重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地域で作った法人で飲食店を運営しています。
この度、責任者が突然辞めるというのでその代わりを務めることになりました。
そこで給料支払いについてですが
給料に関してはとてもいい加減で働いた分を手渡しでもらっています。
タイムカードはあるのである程度自分で計算できますが
袋には金額が書いてあるのみです。
今までに月額88,000円を超えることは有りませんが
源泉はされていないようです。
もちろん社会保険も有りません。
それでも自分も皆も大抵他に所得がありますので
本来であればここの所得も合算して確定申告をしないといけないのですが
源泉されていないので確定申告ができません。
しかしその責任者は88,000円は超えています。
源泉対策なのかどうか分からないですが帳簿を確認してみると
本人の給料だけが手渡しと振込に分けています。
しかし源泉はされていないようです。
地域の身近な者同士でやっているのでこれだけいい加減なことができますが
これから採用も考えて適正に行わないと行けないと思っていまして、
源泉はもれなく皆からするべきなのでしょうか
ほとんどの方が月額88,000円は超えませんが
前述しましたように、たいてい他に給料や雑所得がある人ばかりです。
あと、今まで源泉を行っていなかったのに
急に源泉を行えば、税務署から目を付けられたり、お咎めがあるでしょうか。
今まで何もなかったのが不思議で仕方有りません。
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

>源泉されていないので確定申告ができません…



大きな大きな誤解。
世の中に所得税の前払いなどない働き方は、法制度上いくらでもあります。
前払いがないから確定申告できないなどと言うことは絶対にあり得ません。

支払われるお金が税法上の「給与」である限り、支払い者には源泉徴収 (所得税の前取り) をする義務
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
が課せられていますが、しなかったとしてもおとがめを受けるのは支払い者だけです。
受取人には何ら関係ないことです。

というか、所得税など前払いしたところで“早期お買い上げ特典”などというものは全くないのです。
1円たりとも利子をもらえないのですから、所得税など後払い、確定申告をしてからゆっくり払えばよいのです。

受取側がわ~わ~騒ぎ立てる話ではありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A