電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地域で作った会社で飲食店経営で働いています。
店長が突然辞めたためにその後を引き継ぐことになりました。
売上をはじめ、給料も手渡し、仕入れも近隣農家など、とにかく現金を扱うことが多いです。
そこで一番心配なことが過不足金です。
店長が辞める直前に、過不足金が出ればどうするのかと聞いたら、合うまで行うと曖昧なことを言われただけでした。
原因は分かったとしても残金が合わないのはどうしようも有りません。
今までの帳簿を見ても過不足金については一切出てきていません。
最後に手渡された預金袋には会計簿にはない現金が1万5千円くらい出てきましたので
もしかするとここから出し入れをして帳尻をあわせていたのかもと思っています。
このような方法は、暗黙の了解として一般的にあってもおかしくないように思うのですが、どうなのでしょうか。
これから、たくさんのスタッフにも現金を扱わせるつもりなので、過不足金が出るのは必至です。
ネットで調べれば過不足金が出ればその都度帳簿に書き最後には雑収入や雑支出になると書いてあります。
そうなるとやはり勘定元帳から過不足金がいついついくらと出てつまりミスが残るものなのでしょうか。
担当の税理士さんに過不足金の処理について事前に相談した方が良いでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

税理士がついているのなら、今後の事も含めて、一度面談をして話し合うと良いです。

    • good
    • 0

先ず大前提として、飲食業を営み、アルバイトを大量に雇うのであれば過不足なんて出て当たり前です


飲食業ではない業界ですら現金過不足なんて当然に出ますよ
正社員や店長経験者だらけの部署ですら現金過不足は普通に出ます
逆に現金過不足が出なかったら今日はラッキーな日だ、くらいに思わないといけない
で、

>店長が辞める直前に、過不足金が出ればどうするのかと聞いたら、合うまで行うと曖昧なことを言われただけでした。

うん、まぁ、そうですよね、それしかないです
思い付く限りの過不足の理由を徹底して洗い出し、最後は全スタッフにも共有して「犯人捜しもしてるからね」と釘を刺しておく

ちなみに私が働いていたある部署では、

>最後に手渡された預金袋には会計簿にはない現金が1万5千円くらい出てきましたので

のことを「貯金箱」って呼んでました
ある一定額程度までならばこの貯金箱で帳尻合わせをしていました
ちなみに会計監査(本社の人員が来て不正がないか調査する)の時には、店長のロッカーに入れて隠していました
但し問題は数千円規模の過不足となった場合です
現金の受け取り間違え、お釣りの返し間違えもそうですが、スタッフによる着服も考えないといけなくなります
この為、レジ周辺にダミーでもいいので二つ以上の監視カメラを設置するのも一つでしょう
ですが、本物の監視カメラを設置した上で事務所内にモニターを置いておくだけでも抑止力になったりします
逆に私が働いたことがあるとある飲食店では監視カメラが一つも無かったせいか、余りに酷い現金過不足に留まらずスタッフ間での現金盗難、私物の盗難までありました(下着を盗まれた子すらいたとかどうとか)
    • good
    • 0

お金のことは専門家に相談。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!