重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

読めない名前を付けることについて。

結婚して苗字が変わったのですが、珍しい名前なので電話口で何度も説明しないといけなくて、本当にめんどくさいです。

苗字は仕方ないにせよ、自分の子供に読めない名前を付ける親の気持ちがあまり理解できません。

もちろん、価値観それぞれなので否定はしませんが、、、読めない、読み間違えられる、説明しないといけない名前をつけて子どもが面倒なことより、気に入った名前をつけたい気持ちが勝るんでしょうか?

仕事でも、読めない名前だと一度聞いても忘れてしまい、何さんだったっけ?となって面倒です。

A 回答 (14件中1~10件)

>気に入った名前をつけたい気持ちが勝るんでしょうか?


コレなんですが、それより大前提に我が子の名前を「読んでもらう」より「読ませる」という態度があるからですね。
    • good
    • 1

変な詐欺の撃退にもなる。


読めなければ家族ではないから。
    • good
    • 0

逆に、自分は佐藤や鈴木の方が嫌です。


苗字が一緒だと、フルネームで呼ばれる事になります。自分と同じ苗字の人は嫌です。自分の苗字も、400番目くらいで気に入っています。
    • good
    • 0

えっと。

。もちろん徒に難しい漢字を使って目立ちたいだけならNGですけど、その名前に親としての深い思いが込められているなら問題ないと思いますけど。。そんなに心配しなくてももともとどんなに難しい漢字でも普通の子供ならすぐ覚えてしまいますよ。それに人に自分の名前を説明するなんて、素敵な体験だと思いませんか?そのたびに親の自分に対する思いを確認できるんだから。
    • good
    • 0

>子どもが面倒なことより、気に入った名前をつけたい気持ちが勝るんでしょうか?


↑半分はそうで半分は違うんじゃないかと思う。
子供が面倒なことになるなんて想像できない馬〇なんです。
〇鹿だからそんな事にも想像が及ばず、自分が可愛いと思う音に漢字を充てたり、
カッコイイと思った漢字に無理に音をつけてる。
    • good
    • 2

私も結婚で読めない書けない苗字になりました。


面倒くさいです。
夫婦別姓が合法になったら元に戻したいです。
死後に夫の親族しかいない墓に入るなんて嫌だし。
    • good
    • 1

キラキラネームの事ですね。



質問の趣旨違った回答ですみません。

日本人の漢字名は、読み方(ふりがな)がたくさんあって、読み見慣れない特殊な読み方、つまりラキラネームは本当に困ってしまいます。

キラキラネームと言う前は、DQN(ドキュン)ネームと言っていましたね。


読めない様なキラキラネームには、ことし2025年5月26日から、法律で一定の制限が加わります。

キラキラネームに制限
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AD%E3%83% …

----

また、この法律施行と同時に、戸籍にも読み方(ふりがな)が登録となります。

戸籍にも読み方
https://www.google.com/search?q=%E6%88%B8%E7%B1% …

この法律施行のため5月ころから、市区町村役場から名前の読み方(ふりがな)が、これでいいかの問い合わせが来ます。
名前の読み方(ふりがな)は、出生届けの時に表示したの読み方(ふりがな)が、住民票に記載されているものです。

もし、返事を出さなければ、住民票に記載のそのままの読み方(ふりがな)が登録となります。
戸籍にいったん登録された読み方(ふりがな)の変更は、おそらく、漢字文字と同じく裁判所の許可が必要になるでしょう。

なお、戸籍名には、パソコンに入っている「日本語ソフト」で出ない漢字文字は、マイナンバーカードなどでは「●印」や「空白」となったりするので、本人確認が出来ないトラブル等が発生していましたが、本人確認は読み方(ふりがな)の照合が重要になるかもしれません。

戸籍に読み方(ふりがな)が登録となると、私の推測ですが、本人確認は読み方(ふりがな)を第一次的な照合にして、漢字照合は二次的な照合になるかもしれません。

戸籍の漢字文字を、音読み、訓読み、音読みと訓読みとを混ぜた湯桶(ゆとう)読み(重箱読みともいう)など、いろいろと読みを変えることが出来なくなるかもしれません。
いま、金融機関の名前の照合は、個人名も、会社・法人名も、読み方(ふりがな)で照合していますね。
    • good
    • 1

何度も説明しないとわからない名前


珍しい名前

あなたが結婚した相手のご先祖も
何度も説明しないとわかってもらえない苗字に
しました

いっそ
彼氏のご先祖様に
お聞きしたらいかがですか?

自分がそうなのに
まるで他人事のようですね
    • good
    • 0

普通の親は、「どんな大人に育ってほしいか」を想像して名前をつけますが、想像力のない親は、「自分にとってどんな子供でいてほしいか」という自分の願望で名前を付けます。



自分が子供をなんて呼びたいか、そればっかり考えて、おとなになって他人にも呼ばれたり説明するシーンが一切想像できずに、ペット感覚で名前をつけちゃったんですね。

理解できないのが普通です。理解できちゃ困るって次元の話です。
    • good
    • 1

本人にも周囲にも実害がある。

だから法改正されるんでしょ。
あなたのような考え方がスタンダードです。

ところで、極端なキラキラ珍名を付けるブームはもう過去のものです。
最近の子どもの名前は落ち着いてきていると感じますよ。
心愛(ここあ)や王子(おうじ)のように親の知性を疑う名前はクラスに1人いるかいないかです。
漢字が読めない名前、性別不詳な名前はクラスに4〜5人てとこです。
カウンターカルチャーとして、あえて古風ネームを選ぶ親も一定数いる。
琥太郎、龍之介、柚葉、栞みたいなの。

碧(あお)、奏(かなで)みたいなジェンダーレスネームは、まだまだ増えし続くと思う。これは時代ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A