
次のような類の質問がありました。
嫁に「AとBどちらがいい?」とか「〇〇をどう思う?」とか聞いても、「どっちでも」とか「別に」とかいうそっけない返事しか返ってこない。私はどうコミュニケーションを取ればいいんでしょうか?
みたいな質問です。
こんなもん、
それは嫁さんの心がすでにあなたから離れているのだからさっさと別れるのがいい。
という答え以外にないはずです。
でも実際にはそういう単純明快な答えは1件くらいしかなくて、あとはなんか変な理屈こねて長々長文で答えるような回答が多かったですね。
なぜ、質問に単純明快にしかも核心を突いて答えることをしない人が多いんでしょうか?
No.5
- 回答日時:
いいえ、3つの論点であなたが間違っています。
(少しお断りします。私はあなたが取り上げている質問がどの投稿かわかると思います。
ですから、このご質問だけでなく、元の投稿に含まれていた表現、あなたがそぎ落とした部分以外、も込みで以下を回答します。)
>という答え以外にないはずです。
これは間違いです。論理的に誤りであり、もしあなたが回答していたら非論理的以前にマナー違反にもなるでしょう。
その誤りはあなたがその質問者や、その質問者の妻の心理を理解できないためにその結論が生じています。
(ところで、質問者さんってそんなに人の気持ちを読みとるのが得意な方でしたっけ?ご自分ではそう思っていらっしゃるのかもしれませんが、私の印象とはかなり異なりますね。)
もっといえば、あなたは「自分は物事の核心を突くことができる」とうぬぼれているのにすぎません。
「自分の考えが正しい」という気持ちがあまりにも強く、自説を客観的に検証できないために、自分と同じ意見以外の回答を理解できないのです。だから「変な理屈をこねて」と感じるのです。
(さらにいえば、この質問サイトでのあなたの質問にも「それはあなたが(その根底の心理を)理解できないだけ」で説明が終わる投稿が非常に目立つように感じています。一覧から見える最初の数十文字だけでもそう感じさせるとは、ある意味たいしたものですね。)
次の説明に移る前に、大事なことを教えてさしあげます。
「AかBかという二択の単純な質問なのに、どちらも選ばなかったり、違うことを言いだす人が理解できない、どうすればいいのか」と聞く人は、コミュニケーションが苦手な人です。このような軋轢を繰り返すほど、コミュニケーションが苦手な度合いが高いでしょう。
コミュニケーションが下手とは何か?
今までたくさんの人がいろんな表現をしてきましたが、今回は東洋経済オンラインに脳科学者が回答していた表現をお借りしましょう。これを選ぶ理由はたまたま昨日公開されていたからですが、わかりやすいです。
>「話はうまくないけどコミュニケーション力が高い人」もたくさんいます。コミュニケーション力が高い人に共通することは、話がうまいかどうかではありません。それじゃあ何なのか?
>
>それはズバリ「視点の理解」でした。「言語化」の前に「視点」というのが大切で、相手の「視点の理解」こそが、コミュニケーション力を高めるポイントだったのです。
「話がおもしろい人=コミュ力高い」わけではない(東洋経済オンライン)P.2
https://toyokeizai.net/articles/-/860089?page=2
「他人視点の理解」が苦手なのが、コミュニケーションが苦手な人の特徴です。私が思うに他人の視座も理解しづらいようですね。
この「(他人の)視点の理解が下手」の別の言い換えには「(他人の内面への)想像力に乏しい」「自分の視点しか見ていない」「(視点の)自他の区別ができていない」等も見聞きしたことがあります。
コミュニケーションが普通~上手な人であれば、相手が答えられるように、あるいは答えたくなるように質問を工夫することができます。
相手がどう受け止めるかの視点を想像できるからです。100%完璧にではなくても、ある程度できるから、答えられるように質問することができます。
仮に相手が二択以外の回答をしたとしても、それを選んだ相手の視点を理解し、自分の意図を伝え、質問の前提となっている問題を解決できます。つまりコミュニケーションを取れます。
コミュニケーションが苦手な人だけが、「単純な二択なのに、なぜどちらかを選ばずに違うことを言いだすんだろう!」という無意味なこだわりに留まり続けるのです。他人の視点を理解できないと、「単純な二択であるはずだ」「自分なら答える」という自分自身の視点に固執し続けるからです。
次に、元の質問の前提となっている「二択の単純な質問なら答えはAかBかしかないはずだ」という解釈自体が誤りです。
だから、元の質問ではその前提れを指摘する回答が多かったのです。あなたがそれを理解できていないだけです。
そして、「二択なのになぜ違うことを言いだすんだろう」と疑問に思う人がコミュニケーションが苦手な人であるならば、まず「単純な質問だと思っているかもしれないが、相手にとっては違う状況がありうる」と説明しないといけません。
ですが、この疑問を持つ人は「他人の視点を理解しない人」であるわけですから、同時に「人の話を聞かない人」でもあるんですよね。
他人の視点を理解できない、しづらい人は他人の正しさを理解できないために「本人が思う『自分は正しい』に固執し続ける」わけですから。
そして元の質問はそこが一目瞭然だったので、長めに噛み砕いた説明をした人が多かったのでしょう。
さて3つめです。
問題解決とは「当事者の心の納得があることが理想であること」をお伝えしたいと思います。
プラスアルファとして、「(あなたの言う)核心を突く」ことは必ずしも必要ではないということも。
もし、あなたがその質問に「それは嫁さんの心がすでにあなたから離れているのだからさっさと別れるのがいい。」と回答していたとします。
おそらくですが、あなたの回答がBAに選ばれる可能性はほとんどなかったでしょう。
なぜなら質問者の希望はつきつめれば「自分の心を平穏に保つこと」「どうやってコミュニケーションを取ればいいのか」だからです。離婚は望んでいません。そして私の見る限り、奥さんも離婚までは考えていないと思いますね。
特にその短文では「嫁さんの心がすでにあなたから離れている」という根拠が書かれていません。そのため、相手には突飛もない、飛躍した話にしか聞こえないでしょう。
だから、あなたが「離婚が正解だ」と主張しても、両方とも聞き入れないでしょう。
であれば、あなたががやったことは何になるか?
「独りよがりな押し付け」
にしかならなかったはずです。
問題の解決とは、当事者の心が納得してはじめて解決と言えるのです。他人が思う「核心」を押しつけることは問題の解決ではありません。あなた本人が「核心をついている」と思っても、他人に納得してもらえなければ無意味です。
あなたはどうもそのへんを理解されていない。
(もしあなたがそう回答していたのを見たなら、私は「この人は『自分は核心を突けている』という虚栄心を抑えきれず、相手の問題解決をほったらかしてうぬぼれを露出させることに夢中になっている」と感じたでしょう。)
だから問題を抱えている相手に、「相手のために」問題を解決したいのであれば、まず相手の視点を理解し、相手に理解できるように状況を客観的に説明し、相手の心に巣食っている葛藤の正体を自覚してもらい、さらに本人が望む解決に至るには…という、長く丁寧なアプローチが必要になります。本来は。
質問サイトではそれはなかなか難しいから、短文で書き込むことが正解の場合もあります。でもそれはそれで高難度のスキルが必要なのです。
さて、ここまで私は元の質問者を「コミュニケーションが下手な人」として取り上げてきましたがそれはぐるぬいゆさん、あなた本人ともオーバーラップしていることに、すでにお気づきのはずです。
あなたも「他人の視点」を理解しづらい人です。
だから「質問に単純明快にしかも核心を突いて答えることをしない人が多いんでしょうか?」という疑問を持つのです。
しかしこの疑問文に「元の質問の前提が誤りのため、単純明快な説明は存在しない。あなたが思う核心は誤りである。」の短文だけで回答してもあなたは納得しないでしょう?
上に書いたように、私はあなたの他の投稿も見ています。私の勝手な見立てになりますが、「他人の視点を理解しない」度合いに関していえば、元質問の投稿者よりも、あなたのほうがはるかに高いです。
だからここまで長々説明しても、あなたは私に見えているものをほとんど理解できないのではあるまいか。
それは#2さんへの、ふてくされた子どもみたいな返答にも表れています。#2さんのご回答はまさに簡にして要を得た、完璧な回答です。でもあなたは受け入れることができない。他人の視点を理解できず、受け入れるだけの器量もないから。
であれば、私の説明にも反発するだけでしょうね。
そしてそれは、私からすれば「あなたの他人の視点への理解の欠如の深刻さ」でしかないのですが…。
今からでも、他人の視点、視座の理解を自分の課題にすることは、あなたの人生にとって有意義であると私は思います。
No.4
- 回答日時:
なぜ、質問に単純明快にしかも核心を突いて答えることを
しない人が多いんでしょうか?
↑
「それは嫁さんの心がすでにあなたから離れているのだから
さっさと別れるのがいい。」
という回答が間違っているからです。
その程度で離婚なら、離婚率は99,9999%
になるでしょう。
No.3
- 回答日時:
混ぜっ返すようですが、、、
「私はどうコミュニケーションを取ればいいんでしょうか?」がご質問
ですよね。
その回答として、「それは嫁さんの心がすでにあなたから離れているのだからさっさと別れるのがいい。」では回答になっていないように感じるのですが、いかがでしょうか。
>「私はどうコミュニケーションを取ればいいんでしょうか?」がご質問
ですよね。
違います。
>その回答として、「それは嫁さんの心がすでにあなたから離れているのだからさっさと別れるのがいい。」では回答になっていないように感じるのですが、いかがでしょうか。
あなたは小学校の国語からやり直した方がいいです。

No.2
- 回答日時:
二択の質問の答えは2つしか無いってのは質問する人の思い込みです。
「AとBどちらがいい?」
AもBもどちらもいい。
AもBもどちらも嫌。
どっちでもいい。
A。
B。
どれもあります。どれも間違いではありません。
「嫁さんの心がすでにあなたから離れているのだからさっさと別れるのがいい。」
この答えも1個人の主観であり絶対的な正しい答えではないので この答えを単純明快な核心を突いた答えと思う人もいれば、個人の主観で知らない人の事を勝手に決めつけた答えと思う人やその他の考え方で思う人もいるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
なぜ主催者は「あなたのIDをBANしました」と言わずに「「ログインを停止しました」などと分かりにくい
教えて!goo
-
仏像というのは本来、ネオンで飾ってもいいんですか?
宗教学
-
-
4
方羊
日本語
-
5
漢字を使いたがる人
日本語
-
6
人は失敗からよりも成功から多くを学びませんか? よく人を失敗からしか学べないみたいな言い方があります
哲学
-
7
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
8
ヒトがヒトの脳を食べると病気にかかって、動けなくなり死に至るというような話をききました。調べたらクー
医学
-
9
なぜ女性の運転には余裕がない場合が多いのでしょうか?プロのバス運転手は違いますけど素人で乗り慣れてい
心理学
-
10
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
-
11
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
12
キツツキはどうして啄木鳥か
日本語
-
13
あの~、私キライな言葉なんですが、個人的な相手の思いを聞きたいのに、人っていつも、誰しも、『人により
日本語
-
14
嫁との会話について。こちらが「Aか?Bか?」という単純な質問で、素直にどちらかで答えてくれたらいいと
心理学
-
15
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
16
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
17
機動戦士は正しい?
日本語
-
18
なぜ「4にたい」という質問に対し質問者に寄り添ってその希望をサポートするような回答をしたら規約違反に
教えて!goo
-
19
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
20
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女を金で買う=女をモノ扱いし...
-
好きなタイプの顔が人によって...
-
性格・体質
-
若いってなぜ羨ましいのか
-
いわゆる『絶叫系』アナウンサ...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
一般言う「毒親」問題と「反抗...
-
尊大で自分が常に人より上だっ...
-
反抗期というのはかなり親の資...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
なぜ~~と言うようなことをす...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
先のことばかり話題にしたがる...
-
多数決で決まってことを急に変...
-
あおり運転する人間の心理
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
【心理学】人の幸せが重たいで...
-
「あなたって冷たいよね」って...
-
自分も小さなことに悩んでここ...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理由もなく赤の他人に親切にす...
-
若いってなぜ羨ましいのか
-
あおり運転する人間の心理
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
質問者を否定するためにのみ回...
-
偶然ではありえないことを偶然...
-
質問にケチつけてくるやつって...
-
なぜ電車で座らない人がいるの...
-
できた彼女が「競馬をやめてほ...
-
「賛同者が欲しいんだろ」とい...
-
多数決で決まってことを急に変...
-
お礼しない人の心理
-
なぜタロット占い氏は競馬予想...
-
自分も小さなことに悩んでここ...
-
尊大で自分が常に人より上だっ...
-
「勝ち組」とか「負け組」とか...
-
もしリアルで嫌悪する人物の投...
-
男の視線(゜_゜)を感じた時の娘...
-
【心理学】人の幸せが重たいで...
-
ろくな回答が付かないのは「質...
おすすめ情報