめんどくいので騒ぎ立てず拾って捨てます

A 回答 (7件)

教師が見つけて「騒ぐ」理由には、教育者としての責任感や学校のルールに基づく行動が関係しています。



学校の秩序維持
学校は、学びの場として「規律」や「モラル」を重視します。特に関連するアイテムは、多感な中学生にとってセンシティブな話題です。そのため、「問題を見逃すことで他の生徒に悪影響を与えるかもしれない」と考える教師もいます。

生徒の安全と教育のため
教育は重要ですが、多くの学校ではその内容が十分に扱われないこともあります。そのため、教師が「活動の証拠」として敏感に反応し、「適切な指導が必要だ」と感じるのです。

保護者や学校側への説明責任
万が一保護者から「こんなものが学校に落ちていた」と苦情が入ると、学校全体が責任を問われることがあります。教師としては、事前に状況を把握し、必要なら報告することで、問題が拡大しないように対応しているとも言えます。

教師の個人的な価値観
一部の教師は話題に過剰に反応する傾向があります。それは、教育の現場で扱うことへの不慣れさや、自分の価値観によるものかもしれません。

「拾って捨てるだけ」でいいのでは?という視点
あなたのように「めんどくさいから捨てればいいじゃん」と考えるのも、一理あります。教師があまりに大騒ぎすると、生徒たちが「悪いもの」と誤解したり、余計に反発したりすることも考えられます。むしろ、さらっと流す方が自然なケースもあるでしょう。

ただ、教師としては「何も対応しないことが後で問題にならないか」というリスクを考えているので、騒いでしまうのかもしれません。

実際の理想的な対応
理想的には、教師が冷静に対応し、生徒に不必要なプレッシャーを与えず、話題を適切に扱える環境を整えることです。
    • good
    • 2

その中学の教師は、ばかというだけのことです。


いらいらしてたんでしょね。お相手に振られたとか、
レスで欲求不満とか。
    • good
    • 0

割れ窓理論をネットで検索してみ。



 かい摘んで説明すると、落ちているお菓子の包み紙を放置しておくと、生徒の中には、これぐらいはOKなのか勘違いし、他のきまりも守らなくなります。結果としてクラスがどんどん荒れていく。
 教師が細かい規則違反を指摘、追及することは必要だし正解です。
    • good
    • 2

勉強には糖分が必要なんよ。


言い返せばいい。心が狭すぎる。
気にせんでよかですばい
    • good
    • 1

それは、教師だからです。


まぁ、全てではないけどね。
お菓子の紙(ゴミ)が落ちている、イコール不良への道と思っているからです。
今のうちに厳しくしないと、悪を生み出すからです。
    • good
    • 0

中には騒ぎ立てず拾って捨てている教師もいると思います。


騒ぐ教師の方が当然目立つというか…
学校って時代遅れですよね…昔と変わらずで残念です。
    • good
    • 0

教育者だからです。

ちょっとしたことでも生徒に気づかせ教育してるんです。本来教師だってそんな細々したことは言いたくないです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A