
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>限度額適用認定で、適用区分がアとかイとかある中で一般、一般Iと表示されてる方がいます。
69歳以下の方は「アからオ」の区分されます。
70以上が「現役並IからⅢ」「一般」「住民税非課税IからⅡ」に区分されます。
「一般I」という区分があるのはおかしいですね。
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
>その方は算定条件はなしでいいんですか?
その「算定条件」とは何ですか?
レセコンの画面にでもあるのですか?
「一般I」という区分は無いので、画面に出てくるならマニュアルを見るか、レセコンのメーカーに問いわせです。
>保険証を見ただけでわかるなら教えて欲しいです。
方法はないですが、こども医療は年齢で判断できるでしょう。
>入院手続きを自分でされる方もいますが、家族がされる方もいるので全員がマイナンバーではないので紙の保険証もいます。
>紐付けされてない方もいたりで、
紐づけは医療機関窓口の端末でできます。
No.2
- 回答日時:
>適用区分が一般と一般Iは、算定条件は立てなくていいんですよね?
医事システムのメーカーによって何を入力するかは変わってくるように思いますので、職場で上司なり指導者に聞いてください。
患者さんが提出されない受給者証については、(保険証からは判断できません)入れる必要はありませんが、過去に持っていて期限が切れている場合や、明らかに持っていそうな状態(身障者だったり、乳幼児だったり、、、)の人に関しては、確認するのが筋だとは思います。
No.1
- 回答日時:
まず、用語は正しく使いましょう。
>適用区分が一般と一般Iは、算定条件は立てなくていいんですよね?
「適用区分」とは何のことを言われてますか?
また、「一般」と「一般I」とはなんでしょう?
「算定条件は立てる」とはなんでしょう?
高額療養費の区分なら「一般所得者」とか「現役並I」とかがありますが、そのことでしょうか?
それでも「立てる」とはなんでしょう?
>また入院手続きの際保険証のコピーを取るのですがそこで受給者証を持っていても出されないことがあります。
保険証のコピーは必要ですか、マイナンバーカードも端末認証が原則でしょう、そうすれば負担限度額の確認もできます。
また、健康保険証の提出の場合も、オンライン資格確認で負担限度額の確認ができます。
「受給者証」とは何のことでしょう?
福祉医療の受給者証のことでしょうか?
そうならば、本人、家族が提出しなければ、無いものと処理して差し支えありません。
ありがとうございます
限度額適用認定で、適用区分がアとかイとかある中で一般、一般Iと表示されてる方がいます。
その方は算定条件はなしでいいんですか?
入院手続きを自分でされる方もいますが、家族がされる方もいるので全員がマイナンバーではないので紙の保険証もいます。
紐付けされてない方もいたりで、
入院手続きの際、保険証をコピーしますがその際、福祉や難病の受給者証を誰が持ってるか分からないのです。
並ばれるため一人一人限度額をその場で調べなくて処理はその後にしますが、私もその受給者証を誰が使ってるか分からないのです。
保険証を見ただけでわかるなら教えて欲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は入院費は抑えたいけど、きちんと治したいと考えています。 私は近いうちに精神科に入院することが決ま
医療
-
マイナンバーカードを保険証として使用していたら、限度額認定証は不要ですよね? 自己負担額の確認方法が
健康保険
-
教えて下さい。 65歳になります。 年金ネットでもらえる年金金額を見たのですが、もらえる金額が分かり
国民年金・基礎年金
-
-
4
クレジットカードの滞納
カードローン・キャッシング
-
5
闇金から借りてしまいました。
その他(家計・生活費)
-
6
病室の設備
医療
-
7
社会福祉士実習を行っている大学2年生です 老健で実習をしています 実習一日目の半分が終わったのですが
福祉
-
8
wi-fiとは
Wi-Fi・無線LAN
-
9
生活保護者から慰謝料は取れますか
公的扶助・生活保護
-
10
私は非課税世帯のため県の国民健康保険 限度額適用 標準負担額減額認定証を持っています。入院、手術いて
医療保険
-
11
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
12
普通に生きてたらまず反ワクチンなんかにはならないと思うのですが、一体何がどうなったら反ワクチンになる
その他(病気・怪我・症状)
-
13
引き落としに間に合わないので、カード会社に問い合わせたい
クレジットカード
-
14
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
15
親知らずを全身麻酔で3本抜くので、二泊三日の入院をします。 高額医療制度は申請したら適用されますか?
医療
-
16
前住所の国民健康保険を使用
医療
-
17
慶應義塾大学医学部
医療・介護・福祉
-
18
LAN 10ギガに対応するルーターのおすすめを教えてもらえますか?
Wi-Fi・無線LAN
-
19
継続「健康保険」と「国民健康保険」、選択の際は何を基準に選ぶのでしょうか。この場合はこちらが得という
医療
-
20
この条件で生活保護を受けるのは無理でしょうか?
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
労災、様式第6号について
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
母は寝たきりで話もできない状...
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
薬剤師の仕事は薬の袋詰め?
-
担当によって言っている事が真逆
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
血液透析をしていますが、そこ...
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
業務が原因で体調不良について ...
-
注射器の使い回しはなぜ許され...
おすすめ情報