重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

サブウーファーの箱を自作し鳴らしました。
かなり低い周波数帯までは出るのですが音があまり大きくならず、GAINを上げるとサブウーファーがボワボワって歪んでしまいました。
エンクロージャの大きさが原因でしょうか?
ローパスはアンプ側かデッキ側どちらでかけるべきでしょうか?

デッキ:pioneer DMH-SZ700
アンプ:crunch PZ2-1530.2D
サブウーファー:kicker f12a

質問者からの補足コメント

  • 失礼しました。「以前のウーファーボックスより」音が大きくないが抜けていたようですね!

      補足日時:2025/03/09 22:56

A 回答 (2件)

エンクロージャの大きさが原因でしょうか?



無責任ですが、エンクロージャを元のものに取り替えて比較すればわかると思います。

入力に耐えられない可能性はあると思いますが、歪む手前のゲインにサブウーファーアンプのゲインを調整するしかないと思います。エンクロージャーの入力可能ゲイン以上に入力しない設定です。


ローパスはアンプ側かデッキ側どちらでかけるべきでしょうか?
>私は古いですが、パイオニアデッキを使用しております。個人的な思いでの回答になります。

他のスピーカーに影響をしますので、ハイカットする(ローパスする)周波数を決めてこれをパイオニアデッキ側で設定されるほうが良いと思います。

その他にBASSブースト機能や周波数別イコライザの設定もあわせて行って、ウーファーユニットの出力が綺麗になるように調整されたほうがいいと思います。

なので、基本的なゲイン設定はサブウーファーアンプで行っておいて、普段は、BASSブースト機能でデッキ側でウーファー出力を変化させるようにすると便利かと思います。BASSブースト機能最大設定でもサブウーファーが破綻しないようにアンプのゲイン設定をするというように。

全て設定後に検討されたほうがいいのでは? どんなサブウーファーでも過剰な入力はできないと思われます。
    • good
    • 0

>音があまり大きくならず


箱で 「音が大きくなる」と思っているなら、とんだお笑い草です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A