重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日貨物列車が発車するのを見ていたら、電気機関車に牽引された列車がものすごいゆっくり加速してました。
昔の通勤・近郊列車(東海道線や中央線が機関車列車)だった頃は、加速するのはあんなに遅かったのでしょうか?目的地まで所要時間も今よりかかっていたのでしょうか?

A 回答 (5件)

ものすごいゆっくりだったのは、単に加速する必要がなかった可能性もあります。

前がつっかえていたら急いで加速しても意味がありませんので。貨物列車はあまり頻繁に停車しませんし。

ただし一般論として列車の加減速性能は機関車牽引の客車より電車のほうが上です。所要時間についてもまた然りです。

新幹線ができる前の東海道本線特急は、電気機関車の牽引する客車列車が東京大阪間を7時間30分で走っていたのが、電車特急の登場で6時間30分にまで短縮されました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84 …

またずっと後年になりますが、貨物列車も機関車牽引では東京大阪間が最速6時間40分だったのが、スピードアップを図るために電車形式の貨物列車が開発され、6時間強にまで短縮されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89% …
    • good
    • 0

貨物列車の時間はしりませんが、結構ゆっくり走っていました。



昔は、東京→豊橋、

普通列車・・・10間以上。

準急・・・・・7時間

特急・・・・・4時間でした。

それが、新幹線で2時間、今は1時間です。感無量です。

リニアではどうなるんでしょう。楽しみですね。
    • good
    • 0

よくわかっていない輩君が適当に回答しているのでちゃんとした回答をします


貨物列車がゆっくり加速するその理由
①急な加速をする必要がない
貨物駅間が長くかつ停車する貨物駅が少ない為、駅間が短かく停車駅数が多い電車のように高加減速をしなくて高速度運転を長く出来るから
コレは東京駅を同時に発車した東海道新幹線と山手線をくらべて見れば一目瞭然です
②急な加速によって生じた急な反動が貨物に悪影響を及ぼす恐れがあるから(危険物によってはそれによって爆発す恐れがある)
③急な加速すると連結機がはずれる恐れがあるから
貨物列車の場合
機関車が1両目の貨物車を引っ張り1両目の貨物車が2両目の貨物車を引っ張るという順で機関車が引っ張る力が伝わりかつそれぞれの貨物車にかかる摩擦によってその力が伝わる度に弱くなり結果としてそれぞれの貨物車が引っ張る力に差が生じます。
この差は編成数が多くなるほどや積載貨物重量が重くなる程に大きくなるとから「引っ張れないのに無理して引っ張る」という状態が生じ連結器がそれに耐え切れずに外れてしまう恐れがある

因みにすへての貨物車が動力車であった場合には③の恐れはなくなります
くわえて急な加速で生じた急な反動を抑える仕組むであればを②の恐れがなくなるので急な加速をすることができます
    • good
    • 0

そもそも貨物列車と旅客車ではその重量がケタ違いますからね



旅客車の加速減速性能は向上してても
元々の違いが大きいと思いますが
    • good
    • 0

こんばんは。



>加速するのはあんなに遅かったのでしょうか?

【回答】
そうです。

電車と異なり編成で動力車は1両のみ。
動輪が少ないので力任せに急発進しようとすると、空転してしまい加速できません。

>目的地まで所要時間も今よりかかっていたのでしょうか?

【回答】
加速能力は低く、ブレーキも回生ブレーキや電気ブレーキが使えないので、今より遠い地点からブレーキを掛けないと止まりきれません。
制動能力が電車より低いので、最高速度も低くなります。

従って、いま以上に所要時間が掛かるモノです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A