重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

扶養内、外のメリットデメリットについて

103万以上→超えた分所得税発生
106万以上→週20時間月88,000以上社会保険加入で健康保険や厚生年金の保険料支払い
手取り減だが年金受給額があがる&社保で傷病手当失業手当など保障が受けれる

150万超える→特別控除が減り扶養者の住民税、所得税、保険料負担増

と認識していますが

103万、106万、150万迄、151万以上で収入をどこまでにしたら1番いいのでしょうか?

103万だと夫の会社の扶養家族の手当がつく、所得税無し 年金受給額増えない
150万以下だと保険や税金の支払い、夫の会社の扶養家族手当無し 

参考にしたサイトに
年収が160万円を超える場合は手元に残るお金が増えるため、安定した生活が期待できるでしょう。また、老後に向けて貯金できると安心感があります。という説明を読んだのですが

結局、どの壁までにするのが1番いいのでしょうか?
130万だと納税発生でさほど収入増にならない
150万以上だと扶養者の特別控除(税金の負担額増)、160万以上なら扶養者特別控除なしで負担増
しても夫婦の収入的には増になる??


今は扶養内103万以下で働いてますが、それ以上なら今の職場ではおよそ150〜160万くらいの所得になります
実際に扶養抜けたことがないので負担額増えるだけで収入増にならないなら扶養内のままの方がいいのかな?と悩んでます
実際どうなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます
    103万以下なら扶養家族の手当で年で約30万ほど支給
    103万超えるとそれがゼロになります
    なので今は年100万位になるよう働いています

      補足日時:2025/03/03 15:05

A 回答 (3件)

扶養家族手当30万あるなら、今のままがいいと思います。


これが無くなると130万までは確実に収入減になってしまうし、超えるにしても職場の上限が150〜160万では労働時間ばかり増えて大してお金は残らないしんどいだけになると思いますよ。

ものすごく大雑把に言って、金額的に重いのは税金より健康保険料と年金です。
これを払うようになるのが130万円なのです。
税金はドカンとは来ません。
今回の税制改正は旦那さんにも恩恵があるので旦那さんの収入額はさほど変わらないかも知れません。
    • good
    • 0

補足して下さい。


①夫の会社の扶養家族手当の上限は本当に103万ですか?
②その扶養家族手当はいくらですか?
・・103万、106万はもし超えてもほとんど無視していいぐらいしか負担が増えません。
しかし130万(現行)を超えると一気に負担増になります。
その代わりあなたの老齢年金が増え、老後不安が減ります。
天秤にかけると、まず夫の扶養家族手当がいくらなのか、また目先を追うのか将来を見通すのかが、判断ポイントになると思います。
    • good
    • 0

よく分かりませんが、主人の扶養家族として1円も支払わないけれど年金は普通に貰えています。


主人が亡くなれば主人の年金額の2/3は貰えます。
16万以上働いた人は自ら健康保険料と年金を毎月1万6千円ほど支払い(半額会社分割)満額の年金を貰います。その前に退職金やボーナス、失業保険等の収入も有ります。獲得金額は多いのは確かです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A