重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新高校2年生の文系ですが好きな先生が担当する。という理由で日本史 世界史を決めました。私は女です。

私の通っている高校の特進コースは成績でクラス分けされており6クラスで1.2組が一番偏差値が高く3組が真ん中です。4~6組は平均以下になります。
私は6組になりましたが面白い先生でしっかりした担任の先生で充実した高校生活でした。23歳の1組の担任の先生(仮称でM先生)が英語担当で授業に来ていたのですが、すごくわかりやすく社会に出てからの大切な事も教えて貰いました。勉強の相談も何個かしました。

1年生の終わりから残って勉強することを決めて『日本史か世界史どっちが良いか』と聞いてみると『興味ある方で選ぶのが最適やと思う!』とか色々返してくれた後に
『ここだけの話やけど英語は1.2組だけになって社会の先生が不足してて自分が社会の免許持ってるから4~6組の世界史をすることが決まった…』と言ってくれました。
それを聞いた瞬間迷わず世界史を選びました。

一方、日本史の先生は内部進学が主の進学コースから来ていて雑談に自分の好きなカードゲームの話とかをしたり授業もよくわからないそうです。学歴で人と人を比べるのは良くないことだと知っていますが、日本史の先生は内部進学で偏差値40前半の文系学部に行きましたが、M先生は特進コースから近畿圏内でも難関公立大学卒業の先生です。それにM先生から聞いた話ですが『今日本史来てるあの先生特進の同期で1年でクラス一緒やった笑』と言う発言に全員が唖然としました。

興味とかではなく、若くて信頼出来る先生で授業が分かりやすい保証があるM先生の世界史を選択しましたが、その選択法は間違っていましたか??

A 回答 (4件)

数学等と違って、社会科は基本的に暗記教科なので、授業の上手い下手の差は出づらいです。

(よほど上手い先生でないと、教科書以上にまとめるのは不可能なので)
それでも授業があるのは、人間が自分一人で本を読むより、他人の話を聞きながらの方が学習効果が高いからです。
というわけで、特に教科に対するこだわりがないのであれば、少しでも授業に興味が持てそうな方が良いので、質問者さんの選択で間違っていないと思います。
    • good
    • 0

日本史と世界史、両方興味なしだとすると世界史の方がやってて興味持ちやすいと思います。

授業中資料集眺めてるだけでも案外受験終わって、あれ一応は効果あったんだなと思えます。
    • good
    • 0

授業の仕方に差が出ているとはどういう事ですか?

    • good
    • 0

最後の唖然とした理由を教えてくれますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生たちは「行く大学やけど1年生のクラスはほとんど関係ない、2年生からのクラスからが勝負」と言っていたのが本当だとわかったからです。
それに3年間社会の先生をしている人と急に世界史を教えることになった人で授業の仕方に差が出ていることです。

お礼日時:2025/03/24 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A