
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
確かにそう感じることも多いですね。
弁当コーナーにある麺類との比較ですと、塩分はほぼ同じですが、野菜の摂取量は数分の一レベルになると思います。添加物云々はヨタ話といっていいでしょう。保存性が高いんだから添加物はどっちかというとむしろ少な目かもしれません。No.7
- 回答日時:
アナタが健康で長生きしたいタイプの人なのか、長生きや健康などどうでも良いので好きなモノをたらふく食べて、満足しながら短命を選びたいのか?にもよるとしか言えないです。
前者ならば、食べる回数を程度問題だと考え、せめて週に2〜3度ほどに減らし、他はバランスの良いモノを食べて補足長くカップラーメンを楽しむか、後者ならば好きなだけ食べ続ければ良いと思いますよ。
毎日毎食、飽き足りるまで、好きなモノを食べ続けたらどうなるか?の生身のリポートをユーチューバーになりながら世間に配信すれば、カップラーメン好きな人や医療関係の役にも立つと思われ、カップラーメン代くらいそれで稼げるかもしれませんし。
No.6
- 回答日時:
製造研究開発
業務従事者の方には
大変申し訳ないのですが
あんなもの毒劇物と
言わせていただき
摂生に励みたいと
思います。
ですが震災が発生し
被災して
炊き出しの際には
泣きながら
ほおばると思います。

No.4
- 回答日時:
体に悪いのでやめたほうがいいですよ。
確かに食べ始めるとはまってしまいますが今世の中でかなり体に悪いと言われています。
俺ちゃんの経験からしてカップラーメンではなくインスタントラーメンですが1週間食べ続けたら腹を壊しました。
確かSNSのどこかで拾った話で、インスタントラーメンを食べ続けたらどうなるのかと言うのをやっていましたが。
1週間から10日位で内臓に異常をきたし肌に湿疹ができたり体調を壊し体力も落ちて集中力もなくなりかなり大変なことになるらしいです。
1ヵ月カップめん食べ続けたらおそらく死ぬのではないでしょうか?
カップめんは確かにおいしいですけど1ヵ月に1階や2回とかそのぐらいにしといたほうがいいです
No.3
- 回答日時:
油、塩分過多、添加物盛り盛り、
あなたが、若く代謝の高い人なら
特に問題だと思いませんが
35、40になったら、あまり
食べることはおすすめしません。
もちろん仕事の内容にもよりますけどね。。。
肉体労働系なら、45、50以降は、辞めた方がいいです。
そう言う食べ物は、歳とってからじゃないと
実感はしないので理解することはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これより安い米を見たことありますか?
食べ物・食材
-
「中国人じゃないのに餃子で白米を食うな」
食べ物・食材
-
ピザトーストをよく食べますか?
食べ物・食材
-
-
4
コーヒー豆はなぜ220gで売られているのでしょうか? 販売単位がよく 220g で見るので… よろし
飲み物・水・お茶
-
5
焼きそばに生卵は合いますか? 美味しいですか?
レシピ・食事
-
6
ブロッコリーを茹でて、残ったものを 冷蔵庫に入れておくときに、水に漬けて 保存しておくと色が抜けずに
食べ物・食材
-
7
私は、今で瞬時に食べられる、タンパク源となる朝ごはんとして、湯で玉子を食べてました。しかし、昨今の玉
食べ物・食材
-
8
これから米価格が何倍にもなりますよね。そうすると、みんなご飯が食べられなくなります。その場合、何を主
食べ物・食材
-
9
スーパーで、私のほうを指差し「ブター!ブター!」とわめいている女児がいました。 傷つきました。 だけ
スーパー・コンビニ
-
10
調味料オイルの瓶について 食洗機で高温除菌したあと、オリーブオイルとかすぐに入れても大丈夫でしょうか
食べ物・食材
-
11
アナタの中の「これぞ中華料理‼️」と言うものは何ですか?
食べ物・食材
-
12
我が家のお正月では、これと白米を一緒に食べるのですが、それって普通でしょうか?
食べ物・食材
-
13
スーパーで買った卵がパックの中で割れてました。古い残り卵から使い残り卵のパックゴミ箱に捨てましたが買
食べ物・食材
-
14
値段が変わらずの品物ありますか?
食べ物・食材
-
15
うなぎ
食べ物・食材
-
16
まずいマーガリンの消費方法
レシピ・食事
-
17
小腹を満たす常温保存の食べ物
食べ物・食材
-
18
駅弁って値段が高い割に量は控えめで美味しくなくてコスパ悪すぎると思いませんか? 駅の中で食べるものな
食べ物・食材
-
19
冷蔵庫に入れて保存してる卵の賞味期限1ヶ月切れてるのって加熱してもやばいですかね??
食べ物・食材
-
20
カレーをグチャグチャに混ぜて食べる カレーはゴハンと よく混ぜるまたは、 混ぜずにカレーとゴハン 交
レシピ・食事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報