dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の公立の小中学校の内情はどうなっているのでしょうか?
今朝の新聞では小学生の暴力が最多とありましたが…
疑問を箇条書きにしましすね。

(1)よくTVなどでは茶髪に染めた小中学生がいますが、学校では何も言われないのでしょうか?
私の頃ですとそのようなことをすれば、すぐに屈強な体育教師に連行され坊主か黒染めに強制的にされていました。(中学時代)
小学生では茶髪なんて全くいませんでした。

(2)給食の嫌いなもの食べ終わるまで強制的に食べさせる拷問はなくなったのでしょうか?
親戚の話ではなくなったと聞いたような…

(3)私の頃(昭和の終わり頃~平成初期?)はオムスビを口に含みながら廊下を歩いていると、教師とスレ違いざまに、いきなり口をつかまれ、口内を強制的に見せられました。
ガムと勘違いしたようですが「なんだ、ご飯粒か…」
と一言も謝らずにその教師は去っていきました。
また、気に食わないことがあるとおそらく今ですと問題になるようなアザ程度の暴力を平気で振るう教師(特に体育教師)などザラにいました。
「死ね」などの誹謗中傷も言う教師もけっこういました。
正直あまり人権などありませんでした。今はどうなのでしょうか?

(4)また当時は携帯は普及してなかったのですが、ラジオなど勉強道具以外は基本的に持ちこみ禁止でした。
今は携帯はOKなのでしょうか?

たくさん質問しましたが上記の質問など今の学校の現状を教えて下さい。

A 回答 (7件)

(1)について


私の経験した3つの小学校では、茶髪に対して何の指導もありません。中学校では「同意の上」でスプレーなどで黒く染める「指導」をしている学校はまだ多いです。

(2)について
年配の先生ほど、最後まで食べさせる指導をしています。世間でどのような考え方があろうとも、我々教師にとっては「給食指導」という「指導」の一貫であり、基本的には「残しても良い」などと軽々しくは言えないものです。しかし、教師とは言え個人の考え方は実に様々で、食べることに関しては完全に家庭の責任と思う人もかなり多くいます。現実の実態としては、たとえばはじめからかなり少なく配膳するなどの措置を講じて、一応「完食」させたように見せることが多いと思います。

(3)について
そのような強制力を行使する教師はかなり少なくなっています。暴れ回る生徒の腕をつかんで押さえ込んだだけで「体罰」と新聞でさわがれて免職になるといった理不尽なケースがかなり多いので、気をつける先生がほとんどだと思います。しかし、行為としての体罰には気をつけていても、考え方そのものは未だ支配的、権力的な先生はけっこう残っていると思われます。これも、年配の教師や荒れた中学校の先生に多いです。

(4)について
基本は持ち込み禁止の学校が多いです。実際にはほとんどの生徒が持ってきていると思われます。
私の知り合いの教師の出来事ですが、授業中にカメラ付き携帯で撮影しまくっている生徒から携帯を没収しようとしてもみ合いになりました。教師も疲弊しきって思考が停止しているし、あからさますぎる行為に何とも思わない生徒も異常としか言えません。特に中学校などでは、モラルの低下は赤信号状態です。

さて、話がそれますが、新聞記事の「校内暴力件数増加」についてですが、児童数が昔に比べてかなり減っているにも関わらず件数が増えていることの意味はかなり深刻です。ウチの学校でも80年代ごろの荒れた時期に比べて児童数はほぼ半数であるにも関わらず、問題事件の数そのものが増加しているし、問題を起こす児童の親は、おしなべて皆威圧的で、学校を脅迫しようとする材料を手ぐすね引いて待っているかのようです。おそらくは、何らかの社会的差別を受けたことによってフラストレーションがたまっていると推察しています。

新聞に目をやれば、教師に対する過剰なまでの攻撃的な論調や、またその逆に昔では考えられないような教師による情けない犯罪を目にします。もはや昔のような文化や教養を全体に何となく期待するのではなく、教師、親、生徒、それぞれを具体的に管理したり評価できるような仕組みがなければうまくいかないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
よく分かりました。
やはり茶髪OKの学校もあるのですね。

>年配の先生ほど、最後まで食べさせる指導をしています。
これはhimitさんの仰るように家庭での問題ですよね。
普通は大人になるにしたがい好き嫌いは減っていくものですが…。

>行為としての体罰には気をつけていても、考え方そのものは未だ支配的、権力的な先生はけっこう残っていると思われます。これも、年配の教師や荒れた中学校の先生に多いです。

子供になめられても上手くいかないですし、かと言って支配者的な偉ぶった教師も困ったものですしね。
難しいものですね。
荒れた中学校などまだあるのですね…。


>ウチの学校でも80年代ごろの荒れた時期に比べて児童数はほぼ半数であるにも関わらず、問題事件の数そのものが増加している

昔の子は教師の暴力が抑止力になっていたのかもしれませんね。
良いのか、悪いのか…。
それともちょっと前に問題になった環境ホルモンの影響でしょうか?(笑
あれだけ騒がれたのに今は一切何も言われなくなりましたね。

まあ中学まで様々な子が集まりますからね。
それが高校進学で個々の個性にあった高校に進学していくので似たような価値観の生徒に分かれていくのでしょうが…。

>教師、親、生徒、それぞれを具体的に管理したり評価できるような仕組みがなければうまくいかないような気がします。

仰るとおりですね。
真面目な教師ほど馬鹿を見て、適当な教師ほど波立たずに上手くいきそうですね。
それは民間でも少なからず当てはまりますが。
でも公務員の不祥事に対する処分は民間と比べて比べようもないくらい甘いですよね。
民間の平均所得よりはるかに高給なのに倫理は比べようもないくらい甘い…困ったものですね。

お礼日時:2006/09/15 06:31

No.2です。


質問者様と私と年齢のギャップがあって、誤解をさせてしまったようで、ごめんなさい。「昔の教師は」の昔は、かなり昔をさします。小学校しか出ていない親もいた時代だと思って下さいね。
お返事ありがとうございました。
    • good
    • 1

#1です。



>最近のジュニアタレントなどが髪が茶髪の子がいますけど、

これは事務所や両親が学校にOKをとっているでしょう。
(一応…芸能関係の裏方の経験ありますので、嘘を書いているつもりはございません)


>街を歩いていても明らかに茶髪の小中学生がいるのですが…。

私が住んでいる「イナカ」には居ません…
ただ、生まれたときから「茶髪?」っぽい色白な女の子は居ます^^ さらに「パーマ?」と言われるような綺麗なウエーブの天パです。

そのせいかどうかわかりませんが、子役タレントをめざしているみたいです。(隣の家の子なので、生まれたときから知っている!)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
許可を取っているのですね。なるほど…納得です。
特例ですね。

お礼日時:2006/09/15 06:33

小学校によります。


また、担任教師によっても大きく変わります。

小学校同士がたった10分の距離しかなくても、まったく違いますから。

うちの場合ですが・・・
1)茶髪
今は両親・片親が日本人でない子どもが増えました。それに、もとから色素の薄い子も多いです。
なので、「真っ黒」ということに特に意識はないようです。

2)給食
担任によります。
基本的に「食べ残しはよくない」とはしていますから、量を加減したり、休み時間中で食べるということはしているようです。

3)教師
情熱が空回りする若い教師、昔のままの考えで厳しい教師、様々です。
ただ、pppp7777さんのおっしゃるような教師は、小学校にはあまりいないと思いますよ。
中学の場合は、学校にもよります。

4)携帯
使用は禁止ですが、学校から遠い子・学童の子などは持ってきています。誘拐や殺人などが多い昨今、始業から終業までに使用しないということで許可はされているようです。
トランプなどは持ち込みしているようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
よく分かりました。
個々の学校や都道府県、教師によってケースバイケースということですね。
トランプは私の時代もOKでした。

お礼日時:2006/09/15 06:14

小学1年生の子を持つ母親です。


ウチは公立の小学校に通っています。

私が小学・中学に通っていた頃は…
校則に縛られ…嫌いな物も我慢して…
悪い事したら怒られて…忘れ物をしたらお尻を叩かれて…持ち物検査も月に最低1回…でした。
なので、最近の話を聞くと「甘いな…」と思います。
 
ウチの子に学校の話を聞くと…
・授業中、うるさい子に対し先生が注意すると…
 余計にうるさくなったから、先生がその子を廊下に立たせた。
・何もしていないのに、急に何も言わずに物を取ったりする子がいる。
という話が出てきました。
私としては…最近は落ち着きのない子が増えている気がします。まだ1年生なので少しくらいは別に気にしないのですが、ちょっと目に余る子もいたり…。
それが、直らずに大きくなると、自分の感情をコントロールできないような人間になるのでは?と思います。
保育所に通っていた頃、子供がコケてケガをしただけでも、「すみませんでした」と丁寧に謝罪してました。この頃から、先生は保護者へかなり気を使っている様に見えます。
ワガママな親に・忍耐力のない子・気の弱い教師・
時々非常識な世間の波など、どれが一番悪いとは言えません。飲酒運転で「自分は大丈夫」という気持ちと同じで、誰かが一人で頑張っても空回りするだけ…
みんなで変えていかないと、先は真っ暗です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
よく分かりました。
頑張ってる子供想いの教師ほど損をすると聞きましたが…。
低レベルな教師と我侭な親子が増えたのかもしれませんね。

お礼日時:2006/09/15 06:12

3人の子を持つ母です。

やはり親の意識が違うんでしょうね。一番下の子より下の学年の親になると、渋谷を歩いていてもおかしくないような格好で学校に来る親もいますから。私が小学生のときは、母親は学校に参観に来るときは着物に黒い羽織でした。(古っ!)

(1)学校から「最近髪を染めている子を見かけますが、小学生にふさわしいといえるでしょうか。」というような表現の手紙が来た事があります。でも染める事がショートかロングか、と同じ程度の感覚しかない親にはわかってもらえないでしょうね。そもそも手紙を読んでいるのか疑問です。
息子の中学はカラー、パーマは禁止です。でも縮毛矯正は女子は結構やっています。先日の懇談会でもその話しが出ましたが、学校側は、髪で悩んだりからかわれたりするなら縮毛矯正はいいんじゃないか、という考えだそうです。おしゃれのパーマとは別、と思われているようです。
坊主を強制すると、親から猛烈な反発があるそうです。また本来毛は体の弱い部分を守るために生えているので、という意見もあるそうです。
娘の学校では眉毛を細くするのが問題になり、職員会議で話し合おうとしたら、若い先生方から「え?どうしていけないんですか?」と驚かれたそうです。若い先生たちには、眉を自然なままにしておく事は、むだ毛のしょりをしていないのと同じくらい逆に恥ずかしい事らしい、と年配の先生が嘆いていました。

(2)好き嫌いは「なるべく」しないようにしよう。食べられるものを食べられるだけ。という教育のようです。当番に入れてもらうときに、「もう少し。」とか「少なくして。」と自分で頼むそうです。学校もクラスごとに競わせて、残飯の一番少ないクラスが次の月の希望献立を考えられる、など工夫はしているようですけどね。若い先生の中には、自分が偏食だったりする先生もいます。

(3)テレビで言ってましたが、今は逆にちょっと腕をつかんだだけで、「教育委員会に言って首にしてやる。」と子供の方が脅すそうですね。昔の教師は高学歴で偉い人でした。今は先生よりずっと高学歴高収入の親がざらですし、明らかに自分の子供が悪くても逆ギレして怒鳴り込んでくる親もいるそうです。

(4)禁止です。でも隠して持ってきている子は多いようです。今は持ち物検査も人権侵害とか何とかで、やらないそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
よく分かりました。
やはり多少の染髪は認められているのですね…。
たしかに昔と違い茶髪=不良とういう構図は成り立ちませんが、小中学生までが許されるのですかね?
クセ毛はそれが原因でイジメられる子もいるので許されてしかるべきだとは思いますが…。
小中学生で眉毛処理ですか…

>昔の教師は高学歴で偉い人でした。今は先生よりずっと高学歴高収入の親がざらですし

それは違うのではないのでしょうか?
ベビーブーム時代に合わせて採用された教員は主に景気の良い時の採用で民間に入れなかった二流大学生の就職先だったと聞きます。(一部には志があって教師となった人ももちろんいましたが)
実際、3流大学卒の教員がその世代には多かったと思います。
ところがバブル崩壊後は公務員人気+少子化での教師余りで採用が減り、早慶などの一流大学生が狙うような難しい狭き門の職種になったのだと思います。
教員に憧れてなるのではなく安定志向の公務員になりたいからなる人が多いので教師としての資質は高学歴でもあるか分かりませんが…。

お礼日時:2006/09/15 06:09

公立小学校に通う子どもの親です。



1茶髪…保育園で金髪だった子が小学校では黒髪に鳴っていました。それでも親が反抗的なら直さなかったでしょうね…(うちの子のことじゃないですよ)

2給食…今はアレルギーなど 人それぞれの事情があるので、食べるもの自体が違う場合があります。掃除の時間に食べさせられることは無いです。最初から嫌いなものはちょっとだけしか配膳しません(本人に任せる)

3教師…すぐに問題になってやめさせられますね。
ただ、生徒からの信頼が厚い場合は、親だって無理にやめさせようなんて思いません。愛の鞭だと理解できない親が増えてきています。子ども相手に褒めちぎってばかりいては躾にはなりませんから…ゲンコツ1回くらい構わないと思いますけどね…(力加減をコントロールできない教師も増えました…)

4携帯…基本的には禁止。親の事情で必要性が認められれば、所持は許可されますが、校内での使用は禁止です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
よく分かりました。
しかし最近のジュニアタレントなどが髪が茶髪の子がいますけど、一時的に染髪ではなく塗っているだけなのですようかね?
街を歩いていても明らかに茶髪の小中学生がいるのですが…。

お礼日時:2006/09/15 05:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!