dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
小学校で勤務している者です。

先日、運動会があり、前日になって、リレーの選手だった子が、けがをしてしまい、
補欠の子が出ることになりました。
そのことをお知らせする電話でのことです。

補欠の子の保護者に
「けがをしてしまった子がいるので、選手になりました。」
ということを話し、その後、私は笑ってしまいました。
すると、近くにいた教頭が、それを見て、
「けがをしている子どもがいるんだから、笑っちゃいけない。」
と言ってきました。

まだ電話の最中だったので、気にしながら、話をしていたため、
その後にどんなことを保護者と話したかは、よく覚えていません。

電話を切った後に、教頭に、
「けがをしていて出場できない子どもがいるのに、
 補欠で出れることになった保護者の
 『出れることになって、嬉しい、やったー』
 の声に一緒になって、喜んではいけない。
 いつでも、どこでも笑ってんじゃない。」

と言われました。確かに、出場できない子どもの気持ちを考えると
不謹慎な態度だったと思い、反省しています。
そして、今後気をつけていこうと思いました。

ただ、補欠の子の保護者は、
『選手になれて嬉しい、やったー。』
とは言っていませんでした。

以前、補欠だった子も、リレーの練習には参加しており、
親に勘違いをして
「リレーの選手になれたよ。」
と話し、保護者から本当なのかという
問い合わせがありました。

そういうこともあり、
今回の話も親はまた、勘違いして我が子は話している、
と思ったらしく、
「『だから違うよ』
 ということを何度も言っているのに、
 分かってくれなくて、怒って言い聞かせていたところなんです。」
と話していて、その話を聞いて私は笑ってしまったのです。

その場では、反論しても、いいわけになるな、と思い、
「でも・・・」まで言いましたが、
「分かりました。」
と言ってその場を立ち去りました。

だけど、教頭に、
けがをした子の代わりに選手になれて喜んでいる保護者がいる、
と思われていることが未だにすっきりしません。

また、
『笑ってはいけない。』
の言葉だけなら、納得いったのですが
「いつでも、どこでも」
と言う言葉に、大変傷つきました。
今回のことだけではなかったのかな、と思いました。

私は、勉強よりも、
人としてどうあるべきかを
重んじて子どもたちに指導してきました。
あいさつや思いやりの面など、
心を大切にしてきたのに、
教頭にそんなことを言われて
教師としてやっていけるのかも
自信がなくなってしまいました。

どうか、アドバイスをください。

A 回答 (8件)

ネタであって欲しいという感想です。


教員は、一般の社会人と比べてズレてる変な人多いです。
さらにコネ採用も多いと私は疑ってます。
こういう風に元から、訳わからん悩みを捏ねくりまわしてる人だと怖いですね。
叱り方がヒドかったにせよ、なんという打たれ弱さ。
こういう教員多そう。

うすら気持ち悪い。
そんな印象です。
    • good
    • 0

初めて社会人になった職場に、いやな上司がいました。

4年たたないうちにやめて、転職しましたが、

以前の職場には、用事でよく出入りしていました。いやな上司の悪いうわさを聞きながら、とうとう定年で

やめたそうです。彼がいなければ、あの職場も、もっと業績があがったのに、と思ったりしました。

生涯のテーマになるかもしれません。人間関係の改善です。相互理解です。相手を見放さないこと。

私は、やめたあと、その上司と会うことはありませんでした。私は、彼を無視して、切り捨てたのです。

同じ職場で、上司なら、3年くらいは、顔をあわせて、付き合わなければなりません。これも、なにかの

縁(えにし)と思って、上手に付き合ってください。できれば、お互いに、本音でぶつかりあえるとよいのですが。

批判と相互批判、お互いによいところを認めて、成長していく、これが理想でしょうか?

教頭は、あなたが、うらやましいのです。あと十年もすれば、あなたのほうが、貫禄がついてきます。

教頭も、なにもいえなくなります。

地震と津波のときは、こどもたちを守ると同時に、先生方も助かるように行動してください。
    • good
    • 0

他の皆さんのように教員の立場ではなく、小学生を持つイチ保護者です。


そんな小さなことに傷つくなんて、きっと本当に優しい先生なんだろうな。。。とちょっとウルウルしそうになりました。
・・・出世する人は責任逃れがうまくなければなりません。上司にゴマすりがうまくなければいけません。
これは何処の世界でも同じです。
その教頭先生もしかりではないでしょうか。
そんなことを気にしてはいけません。新しい学校に来たから、軽くいじめられているかもしれませんね。
人気のある先生は結構他の教員からシットされているのはわかりますよ。保護者からでも。
どの職場でも能力がある人はシットされます。
そんなことは気にせず、子供たちと向き合ってください。普通の会社員等と違って普段接するのは子供たちではありませんか。
未来を背負う子供たちを育てている、そのことに誇りを持ってください。子供たちに勇気と自信をつけてあげてください。
そのために積極的に学んでください。プロとして、磨き続けてください。
上司には当たりはずれがあるのも世の常。そのうち異動になりますよ。
    • good
    • 0

あ、すみません



>呼べる二兎になると思います。
なんか入力ミスですね・・・

“呼べるようになります”でした。

すみませんチェックが甘くて・・・
修正もできないし・・・

申し訳ないです。


それから・・・

ほらね、とんちんかんな回答を寄せてる人がいるでしょ。
一人の教師の想いや悩みをまともに汲み取ることができない・・・
そんな人が上司という世界です。
その世界に洗脳されないでくださいね。

>私は、勉強よりも、
人としてどうあるべきかを
重んじて子どもたちに指導してきました。
あいさつや思いやりの面など、
心を大切にしてきたのに・・・

素晴らしいことですよ。
その信念、貫き通してください。
アホな上司は、適当にあしらって、

“明確な目標を立て、信念を持ち、そこに情熱を注げば、
 事態は必ず好転する。”

私が子どもたちに伝えている言葉です。

あなたの想いは、必ず子どもたちや、その親たちの心を動かします。
    • good
    • 0

元校長です。


こんなことでいちいち落ち込んでいてどうしますか。長い教員生活では、保護者から毒づかれるなど本当の修羅場がなんどとなくやってきます。そのことで、いちいち落ち込んでいたら、身がもちません。
教員にになる人は、相当にタフな神経をもっていないと勤まりません。

教頭の言動が誤解に基づいたものだということにひっかかっておられると思いますが、そういうことはよくあることです。教頭が心配したのは、電話中に笑ったということで、ひょっとしたらけがをした子の親にそのことが知れた時に、猛烈な抗議を受けかねないということでしょう。「先生はうちの子がけがをしたのを喜んだ」というように、夫婦でねじ込まれかねません。そうなると、自分が落ち込むだけではすまなくなります。
私も教頭の心配はわかります。

ただ、あなたのクラスのことを教頭は正確に把握する必要があります。電話をした保護者の情報を教頭が正確に把握していないなら問題です。
だから、少し日をおいてから、教頭と話をされてはどうですか。

その前に、学年の教員とよく相談をしてみてください。小学校にも勤務していましたが、小学校の担任は問題を一人で抱えがちです。ここへ投稿するよりはまずは学年教員としっかり話をして問題を共有化しなければなりません。
中学ではあるクラスで問題が発生したらすぐに学年会を開きます。

まず、一人で抱え込まないこと。学年にどんどん出していくこと。

その上で日をおいて教頭と話をされたらいいと思います。

こんなことで落ち込んでいてはだめ。現場を預かった限りはもっと図太い神経で乗り切ってください。先生の落ち込んだ顔は、子どもも見たくないはずですから。
「ま、いっか」の精神で、元気を出しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
涙を流しながら、読ませていただきました。

私なりに今までがんばってきたのに
教頭には全然わかってもらえていないのかな
と思い、とてもショックでした。

確かに、こんなことでくよくよしていたら
だめですよね。

明日、学年の先生にお話してみます。

感謝しております。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 14:11

人材育成とマネジメントの仕事もしている者です。



今まで多くの教員を見てきました。
校長、教頭、学年主任・・・

教員さんには申し訳ないのですが、
学校教員というものは、地位が上がれば上がるほど「無責任」の人がほとんどです。
あたりさわりなく、穏便に物事を済ませれば・・・
そんな考えが言動行動ににじみ出ています。

児童、生徒は、発育途中なので、多くの失敗をします。
教員も同じ、たくさんの失敗をします。
しかし、それを活かし、未来につなげることが「育成」です。

失敗しないようにレールをひき、その上をおとなしく通過すれば良いだけの教育は
育成の放棄と同じことです。
感情を押し殺し、機械のように穏やかに物静かに対処することを望む上司は、
部下の失敗の責任を取りたくないのですよ。

ま、今まで責任逃れが上手かったから出世したと言っても過言ではありません。

最近感じるのですが、子ども達から慕われ、尊敬される先生(ここで初めて先生と呼びます)って、
出世もせずに、生涯一教師で通す人が多くないですか?


人は一生懸命生きています。
一生懸命の中に、喜怒哀楽があります。
怒ることも、笑うことも、泣くことも、感動することも・・・
すべて一生懸命から生まれるものではないでしょうか?

人は支えあって生きているといいます。
本当の支え合いって“助けること”や“かばい合う”ことではないと思うんですよね

自分も一生懸命だから、お前も一生懸命になれよ!
あいつが必死だから、オレも頑張る!

そんなことではないでしょうか?


私も、仕事で苦しいことや、人生の辛いこ場面がありました。
その時に、一番支えられたのは、
頂点を目指し、必死に歯を食いしばり、頑張っている子ども達の姿でした。
“あいつらの苦しさに比べたら、オレなんかまだまだだな”ってね。

自分の一生懸命を子どもたちや、その保護者達に伝えてみてください。
他の教員には味わえない感動や幸せが訪れますよ。
その時初めて「先生」と心から呼べる二兎になると思います。


ちなみに、息子達は、高校時代2度全国制覇しました。
手前味噌ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましのお言葉、ありがとうございました。

私も子どもたちと一緒に成長していかなければなりませんね。

どうしてもなりたかった教師。

その頃の気持ちを忘れていたような気がします。

夢と希望を与え、そして自分も持たなければならないと

考えさせられました。

子どもたちのために、強い心でがんばっていこうと思います。

元気が出ました!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 14:20

>私は、勉強よりも、人としてどうあるべきかを重んじて子どもたちに指導してきました



では、まさに今回のケースは今後の子どもたちへの教育に役立つ良い経験だったと思いませんか?

世の中には理不尽な事は沢山あります。
勘違いで怒られたり、下げたくない頭を下げねばならない事だって沢山あります。

そんな時のどのように気持ちの整理をして、どの様にその場を切り抜けて行くのかを子どもたちに教える事が貴方の役目ではないですか?

今回の事で落ち込む暇があれば、今回の嫌な思いから子どもたちの為に自分が何を学べるのかを考える方が先決です。

人を注意する時には、「相手の周囲の状況まで考慮して注意する」とか「注意する際の言葉には充分に配慮する」など、多くの事が学べるはずです。

教壇に立つ身であるのなら、学力だけではなく、子どもたちよりも長い年月の人生を送って来た、人生の先輩として自分なりに「人としてどうあるべきか」を教えなくて何を教えると言うのでしょうか?

この程度の事で自信をなくすような事では、貴方を信じて付いて来てくれている子どもたちに失礼ですよ。
確りしなさい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上司に強くご指導された経験がなかったので

これぐらいのことで落ち込んでしまいました。

確かに、今回のことで

きめつけて子どもを指導するのはよくない、

ということを学びました。

事情をきちんと聞いて、

どうすべきだったか、

相手はどんな思いをしているのか、

などを考えていかなくてはならないと

痛感しました。

私だけが我慢しているわけではないんですよね。

みんなそうなんですよね。

何よりも私の気持ちをわかって頂けたことで

心が穏やかになってきました。

気持ちを切り替えて

明日からまたがんばろうと思います。

お礼日時:2011/05/30 14:35

同じく、教員(高校)をしているものです。


もしかしたら、質問者さんより経験年数は浅いのかもしれませんが、
わたしの一意見として、聞いていただければ幸いです。

その教頭の言葉で、そんなに気にすることありません。
電話の向こうのリアクションは教頭はわかりませんから、
その保護者と質問者さんがどのような対話だったかは、質問者さんじゃないとわからないはずです。

もしかしたら、笑い方が教頭には気に障ったのかもしれませんが、
それは今度から電話越しの応対に気を付ければいいことであって、
質問者さんが今後の教員生活全般に自信をなくすほどではないと思います。

教師だって、人間だもの。

わたしはいつもそう思ってやっています。
間違えたら、学習して、また次につながればいいと思います。

ちなみに、わたしもいっぱい注意されて、日々勉強しています(^^;)
うちの教頭は、都合が悪くなると教員に対してシカトしてくる方なので、
管理職の中にもいろんな方がいることを頭に入れてもいいかもですね。
わたしは、なにくそ!今度は注意されないようにしてやる!と思いながら、やっています。

こんな適当教員の言葉で、すみません。
お互い、かわいい子供たちのために、がんばりましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに考えることができませんでしたが、

この文章を読んで、いつまでも

くよくよしてちゃいけないと思いました。

今までは、恵まれた職場の中で

楽しくお仕事をすることができていました。

去年、異動になり

正直、まだ今の学校に慣れていません。

子育て中ということもあり、

時間はないし、

クラスに問題のある子もいるし、

周りの若い先生は

なんでもこなせちゃうし・・・

と思っていたところに

教頭の指導があり、

本当に落ち込んでしまいました。

うちの教頭は、口ばっかりで動かないし、

職員の悪いところばっかり職員室で

話しているので

そんな人に、その場面だけ見られて指導された、

ということが悔しかっただけなのかもしれません。

でも、私も悪かったと思います。

教頭も尊敬はできないけど、

見習うべきことはたくさんある人です。

もう教頭のためにくよくよせずに

前向きに考えてがんばっていこうと思いました。

私には35人のかわいい子どもたちが

いつもそばにいてくれています。

保護者だって、いつも慕ってくれています。

それだけで十分だと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!