電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家電のプリンターで2つの商品で悩んでいます。
利用用途は主に勉強用で数学等がメインでグラフなども多いです。
解像度が同じだったので、特に問題なければ値段の安いキャノンの方にしたいと考えています。
どちらが適切か教えてください。

・【New】キヤノン モノクロレーザビームプリンタ複合機 Satera MF289dw モノクロ連続印刷33枚/分 用紙カセット搭載 両面ADF FAX 有線・無線LAN対応A4モノクロモデル

・ブラザー工業(Brother Industries) プリンター A4モノクロレーザー複合機 MFC-L2750DW (34PPM/FAX/ADF/両面印刷/有線・無線LAN)

A 回答 (4件)

レーザーの場合はインク詰まりもありませんし安心して使えます。


どちらの機種も互換トナーで大丈夫ですが純正でもあまり変わりません

初期トナーは、容量が半分以下です。
キャノンはドラム・トナーが一体なので、手が汚れません
互換を使う場合は、ブラザーが安いです。トナーは3000円ぐらいです

キャノン
トナー小  CRG-072 7700円  1400枚
トナー大 CRG-072H 15070円 4100枚
ブラザー
トナー TN29J  9280円  3000枚
ドラム DR-24J  9400円  12000枚 
ランニングコストは、キャノンの方が安いです。
    • good
    • 1

インクジェットプリンターとレーザープリンターではちょっと勝手が違ってくるかな。



一般家庭向けのプリンターとしてはインクジェットが圧倒的に多いのですけれども、インクカートリッジがキヤノンやエプソンが取り扱っているお店が多く比較的容易に入手できるのに対してブラザー工業の方はお店によっては取り扱いが少なかったりする(大型家電量販店では全く問題は無い)のでブラザー工業のインクジェットプリンターは使っている人が少なめですね。

レーザープリンターになると、家庭向けというよりも法人向けの方が利用されることが多く、ブラザー工業のレーザープリンターやコピー複合機の方がキヤノンよりも使っている所が目立っていたりします。
ブラザー工業が法人向けのアフターサービスが手厚い事でも満足度が高いかと。

んで。

レーザープリンターを個人が購入するとなると、どうしても価格が安い廉価機種を購入する事になると思いますので、キヤノンもブラザー工業も大した差は無いと思います。
トナーの入手のし易さに関しても、どちらも差がありません。
性能や機能がほぼ同じであれば、どちらを選んでも大丈夫でしょう。
安い方を選ぶ問うのであれば、トナーの店頭販売価格も調べておいた方が良いかもしれませんね。
通販で購入するのであれば特に気にする事ではありませんけど。
    • good
    • 0

私はエプソン ヒューレット などを使った挙句ブラザーにたどり着きました


変えのインクがみんな高くて リサイクル商品などを使ったとたん機械がエラーを起こしてしまいます
知り合いが ブラザーで本体1万のものを買えば5000円のインクが付いているのと同じ
と教えてくれました。
    • good
    • 0

安いほうですね



性能は似たり寄ったり、
耐久性も

アフターメンテナンスも
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A