
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
みなさんもおっしゃる通り、同じワット数なら問題ありません。
よく言われるのが、セメント抵抗は直流用。それは内部に太めの抵抗線が使われているため。
金属皮膜抵抗は、抵抗体の比表面積が大きいので、表皮効果の影響が出る高周波用(RF用)。
音声信号は低周波域ですのでどちらでも問題ないし※、電源に使われているならもっと問題ないです。
発熱はジュール熱なので、W=I^2・R。抵抗値が同じなら発熱量も同じですが、セメント抵抗の方が高温に耐えられるでしょうね。
※反論を避けるために書いておきます。撚り線の中にはリッツ線と言って、銅線1本々々に被覆をして実質表面積を確保した線があり、オーディオ用に使用されることを申し添えます。
つまり、音声信号にも表皮効果が影響すると考える方も一定数おられます。
https://ameblo.jp/youin-koubou/entry-12407403158 …
私はプラセボ効果ではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
抵抗の部品で音質が変わるという話は、実はまったく無かったりしますw
他の回答のような、設計上の理由があることは考えられますが、アンプの最大能力を使わないような使い方ならば、関係ないだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
セメント抵抗は、抵抗体を耐熱性の高いセラミックの容器に入れてありますので、形状に割に小型になっています。
※巻き線抵抗体のため、インダクタンスを持っており、高周波特性は悪いです。主に電力制御部分に使います。
同じ規格の金属皮膜抵抗では、かなり大きくなってしまいます。場所的に交換できれば、構わないでしょうけれど、下手をすると発熱で焼けて変色してしまう可能性があります。
抵抗としての特性は金属皮膜抵抗の方が。セメント抵抗より良好ですが、音質関わる部分には使われていないと思いますので、部品として高いだけで無駄のような気がします。
下記は、各種抵抗体の特性が書いてあります。参考にして下さい。
抵抗の『種類』と『特徴』について!
https://detail-infomation.com/resistor-type/
<金蔵皮膜抵抗>
メリット
・炭素皮膜抵抗に比べて、温度係数が小さく、電流雑音が少なく、精度が良い。
・抵抗値の精度の選択肢が広く、 ±5%(J)、±2%(G)、±1%(F)、±0.5%(D)、±0.25%(C)、±0.1%(B)、±0.05%(A)などから選べる。
デメリット
・抵抗体に金属を使用しているため、炭素皮膜抵抗より高価(約2~3倍)となります。
補足
・金属皮膜抵抗には「厚膜型金属皮膜抵抗(金属系のペーストを加熱焼成したもの)」と「薄膜型金属皮膜抵抗(金属を蒸着させてコーティングしたもの)」があります。この2種類において、厚膜型が汎用的な金属皮膜抵抗であり、こちらが俗に「キンピ」と呼ばれているものです。薄膜型は厚膜型をさらに高精度(±0.05%程度のものもある)であり、低温度係数となっていますが、厚膜型より高価となっています。
・精度が良いため、主に通信・計測機器、コンピュータなどに使用されています。
・一般の金属の温度特性は正特性となっています。そこで、金属皮膜抵抗は合金の比率を変えることで、温度係数を小さくしています。また、比率によって、正特性と負特性のどちらかになります。
<セメント抵抗>
メリット
・絶縁性に優れている。
・セメントは放熱性が良いため、耐熱性が向上する。
デメリット
・巻線抵抗なので、インダクタンス成分を持ちます。そのため、高周波回路には注意が必要となります。
補足
・不燃性のケースでおおわれているため、発火せず、定格電力で使うと抵抗が非常に高温になります。そのため、実装には注意が必要です。抵抗周囲の部品(コンデンサ等)や配線やプリント基板の温度管理をする必要があります。
No.1
- 回答日時:
規格が同じであれば問題ありませんが、どのようにして規格を調べますか?
セメント抵抗は耐熱性と耐湿性が高いという特性があります。
これの特性が必要な場所であれば、置き換えることはできません。
ちなみに、セメント抵抗はワット数が高い場所で使われる事が多いです。
そのため、金属皮膜抵抗のワット数が、セメント抵抗と同じかそれよりも高ければ置き換えることができる可能性が高いと思いますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの抵抗(セメント抵抗)の交換について 7 2023/05/07 09:39
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 豆電球の明るさを調整したい。必要な抵抗値は? 6 2024/04/12 21:13
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「抵抗の大きさ」と「抵抗の値」の意味のちがいについて 9 2023/12/08 13:46
- 物理学 鉛直下向きにx軸をとる。真上に投げた物体の運動方程式をかけ。ただし物体には抵抗係数αの空気抵抗が働く 5 2023/06/20 02:04
- 物理学 高校物理の電圧計についてですが、 電圧計の抵抗値はとても大きい方が良いということですが、その理由は「 9 2024/01/20 13:12
- 工学 抵抗値測定について 6 2024/02/01 21:53
- 工学 LEDの明るさ調整。必要な抵抗値は? 7 2024/04/12 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CDプレーヤー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
抵抗のワット数 Ωについて教えて頂きたく。 定格 2W 100Ω規格の抵抗を3W 100Ωに交換して
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
キャパシタとコンデンサの互換性について お伺い致します。 まずキャパシタには、極性がありますか? 静
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
オーディオの中でスピーカーの重要度は???
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
これのどこが不適切な表現ですか?分からなすぎて頭抱えてます。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
オーディオスピーカーについての質問です。 ふと気になったことがあります。 1980年代のペアで30〜
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
テレビとオーディオの接続について教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
ラジオを購入するにあたりおすすめのものを教えて欲しいです
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
45年前のレコードプレーヤを10年ぶりに廻して見た。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
オーディオアンプ ノイズ サー音
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
今ちゃんとしたラジカセってないんですかね? 東芝はすぐこわれたりするし ソニーzss40 録音品質が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
探しているオーディオスピーカーがあります。 先月ハードオフで変わったオーディオスピーカーが売られてい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
ローパスのダイヤルが40hz~400hzだと、真ん中は何hzぐらいでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
素人です。 スピーカーの設置位置について質問させてください。 横7m×縦4mのリビング空間にTV•C
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
プリメインアンプについてのしつもんです。 自分はオーディオ初心者です。最近新しいアンプを買おうとおも
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
Apple製品はダンピングファクターを考えてますか
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
ピアノブラックのスピーカー
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
真空管の音がいいのは
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
スピーカーケーブルの選定について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
真空管 807を動作させることについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
コンポのチューナー故障
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
アマゾン エコードットついて
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
プリアンプの動作チェック
-
CDプレーヤー
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
マルチビットDACはΔΣDACにくら...
-
デジタル化 音をパソコンに取り...
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーのサランネット張り替え
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
真空管300Bがいい理由は何で...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
真空管アンプについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聞くところによると、昔々のそ...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
中華アンプ
-
プリ、パワーと分ける場合
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
スピーカーを止む無くアングル...
-
CDプレーヤー
-
プリアンプの動作チェック
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
CDPのメンテナンス
-
オーバーサンプリングはどうや...
-
40Hzガンマの音の再生はどん...
-
オーディオスピーカーについて...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
外出先から操作してスマートス...
-
抵抗について 元々ついているの...
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
おすすめ情報