dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球は、自転をしていて、さらに公転をしています。

また、地球は、銀河系の中にあって、その銀河は、
回転しているとききました。

ほかの銀河も回転しているのでしょうか?

そして、われわれの銀河系とほかの銀河系の回転方向は、
同じでしょうか?

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=275303

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173022
をみてみましたが、専門的なので、いまいち理解ができませんでした。

もう少しくだけて教えていただけると幸いです。

A 回答 (6件)

>もし、ビックバンから始まれば、そのエネルギーは、中心から端でしょうか?


そしたら、そのエネルギーのベクトルは、一定するのではないのでしょうか?
このあたりに秘密がありそうな気がします。(笑)

 宇宙のいたるところで星の生死があります。ブラックホールになり
周囲の物質(エネルギー)を吸い込むものあれば、超新星爆発のように
周囲に物質(エネルギー)を一気に放出するものもある。
このようにビックバン以降も物体の運動方向を大きく変える要因は
多々あります。

>このあたりに秘密がありそうな気がします。(笑)
 ビックバン理論自体疑われ始めている現在、宇宙の中の
あらゆる運動、その方向(向きの定義付け)を深く考える
ことはライプニッツ(正しくはマッハでした。以下参照のこと)
の時代とはまた違った意味で重要になってきています。

ですから
>そして、われわれの銀河系とほかの銀河系の回転方向は、
同じでしょうか?

 という疑問は深く考える意味があります。

(訂正)
*ライプニッツの思考実験
 これ100年ほど前の「*マッハの疑問」の間違いでした。
この説明の載ったHP探しましたが、見つかりませんでしたので、
とりあえず出典元を明らかにしておきます。

*マッハ:エルンスト・マッハ

Superstrings and the Search for The Theory of Everything
(F.David Peat著 CONTEMPORARY BOOKS 1989)
P176中段あたり
アインシュタインが一般相対性理論の基礎と言う論文の最初の
ページで引用しているとして、マッハの疑問を以下のように
記載しています。

(マッハの疑問)
「 マッハが問い掛けていたことは、宇宙に回転を測定するための
対象物がなければ、空間における惑星の回転に意味はあるのか?
ということ。
 例えば、空に何も(見え)なくて、我々はどうやって
地球の自転を知ることができるのだろうか?」

 以上の本の中では、遠心力から来る赤道のふくらみを
測定すればこの疑問に答えられる可能性がある、しかし~
と続く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、物理の知識がないと天文学に関する質問は、大変理解が難しいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/07 05:57

>ほかの銀河も回転しているのでしょうか?



 全てかどうか断言できませんが、回転しています。

 銀河のでき方について、現在の説をご存知でしょうか?
宇宙を漂う(運動している)物質が徐々に集まり恒星、惑星
になった。それらの集団が銀河ですね。

 この集まり方にはいろいろ複雑な仕組みが絡みますが、
基本は2つの等速直線運動する物体が互いの重力で引き合い
カーブを描きながら接近し、回転運動を始めるというもの。

 銀河は誰かが作って、運動エネルギーを奪った上で
そこにちょんと置いたものではないので、
そこに集まった物体が最初持っていた運動エネルギーが
回転運動という形で残っている。

>そして、われわれの銀河系とほかの銀河系の回転方向は、
同じでしょうか?

 どこかで遠方にある複数の銀河が映っている写真
(例えばハッブル宇宙望遠鏡の写真とか)を見つけ、
よく見て頂くと分かると思うのですが、平らな銀河は
その円盤面がみないろいろな方向を向いている。つまり
銀河の回転軸の方向はばらばらです。

(帰納的解釈をすると)
 どれか1つの銀河を基準に考えると、それから回転軸が
30°傾いているものもあれば、90°傾いているものも
ある。だから180°回転軸が傾いている銀河もあるハズです。
(反対に回転している銀河は写真からは分かりませんが)

(補足)
 銀河の回転を含め、空間における物体の回転方向についての
議論は、私の知る限りでも約300年前の*ライプニッツの思考
実験等があり、議論の尽きない深い問題です。
 例えば銀河の回転方向についても、いろいろあるにしても、
何か傾向があるかもしれません。(この方向に回転軸を
向けている銀河極端に多いとか)

*ライプニッツの思考実験
 この宇宙に、もしたった1つしか星が無かったとして、
その星の自転方向(右回りか左回りか)を決める方法は
あるか?
(補足)
 ある方向から見て右回りの自転も、180°反対側から見れば
左回りになる。周囲に基準とできるような比較対象物
が無ければ回転方向は定義できないだろうというのが、
ライプニッツの考えのようだが、実際そう簡単な問題では
ない。1960年にイギリスの学者ロジャーペンローズは
このライプニッツの思考実験を電子のスピンに置き換え
スピンネットワークという理論を構築した。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回転には、等速直線運動とエネルギーの関係でしたか。。。
もし、ビックバンから始まれば、そのエネルギーは、中心から端でしょうか?
そしたら、そのエネルギーのベクトルは、一定するのではないのでしょうか?
このあたりに秘密がありそうな気がします。(笑)

たしかに、我々の銀河系に対して、90度直角に向いていて、薄くしかみれない銀河系もあると思いますし、拡がりが見える銀河系もあると思います。

*ライプニッツの思考実験  をみてみます。
(^^)

お礼日時:2002/11/03 01:54

わたしも、ランダムでは無いかと思いますが、確証はありません。


#太陽系とか連星系とか、その系中ならそろっている可能性が高そうですが。

恒星のペアの場合、実視連星みたいに回っている向きがわかって、かつどちらが手前か、ドップラー効果を使って調べれば、回転の向きが特定できそうですが、これが、分光連星になると、向きがわかりません。

銀河の回転向きになると、回転を観測的に捕らえるのが難しいのに加えて、もっと、どちらが手前なのか特定するのがするのが、むづかしくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

と、いうと、我々の同じ銀河系のなかでも、我々の太陽系と比較して別の太陽系みたいなところでは、そこにある惑星の自転は、逆回転、さらに、恒星への公転も逆回転ということが、ありえるのでしょうか?

もし、そういうことがありえると、銀河系の回転と逆方向いうことで、コリオリの法則みたいなことが起こり、銀河系と同じ回転方向にむいていない太陽系(同等のもの)の回転運動になんらかの物理的法則が発生しそうな感じがするんですが。。。
どうなんでしょう?
(^0^)

お礼日時:2002/11/03 01:43

コメントまで。


#1ibm_111さんと同じで、他の銀河も惑星も回転しています。ただ、広大な
三次元宇宙ボールまで回転しているかはわかりません。もしそれも回転しているならもっとたくさんの宇宙ボールがあるはずですね。
なぜかというと、宇宙を見渡すことはできませんが、ミクロの世界を宇宙と
見立てると、すべてスピンがあるからです。ミクロの世界とマクロの世界は考えようによっては同じ宇宙観ですから。
だから、回転しています。固有の右回り、か固有の左回りをしているはずです。このとき、右と左(回転自身から考えた時を固有とします。)が対象
的であるかどうかは、「ノーベル物理学者 ヤンさんとリさんのパリティの非保存についての研究」が参考になります。スピンは非対称ということで
宇宙にある銀河も右、左の数は一致しないかもしれません。
壮大な宇宙を考えることも楽しいですね、でもミクロの素粒子の世界も考えると、宇宙が見えてきますね。宇宙は「握一点、開無限」の世界ではないでしょうか。

ひとつの考えまで、
参考になるかな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。
もし、宇宙が、ビックバンから始まったとすれば、
中心から隅に力がかかっていた(いる)と考えました。

よって、太陽を回る星は、同じ方向に自転し、公転していると考えました。

非対称ですか。上も下もないですものね。

お礼日時:2002/11/03 01:35

こんにちは。

すごくおもしろい話だと思います。

自分は今まで、漠然と、各銀河の回転の方向はランダムじゃないのかなぁ~
なんて思っていましたが、これは真面目に考えてみる価値はありますね。

確かに、宇宙では表と裏がないので、右回りや左回りは考えられませんが、
「回転のベクトル」みたいなものを考えれば良いのでは。
例えば、右手の指をやや丸めた方向に銀河が回転しているとき、
親指の伸びている方向を「その銀河の回転ベクトルの方向」とします。

各銀河団で、その銀河団を構成するそれぞれの銀河の回転方向が
揃っているのかランダムなのか、あるいは、宇宙の「ハチの巣状の?大構造」
ではどうなっているのか。

各銀河までの距離や各銀河団の位置などが、くわしく観測され始めている
と思うので、だれかそんな研究をした人はいないのかしら。
専門家の投稿を期待したいですね。

回答になっていなくてスミマセン。
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。その回転のベクトル みたいな考え方が、
あればいいなと思っていました。

別かもしれませんけど、コリオリの法則みたいな。

どうもありがとうございます

お礼日時:2002/11/03 01:30

回転してます。



>そして、われわれの銀河系とほかの銀河系の回転方向は、
同じでしょうか?

さて、困るのはこちらですが、まず回転方向をどう定義しますか?
我々から見て右回りでも、裏から見ると左回りですよね。
銀河に裏と表がはっきりあれば右回り・左回りが定義できるのですが・・・
今のところ、裏表があるという観測事実はないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。

おっしゃりたいことは、わかりました。
宇宙には、上も下も右も左もないから、回転方向を決められない。ということでしょうか?

お礼日時:2002/11/01 05:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!