dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生の甥っ子(姉の息子)がいますが、姉の旦那が太り気味で父親に似たのか太っていて、よく食べます。

姉から聞いた話ですが、甥っ子が授業中に「お腹が空いた」や「給食まだ?」と騒いでいたら、担任から電話で「ちゃんとご飯を食べさせているんですか?」とキツい口調で言われて腹が立ったと言っていましたが、私もそれぐらいで電話するのはおかしいと思いました。

今の教師って何事にも敏感すぎませんか?

A 回答 (7件)

逆です。


親が敏感すぎるのです。
    • good
    • 0

小学4年生にもなって、いくら普段よく食べるからと言って、授業中に「お腹が空いた」「給食まだ?」と騒ぎ出すのは、普通ではないでしょう。

普段そういうことを言い出さない子ならば、騒ぐのはよほどの異常事態だということで、「食事を抜かれたのではないか」→「虐待されているのではないか」と疑って当然です。もし普段から騒いでばかりならば、「授業中に騒がない」という基本的なしつけが家庭でできていないか、「日常的に空腹を訴える」=「適切な量の食事を与えられていないのではないか」→「虐待されているのではないか」という疑いにつながります。
どちらにしろ、家庭の状況を担任が把握しておくべき案件です。お姉さんも、腹を立てる前に、授業中に「お腹が空いた」と騒いだお子さんの行動の根本をよく考えて、むしろ、知らせてくれた先生に感謝するべき案件かと思いますが。
    • good
    • 0

先生の対応は正しいと思いますが、、、。

    • good
    • 0

貴女や貴女の姉がおかしいかと。



過剰反応しすぎです。
    • good
    • 0

そうですね



此処は質問者の思う事のみが正解になるだけの遊びサイト


たった そのくらいで質問にするのも あなたが敏感だから・・

同じ穴の狢
    • good
    • 0

>今の教師って何事にも敏感すぎませんか?



 不愉快かもしれませんが
虐待を注意しない教師よりは、
マシ!だと、考えるようにしては?

 まぁ~体系を見て言え!って言いたくなりますけど(笑)

 何もしない、無関心の教師より
ある程度 子供たちの事を見ていると
思いましょう
    • good
    • 2

そりゃあ授業中に空腹を訴えてるんだったら、家ではあまり食べさせてもらっていないのでは?と思うのが当然ですし、教師が家庭のことを心配するのも当然では?むしろ現代は保護者の方が敏感な気がしますけどね。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!