重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ネットを見ていると
ステーキを約前に電子レンジで温めるという方法
やってる人が結構いることに気づきました。
生焼けにならずミディアムレアにできるとか言ってます。
(無許可でURL晒しするのは私のポリシーに反するし
質問のためにわざわざ許可とるのも私のポリシーに反するので
気になる方はご自身でググって下さい。)

焼く前に冷蔵庫から出して室温に戻すという方法があることは
以前から知っていましたがその方法ですら否定意見というか、
プロが極厚ステーキ焼く時の技だから素人が薄いステーキでやると
火が通り過ぎるからやってはだめだとか
ドリップが出てしまうからだめだとか・・・

あっ、話がズレました。室内放置の話ではありませんね。
室内放置については興味ないので情報は必要ありません。

質問でお聞きしたいのは
電子レンジで温めると味が落ちたりしませんか?です。
この方法をレビューしてる人は味とか他のデメリットに言及していません。
都合悪いことは黙ってアクセス稼ぐため奇抜なこと書いてるだけ?
あるいは味が落ちてるのに気づかない馬鹿舌さん?

ちなみに私は料理一切やりません。
知識として知っておきたいので質問しています。

A 回答 (3件)

タンパク質自体が急激な熱変化によって味が落ちるので、電子レンジで解凍というのが一番やってはいけない方法です。



電子レンジってね、均等に熱を加えていくという間違ったイメージを持たれがちですが、結局は火にかけるのと一緒で、外部から振動させて熱を発生させてるだけなので、冷凍状態で火かけるよりはマシってだけなんですよ。
均等に熱を加えられるなら熱ムラや、中心だけが冷たいなんてことあるわけないでしょ?

冷凍したものやレトルト冷凍食品を電子レンジにかけて、「ああ全体的に同じ温度になった」と感じたことがあなたは一度でもあったでしょうか?
レトルト冷凍食品ですら、時間を指定しておきながら、解凍ムラがあるようなら回転させて10秒ごとに加熱して確かめてくださいっていう注意書きがあると思います。

>プロが極厚ステーキ焼く時の技だから素人が薄いステーキでやると
>火が通り過ぎるからやってはだめだとか

うん、だから火を通す時間を短くすれば良いだけじゃないの。
あの…食材の温度と熱を通す時間や火力の関係性を理解してます?

焼き肉って薄く切りますよね?
あれってすぐに火が通るようにしてる工夫です。

肉厚が薄いなら火にかける時間を短くするのが普通であって、分厚い肉と同じ時間や火力で焼いて良いわけ無いでしょ?

そういうのに気付けないのが素人ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込まないように釘さしてるのに
書いてくるあたおかいいかげんにしろ

お礼日時:2025/03/16 21:28

確実に美味しくなくなる。

電子レンジ解凍なんかも。カレーとか味の濃い煮込み物にするなら、たいして分からないかもね、でも嫌。
    • good
    • 0

ステーキの魅力は表面を焼くことで肉汁と脂を逃すことなく融合させる技術です。


レンチンしてしまうと繊維は壊れ肉汁が流れ出し灰汁の浮いた肉の塊の表面を焼くという、滑稽な二度手間料理の出来上がりですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A