
現在主人と別居中です。
成人した子供と暮らしていますが、子供も病気療養中の為働いておらず、私と子供は主人の健康保険の扶養に入ったままです。
私も働いておりません。
しかし別居しているにも関わらず健康保険の扶養に入ったままだと良くないと知り、今更ながら主人の保険から抜けて、国民健康保険に入ろうと思います。
質問なのですが、協会けんぽの扶養から抜ける為の手続きで、被扶養者でなくなる理由を書く場所があるそうなのですが、就職、収入の増加に丸をつけてしまうと問題あるでしょうか?
収入など調べられたりするのでしょうか。
ネットで調べた時に別居中にも関わらず扶養のままの保険証を使っていると、その間の医療費を返さなくてはいけない場合もあると見たので、被扶養者でなくなる理由に別居したことを書くのは避けたいな、と思っているのですが、やはり問題になってしまうのでしょうか?
正直に別居と書いたほうが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
以下から抜粋。
【実務的には、離婚前提で別居しても、離婚が成立するまでは健康保険は同居時のまま離婚協議を進める方が多いようです。
離婚が成立し、関係が確定的に決まってから行う方が何かと都合が良いからです。】
と言う事で、「確定」してから、移動させることが普通に行われている様子。
なので、「別居開始時」に遡るのではなく、「離婚確定時」に手続きする方が一般的みたいです。
4 妻が別居する場合の健康保険
http://www.kagayaki-law.jp/16691762356999
再び回答ありがとうございます。
別居時にも保険証を使っていても問題はなさそうなので安心しました。
詳しく教えてくださりありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
>すぐに市役所で転居届の提出はしているので…
ならその日付で脱退とするのが正直でよいです。
国保はその月まで溯って納税義務が生じますけど。
ただし、その後これまでに夫の会社の保険証を使っているのなら、精算がややこしくなります。
そこは嘘も方便。
1週間ほど前に脱退したことにしても、特に問題視されることはないでしよう。
再び回答していただきありがとうございます。
転居届を出したあとも保険証は使い続けておりました。
少し前に保険から抜けたことにしても特別問題視されないようで安心しました。
お時間割いてくださりありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>しかし別居しているにも関わらず…
なら素直に
「別居して同一生計でなくなったため」
と書いておけばよいだけです。
>収入など調べられたりするのでしょうか…
あり得ません。
保険者側としては、不要イコール扶養、保険料を払わない扶養家族など1人でも減ることは大々歓迎なのです。
根掘り葉掘り聞かれ足り、引き留められたりすることは絶対にありません。
>私も働いておりません…
なら、国保になっても国保税は最低額で済みます。
安心して国保へ移ってください。
回答ありがとうございます。
別居して同一生計でなくなった為と書いておけば大丈夫でしょうか?
気になっているのが別居してすぐに市役所で転居届の提出はしているので、被扶養者でなくなった日をいつにするか悩んでいます。
数ヶ月前に転居届を出していたとしても、今の日付で被扶養者でなくなった日を書いても問題ないでしょうか?
収入などもいちいち調べないようなので、わざわざ転居届を出した日なども調べないのでしょうか?
再び質問してしまい申し訳ないですが、お答えいただけたら有難いです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
離婚してないのなら、住所変更も出さないでおけば、何年別居してても何の問題もないです。
協会けんぽでどこの病院通おうが問題もないです。
国保より協会けんぽの方がいろいろ手厚いですよ。
住所変更したなら、また戻しておいて黙ってればいいです。
成人したお子さんは一度も就職してないのですか?
就職してればそこの保険に加盟してるはずですがね。
成人した子供連れて家を出て、新しく住まいに越したということでしょうか?
離婚する気なら何にも言いませんがね。
する気がないなら、何もしないで黙ってればいいことです。
いちいち調べませんよ。
回答ありがとうございます。
離婚はするつもりなので、いつかは自分で国民健康保険に入るつもりではいました。
子供は以前は働いていたのですが、体調を崩し仕事を辞めてから、主人の扶養に入り、その後私と共に家を出ました。
協会けんぽのは色々調べたりはしないのでしょうか。
それを知れて少し安心しました。
また色々考えてみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
無保険状態にならないか、すぐに扶養に戻すのではないかと
心配してくれているので、そういう項目があるのだと思っています。
そのためには、念を押す意味で、
主人さんの雇用者に被扶養者でなくなる理由を一筆もらうことも
あるようです。
別居は全くその理由にならないとおもいますので、
それを書くことでは、逆に、抜けることはできないのでは?
嘘でも、就職、収入の増加を理由にするのが一番無難です。
回答ありがとうございます。
そうなのですね。別居しながら保険の扶養に入っているのは良くないような事をネットで見たので、別居も被扶養者でなくなる理由になると思っていました。
突然私と子供が2人揃って就職や収入の増加を理由に扶養から抜けてもおかしいとは思われないのでしょうか?
協会けんぽはそこまで調べないのでしょうか?
またお答えいただけたら有難いです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
所得税の納付のしかた
所得税
-
クレジットカードが使える店でVISAが使えないところは存在しますか?例えばJCBだけしか使えないとか
クレジットカード
-
住宅ローンを借りるべきか現金支払いにすべきか教えてください
家賃・住宅ローン
-
-
4
至急 3万円の給付金は、何で非課税世帯のみで課税対象世帯は、支給されないのですか。誰が決めたのですか
その他(税金)
-
5
銀行口座を確認していたら、MBS.リクルートというところから毎月700円引き落としがあることが分かり
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
住宅ローンとは、銀行から借りるお金のことですよね? 利息分は含まない金額ですか?
家賃・住宅ローン
-
7
結婚後パートになりますが、扶養内では働けない会社なんです。(結婚後も社会保険加入は必須) 週3のパー
健康保険
-
8
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
9
自費入れ歯は、医療費控除になるのでしょうか?領収書提出方法は? 歯周病と虫歯で抜歯をしたので自費の部
確定申告
-
10
イオンクレジットカード不正利用の対応について
クレジットカード
-
11
固定資産税の引き落とし 共同住宅を所有していて長い間固定資産税を支払ってきました。 今年4月からその
固定資産税・不動産取得税
-
12
教えてください 住民税の滞納で銀行口座が差し押さえされ口座残高が0になってました 70000円引き落
住民税
-
13
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
14
ふるさと納税の控除額について。
ふるさと納税
-
15
年末調整しかしたことなくて初めて確定申告します ローン控除のための確定申告今年だけします ネットで調
確定申告
-
16
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
17
妻(被扶養者)の支払う介護保険料
その他(税金)
-
18
確定申告における保険控除
確定申告
-
19
高額療養費 被扶養者の場合は適用されないんですか
健康保険
-
20
確定申告、医療費控除について教えていただきたいのです。
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナー保険を止める事のデメ...
-
国保
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
国保の減免と通帳
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
正社員からパートに変えたので...
-
国民健康保険の納税について
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
何故、国民健康保険料(税)な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
国保
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
国民健康保険の納税について
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
傷病手当金の申請について 昨年...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
途中退職者の社会保険料について
-
来年4月から社会人です
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険から社会保険へ
-
退職後の国民健康保険や年金の...
おすすめ情報