重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幼稚園って儲かるのでしょうか?
調べたところ、月謝が月1〜2万で、送迎がある。

1人で20人見ても、保育士さんの給料すら賄えないように思うんですが、どうやって成り立ってるんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 保育園の努力で成り立ってるのはわかりました。
    質問を修正します。
    保育士さんに適正な給料を払い、適正な人数で営業するのに必要な補助金はいくらくらい必要だと思いますか?

      補足日時:2025/02/18 15:38

A 回答 (5件)

公立の場合は福祉事業・教育事業なので儲けは考えていません。


(予算はあるので予算内で運営します)
私立の場合、国、県、市から補助金が出ます。
補助金+保育料・月謝+寄付金で運営されています。
バザーも貴重な収入源ですし、お金ではなく父母のボランティアで草取り、掃除、遊具の補修もあります。
幼稚園教諭や保育士のお給料も年数や年齢であげていかなければいけませんから私立は若い先生しかいないですよね。
ボランティアではなく事業ですから、当然、利益が出るよう運営しています。
補助金については予算に組み込まれているので調べれば出てくると思いますよ。
    • good
    • 0

>地方では違うんですね。


東京23区での話です。

幼稚園と保育園を混同されておられるのかもしれません。
幼稚園は文部科学省管轄で幼稚園教諭が働いていて、対象児童は3~5歳児で、教育を目的としています。保育園は厚生労働省管轄で、保育士が働いていて0歳からの保育を行います。

保育園は、公的なものも多く保育料で足りない場合は税金で補填されているように思いますが、詳しいことはわかりません。子供の行っていた幼稚園も補助金はあったのかもしれませんが、年少15人、年中、年長は各20人以上いないと、経営できないと廃園になる園長先生がおっしゃっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園は入園児の数が足りず、保育園は保育園の数が足りない??
なんだかわからない現象が起きているんですね。

お礼日時:2025/02/18 18:49

基本、儲かりません。


出産数の低下に加え、社会的ニーズが変り保育園が増えたため、幼稚園は児童を集めるのが困難になり経営できなくなって、廃園するところも公私ともに増えてきました。
子供が行った幼稚園も、児童募集をやめ3月で閉園する予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都心では逆に入れなくて困ってると聞きましたが、地方では違うんですね。

お礼日時:2025/02/18 15:40

親からの月謝だけでは経営は成り立ちません。



自治体からの助成金や国からの支援が有ってこそです。
それでも経営が厳しく、保育士は最低賃金です。
そもそも不動産も賃貸でなく、経営者の個人のもの。
それでも不足は、地域の有力企業などからの共済で、
何とか成り立ちます。
だから個性的な付加価値をつければ月謝もUP可能。
・外国語教育
・芸術ー音楽教育
・私学付属ならエスカレーターで大学まで切符が手に。
そのようなところなら、寄付金という収益方法もある。
    • good
    • 0

1部の幼稚園は、地主の人が経営しています。

近くの物件を何個も所有しています。駐車場代はタダです。
近くにお寺や神社が有る場合、宗教の関係者が幼稚園の経営をしています。
これからの時代、国の税金で賄う事が増えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一部ではなく大半のところでお願いします。

お礼日時:2025/02/18 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A