
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
玉の総数が膨大だったとすると、
毎回、赤球と白球が出る確率は 1/2 づつですね。
それが n 回独立反復されるなら、
そのうち k 回が赤球である確率は
二項確率 (nCk){ (1/2)^k }{ (1/2)^(n-k) } です。
質問にある n = 19, k = 14 の場合は、
確率 (19C14){ (1/2)^14 }{ (1/2)^5 } = (19C5) (1/2)^19
= { 19・18・17・16・15/(5・4・3・2・1) } / 2^19
= 19・9・17 / 2^17
= 2907 / (1024・128)
= 0.02217...
≒ 0.022
2.2% くらいですよ。
No.7
- 回答日時:
No.6様に意見。
『「たくさん」なら有限個取り出しても「たくさん」のまま』じゃなくて、『取り出した後、元に戻さなくても「たくさん」まま』と言うべきです。
また、取り出すのが「有限個」なのが問題では無く、「母集団が有限個」で「非復元抽出」することが問題なのです。
なお、復元抽出なら、赤球1個白球1個という有限母集団でも結果は同じです。
つまり、
・非復元抽出であっても、母集団が大量であれば、復元抽出と見なしても良く、その出現確率は二項分布に従う。
・有限母集団から、非復元抽出をすると、その出現確率は超幾何分布に従う。
ちなみに、有限母集団から非復元抽出するときの影響は、標本平均のばらつきに顕著に現れます。
No.6
- 回答日時:
>たくさんの赤球と白球があり、両者は同じ数量とします。
>このなかから19個の玉を無作為に取り出します。
赤玉が0個になる確率 0.000191%
赤玉が1個になる確率 0.00362%
赤玉が2個になる確率 0.0326%
赤玉が3個になる確率 0.185%
赤玉が4個になる確率 0.739%
赤玉が5個になる確率 2.22%
赤玉が6個になる確率 5.18%
赤玉が7個になる確率 9.61%
赤玉が8個になる確率 14.4%
赤玉が9個になる確率 17.6%
赤玉が10個になる確率 17.6%
赤玉が11個になる確率 14.4%
赤玉が12個になる確率 9.61%
赤玉が13個になる確率 5.18%
赤玉が14個になる確率 2.22%
赤玉が15個になる確率 0.739%
赤玉が16個になる確率 0.185%
赤玉が17個になる確率 0.0326%
赤玉が18個になる確率 0.00362%
赤玉が19個になる確率 0.000191%
ポイント
・「たくさん」なら有限個取り出しても「たくさん」のまま
・全部赤玉がそろう確率は (1/2)^19
・あとは順列組み合わせの問題
・確率は全部足すと1になる(桁数による誤差はある)
・赤玉と白玉を入れ替えると同じ確率
No.5
- 回答日時:
No.4です。
ごめんなさい。ごめんなさい。
引数の与え方を間違えていました。
dhyper(5, 19, 19, 19)
[1] 0.003825417
No.1様の解と一致しました。
No.1様は総数38個の有限母集団からの非復元抽出として、幾何分布を適用して解いてみえました。
引数は、最初から順に、目標物の数、赤球の数、白球の数、取り出し数とすべきでした。
目標物の数を5個を14個に変えても、同じ確率です。
> dhyper(14, 19, 19, 19)
[1] 0.003825417
No.2
- 回答日時:
球は大量にあることから、いちいち戻さずに同時に19個取り出したとしても復元抽出とみなし、「二項分布」で計算します。
P(5|19)=19C5・(1/2)^5・(1-1/2)^(19ー5)
=11628×0.03125×6.103516e-05
=0.0222
私はRで計算しています。
choose(19, 5) * (1/2)^19
=0.02217865
2.2%です。
あれれ、計算結果が違いましたね。
No.1様はそれぞれ19個と書いてみえるから、超幾何分布で計算されたのでしょうか。ちなみに、有限母集団から非復元抽出するときは超幾何分布になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
瞼の手術を行って、この眼瞼のカーブが左右対称であることを数式を使って証明したいです。 どなたかお知恵
数学
-
5%で当たるクジを2回引いた場合の確率計算
統計学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
全体100人のうちリンゴ派90人みかん派80いちご派50人のときすべての派閥に入ってる人として考えら
数学
-
6
数学って大事ですか
数学
-
7
確率を教えてください。 基本、ロト6みたいなクジで、抽選機の中に 1~100までの数字があります。
統計学
-
8
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
9
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
10
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
のべ人員の計算 例 国松警察官庁長官 捜査員数48万人ってどういう計算?
統計学
-
12
科学技術において、日本は世界から周回遅れと言われています。日本人の能力が低いのでしょうか?かつての3
システム科学
-
13
まぐろのぶつ切りが重さを計ったら1720gでした。1パック398円にするには何グラム入れれば良いでし
計算機科学
-
14
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
15
問題 √2が無理数であることを入り方を用いて示せ。 この写真は回答なのですが、n2乗は4の倍数だから
数学
-
16
モンティホール問題について 問題は「最初にドアを一つ選ぶか二つ選ぶか決めてください」とほぼ一緒で、後
数学
-
17
コピーしたい本のページ数
数学
-
18
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
19
できるだけ上位の美女を選んでお付き合いをした、と思っています。 そのため最適停止理論にのっとり選択す
統計学
-
20
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
有効数字の扱い方について
-
ブラウン運動と幾何ブラウン運...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
番号の組み合わせパターン
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
1000万の1の確率のくじを10回...
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
数学 確率統計
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
のべ人員の計算 例 国松警察官...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
ブラック・ショールズ方程式を...
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
高校数学 条件付き確率
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
人類が誕生してから現在までに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
有効数字の扱い方について
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
統計学の問題を教えてほしいです。
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
統計学
-
数学 確率統計
-
統計
-
仮説検定でコインが公平かどうか
-
サイコロを投げて6が連続して10...
-
うーんどうしても変換されない...
おすすめ情報