dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼い頃からの疑問ですが、「満天の星々」はそれぞれが単体なのか、それとも銀河を肉眼で見ているのか教えてください。

A 回答 (3件)

いろいろな物があると思います。


多くが単体の恒星と呼ばれる、太陽の様に自ら発光しているものだと思います。

なかには他の銀河をみていたり、星雲と呼ばれるものもあるかと思います。

また、近いところでは月などのように、太陽の光を反射している惑星や衛星もあるかと思います。

例えば金星は明けの明星などと呼ばれたりする、非常に明るい星かと思います。

あと、彗星などもありあますね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございます。太陽との距離や星そのものが光などいろいろあるんですね。
それぞれの明るさが、まばらであることも納得いきました。

お礼日時:2002/06/10 21:37

肉眼で見えている星のほとんどが単体の恒星です。



他の銀河や星雲は恒星に比べるとぼんやりとして暗いので
よほど良い環境でないと肉眼での確認は難しいでしょう。

ちなみに、
天の川は私達の住む太陽系のある銀河系の断面です。

参考URL:http://hubble.stsci.edu/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。天の川が銀河の断面であることを始めて知りました。
参考になりました。

お礼日時:2002/06/10 21:38

両方あります。



星々の大半は単体の星で、この銀河の星です。

一部の星は実は他の銀河です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

他の銀河系はやはり遠くて肉眼で見られるものは限られてるのですね。
有難うございました

お礼日時:2002/06/10 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!