重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

医療事務の仕事に就いたのですが、分からないことばかりで質問させてください。

適用区分が一般と一般Iは、算定条件は立てなくていいんですよね?

また入院手続きの際保険証のコピーを取るのですがそこで受給者証を持っていても出されないことがあります。私も誰がそれを持ってるのか分からないため保険証だけ見てこの方は受給者証持ってると判断するにはどこを見るのでしょうか?

A 回答 (3件)

>限度額適用認定で、適用区分がアとかイとかある中で一般、一般Iと表示されてる方がいます。


69歳以下の方は「アからオ」の区分されます。
70以上が「現役並IからⅢ」「一般」「住民税非課税IからⅡ」に区分されます。
「一般I」という区分があるのはおかしいですね。
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf

>その方は算定条件はなしでいいんですか?
その「算定条件」とは何ですか?
レセコンの画面にでもあるのですか?
「一般I」という区分は無いので、画面に出てくるならマニュアルを見るか、レセコンのメーカーに問いわせです。

>保険証を見ただけでわかるなら教えて欲しいです。
方法はないですが、こども医療は年齢で判断できるでしょう。

>入院手続きを自分でされる方もいますが、家族がされる方もいるので全員がマイナンバーではないので紙の保険証もいます。
>紐付けされてない方もいたりで、
紐づけは医療機関窓口の端末でできます。
    • good
    • 0

>適用区分が一般と一般Iは、算定条件は立てなくていいんですよね?


医事システムのメーカーによって何を入力するかは変わってくるように思いますので、職場で上司なり指導者に聞いてください。

患者さんが提出されない受給者証については、(保険証からは判断できません)入れる必要はありませんが、過去に持っていて期限が切れている場合や、明らかに持っていそうな状態(身障者だったり、乳幼児だったり、、、)の人に関しては、確認するのが筋だとは思います。
    • good
    • 1

まず、用語は正しく使いましょう。



>適用区分が一般と一般Iは、算定条件は立てなくていいんですよね?
「適用区分」とは何のことを言われてますか?
また、「一般」と「一般I」とはなんでしょう?
「算定条件は立てる」とはなんでしょう?

高額療養費の区分なら「一般所得者」とか「現役並I」とかがありますが、そのことでしょうか?
それでも「立てる」とはなんでしょう?

>また入院手続きの際保険証のコピーを取るのですがそこで受給者証を持っていても出されないことがあります。
保険証のコピーは必要ですか、マイナンバーカードも端末認証が原則でしょう、そうすれば負担限度額の確認もできます。
また、健康保険証の提出の場合も、オンライン資格確認で負担限度額の確認ができます。

「受給者証」とは何のことでしょう?
福祉医療の受給者証のことでしょうか?
そうならば、本人、家族が提出しなければ、無いものと処理して差し支えありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

限度額適用認定で、適用区分がアとかイとかある中で一般、一般Iと表示されてる方がいます。
その方は算定条件はなしでいいんですか?

入院手続きを自分でされる方もいますが、家族がされる方もいるので全員がマイナンバーではないので紙の保険証もいます。
紐付けされてない方もいたりで、

入院手続きの際、保険証をコピーしますがその際、福祉や難病の受給者証を誰が持ってるか分からないのです。
並ばれるため一人一人限度額をその場で調べなくて処理はその後にしますが、私もその受給者証を誰が使ってるか分からないのです。
保険証を見ただけでわかるなら教えて欲しいです。

お礼日時:2025/02/16 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A