dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、どの文献か忘れましたが、銀河の分類の「ハッブル分類法」による違いで銀河が進化のどの段階にあるのかを知ることができる、というような事を読みました。
そこで知りたいのですが、なぜ「ハッブル分類法」によって銀河の進化の段階が分かるのですか?
詳しく教えてください。お願いします!

A 回答 (4件)

現在銀河理論は大きく変化しつつ有ります。

ハッブル理論は過去のものになりつつ有ります。宇宙そのものの認識が大きく変わりつつあるからです。いわゆる(三分類法)はアインシュタインとニュートンの関係に例えられるでしょう。その功績は否定されるべきもので有りませんが、観測技術の進歩によりその矛盾点が指摘されています。今後宇宙理論は「幕」理論と「紐」理論により展開されることになるでしょう。この二つの理論は大変ユニークで面白理論です。ご参考まで。

参考URL:http://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/ua/ucyuuzounoh …
    • good
    • 0

銀河は星(恒星)とガスとダークマターからなっています。


銀河の年齢はこのうち星とガスから推論します。

星の一生はご存知かもしれませんが、ガス→星→残骸(白色矮星、中性子星など)と移り変わります。
そしてその寿命は星の質量によって変わってきます。
(大きい星ほど寿命が短い)

従って銀河の中にガスがたくさんあり、大きい星が多ければ若い銀河ということになり、
ガスが少なく小さい星ばかりなら老いた銀河ということになります。

銀河には様々な形があり分類されていますが、上のような観測結果と照らし合わせると、
相関があることがわかっています。

参考URL:http://www.geo.titech.ac.jp/lab/ida/tatsushi/STU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

星の大きさによって銀河が年老いているなどが分かるんですね。

有り難うございました。

お礼日時:2005/05/22 22:18

回答の追加です、ハッブルの法則の説明サイトで


見てください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83% …
    • good
    • 0

ハッブル宇宙望遠鏡で有名な天文学者ハッブルは観測により銀河にさまざまな形状があり、これを分類したのが銀河のハッブル分類なのです、またハッブルの法則もかみして、銀河の進化という仮説をたてたのです。

しかし現在の天文学ではこの説は否定されています。詳しいことはサイトで!

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございました。

お礼日時:2005/05/22 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!