重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本人は、仕事の不満や給料が安いと文句
を言っているのに、社長が目の前にいても、直接面と向かって言えないのはどうしてですか?

A 回答 (8件)

強い者には逆らえない負け犬だらです。



会社からすると裏で文句言ってる分には全然かまわないのです。
むしろ悪条件で働き続ける奴隷は好都合なんです。
サービス残業など含め、それに耐えることを美徳としてきた昭和の悪しき風潮が未だに残っています。
アメリカのように、近くで月給5000ドルの仕事があるね。
仕事抜けて応募したら採用された。
今の会社はすぐに辞めて、来週からそっち行きます。
みたいなのが当たり前とは正反対です。

文句言う人に対して、そんなクソな会社辞めちまえばいいだろ?
というと逆ギレするのも日本独特です。

ブラック企業と裁判して、大きな労働組合の執行委員長も経験し、
今は経営者になりましたが、ブラック企業が無くならない理由は労働者にあるのです。

転職する場合、今の会社の事なんてどうでもいいのです。
引き継ぎがどうのこうの・・・、社会人としてのマナーとかは法律に定められていません。
次の人に引き継ぎできなくて困るのは会社組織、業務マニュアルがないのが問題です。
だから労働者は心配する必要なく、次の仕事決まったから明日から全ての有休使って辞めます。
引き継ぎなんてシラネーヨ。でいいのです。
問題ある行為に思うかもしれませんが、労働者が突然事故や病気で来れなくなる場合もあります。
だから会社はそのようなリスク管理もしなくてはいけないのです。

労働者が団結して、組合を作り、給料上げないと、仕事をしないぞ。とストライキするのは
昭和から平成初期にありました。
でも組合もいろいろ癒着、問題を抱えているため弱体化しました。
会社は必ず労働者を裏切ります。
だから副業したりするのは当たり前でいいのです。
就業規則禁止でも、そのような規則は訴訟で無効化できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:57

え?私言ってますよ?まー怒られましたけど(笑)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 12:18

経営者と定量的な議論ができるほど知的武装できないからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 12:03

私は言いましたよ。


報酬2倍にしてもらいました。辞めたときは功労金1千万円くれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:59

所詮何の具体性もない、単なる愚痴や不満だからではないでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:56

気に入らないなら辞めてもいいよと言われるからです


ボーナス査定に明らかな差が出ます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:38

物事には段取りというものがあり


意見を言うのでも
まずは自分の上司から

上司が納得してくれたら
上に伝えます

途中を省いて
意見を言うことは
中間を無視したことになり
全体の意見にはなりません

社長でも
その手続きを理解していない人と
理解されますから
これは
給与の問題だけではなく
企業の理念から外れていますから
問題しされるだけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:37

言って変わるような会社なら、そもそも文句が出ないような体制とってる。


つまり、言っても無駄だと思うから言わずに辞めるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A